農業体験受入事業
長野市で農業体験をしませんか
「長野市で農業をやりたいけれど、自分にできるだろうか」
「農村の暮らしが自分にあっているだろうか」
そのような不安を解消するため、長野市で農作業を体験してみませんか?
長野市は、りんご、もも、ぶどう等の果樹、野菜や花きなど様々な作物の栽培が盛んです。
長野市で就農したい方の農業体験を募集します。
新型コロナウイルス対策について
農業体験実施時期に、長野市または農業体験者が在住する地域が、感染拡大地域等(※)に該当した場合、農業体験を延期または中止します。あらかじめご了承をお願いします。
※感染拡大地域等:緊急事態措置やまん延防止等重点措置の対象地域、及び、直近1週間の人口10万人当たりの新規陽性者数が25.0人を上回っている都道府県並びに、自治体から外出自粛が呼びかけられている地域。
(参照:長野県ホームページ「新型コロナウイルス感染症各都道府県感染状況モニタリング表」)
対象者
1 長野市での就農を希望している方
2 年齢が18歳以上60歳以下の方
3 農業体験に係る傷害保険に加入している方
※その他詳細については、募集要項をご覧ください。
募集期間
令和4年4月1日(金曜日)から令和5年2月28日(火曜日)
農業体験受入期間
令和4年5月頃から令和5年3月頃
農業体験期間
2日間から3日間
参加費用
・農業体験費用:無料
・交通費、レンタカー代、宿泊費、傷害保険料、食事代、作業用手袋(軍手等)、長靴ほか農業体験の準備に係る費用、体験が中止となった場合のキャンセル料等は、農業体験者の自己負担となります。
補助事業
長野市外に在住の方が農業体験を受ける場合、補助制度があります。
1 対象経費:宿泊費(長野市内の宿泊施設に宿泊する場合に限る。)、交通費、傷害保険料、レンタカー代
2 補助限度額:2万円以内(1人3回まで)
詳細は募集要項をご覧ください。
農業体験までの流れ
1 事前のご相談
電話やメールでご相談ください。
2 農業体験の申し込み(農業体験の概ね1か月前まで)
農業体験受入事業参加申込書、誓約書を郵送またはメールでお送りください。
3 面談
Webや電話で、就農の動機や申込内容を確認させていただきます。
4 マッチング
面談結果をもとに、農業体験者と受入農業者のマッチングを行います。
5 マッチング結果の連絡
通知で連絡させていただきます。
6 補助金申請書類等の提出
7 農業体験者と受入農業者の打ち合わせ(農業体験の1週間前頃)
農業体験者と受入農業者との間で電話等で打ち合わせを行っていただきます。
8 長野市からの確認の連絡(農業体験の前日)
電話やメールで確認の連絡をさせていただきます。
9 農業体験当日
農業体験の申し込み
募集要項をよくお読みいただき、体験希望日の概ね1か月前までに「申込書」と「誓約書」をお送りください。
●農業体験受入事業参加申込書 [PDFファイル/166KB] / ●農業体験受入事業参加申込書 [Excelファイル/15KB]
農業体験までの健康観察について
農業体験の2週間前から「健康管理セルフチェック表」を使用して健康観察を行ってください。
健康観察中に発熱や「健康管理セルフチェック表」にある症状のあった場合は、農業体験はお受けいただけません。
●健康管理セルフチェック表 [PDFファイル/48KB] / ●健康管理セルフチェック表 [Excelファイル/12KB]