納税方法について
納税方法
市税の納付は、市から送付された納付書により、次の納付方法で納付することができます。
- 金融機関(郵便局を含む)での窓口納付
- コンビニエンスストアでの納付
- ペイジーによる納付
- スマートフォンアプリ(PayPay・LINE Pay)による納付
- 口座振替(自動払込)による納付
- 長野市役所収納課、各支所での窓口納付
※税目により利用できる納付方法が異なります。
金融機関での窓口納付
取扱金融機関
- 八十二銀行
- 長野信用金庫
- 長野県信用農業協同組合連合会
- 長野県信用組合
- みずほ銀行
- 三井住友銀行
- 北陸銀行
- 長野銀行
- 三菱UFJ信託銀行
- 長野県労働金庫
- ながの農業協同組合
- グリーン長野農業協同組合
- ゆうちょ銀行・郵便局
※上記金融機関の本支店
コンビニエンスストアでの納付
市・県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税(土地・家屋)、固定資産税(償却資産)、軽自動車税(種別割)が利用できます。
※バーコードの印字のある納付書で納付できます。
ご利用できるコンビニエンスストア
- セブンイレブン
- ローソン、ローソンストア100
- ファミリーマート
- デイリーヤマザキ、ヤマザキデイリーストアー、ヤマザキスペシャルパートナーショップ、ニューヤマザキデイリーストア
- ミニストップ
- ポプラ、くらしハウス、スリーエイト、生活彩家
- セイコーマート、ハマナスクラブ、ハセガワストア、タイエー
- MMK設置店(マルチメディアキオスク:ドラッグストアなどの店頭に設置してあるATM機能、マルチメディア情報サービス機能、公共料金収納機能 等を複合したマルチメディア対応の多機能情報ターミナルのこと)
ご注意
- 納付書1枚につき30万円を超える場合は、お支払いできません。
- 現金のみでのお支払いとなります。
- お支払いに際し、手数料はかかりません。
- バーコードが印字されていない納付書及び納期限を過ぎた納付書は、取り扱いできません。
- 国外の店舗では、ご利用できません。
- コンビニエンスストアで支払う際には、「領収証書」とともに「レシート」も必ず受け取るようお願いします。「レシート」を発行することは、コンビニエンスストアの店舗が収納情報を各コンビニエンスストア本部へ送信した証拠となるため、収納事故防止につながります。また、「領収証書」は納税を証明する大事な書類となりますので、大切に保管してください。
ペイジーによる納付
市・県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税(土地・家屋)、固定資産税(償却資産)、軽自動車税(種別割)が利用できます。
ATMを利用する場合(画面表示は金融機関により異なります。)
ATMの画面からペイジーのメニューを選択し、現金またはキャッシュカードで納付してください。
パソコン、携帯電話を利用する場合(画面表示は金融機関により異なります。)
取扱金融機関のインターネットバンキング、モバイルバンキングからペイジーのメニューを選択し納付してください。
≪Pay-easy:ペイジー(マルチペイメントネットワーク)≫
利用にあたってはペイジー(Pay-easy)ホームページをご確認ください。
全国の金融機関が納付者の利便や収納事務の効率化などのために構築したマルチペイメントネットワークを活用することにより、各金融機関のペイジーに対応したATMやインターネットなどによりお支払いができます。[通称:Pay-easy(ペイジー)]
金融機関のペイジー対応状況(令和4年4月1日現在)(注)
(長野市指定金融機関等)
金融機関名 | ATM | パソコン | パソコン | モバイル |
---|---|---|---|---|
八十二銀行 |
| ○ | ○ | ○ |
長野信用金庫 |
| ○ | ○ | ○ |
長野県信用農業協同組合連合会 | 〇 | ○ | 〇 | 〇 |
長野県信用組合 |
| ○ | ○ | ○ |
みずほ銀行 | ○ | ○ | ○ | ○ |
三井住友銀行 | ○ | ○ | ○ | ○ |
北陸銀行 |
| 〇 | 〇 | 〇 |
長野銀行 |
| ○ | ○ | ○ |
三菱UFJ信託銀行 |
|
|
|
|
長野県労働金庫 |
| ○ | ○ | ○ |
商工組合中央金庫長野支店 |
|
|
|
|
ながの農業協同組合 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
グリーン長野農業協同組合 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ゆうちょ銀行 郵便局 | ○ | ○ | ○ | ○ |
(注) 金融機関の事情により、ご利用できる内容が変更されることがあります。
ご注意
- インターネット(モバイル)バンキングは各金融機関との契約が必要です。
- お支払いに際し、手数料はかかりません 。
- インターネット(モバイル)のご利用により、通信費など、各金融機関のサービス利用による手数料等が発生する場合があります。
- 納付書に記載の納期限を過ぎると、コンビニエンスストア、ペイジー対応のATMやインターネットバンキングで納めることができませんので、お手数ですが金融機関等の窓口で納付してください。
- インターネット(モバイル)バンキングでのお支払いでは、領収証書等は発行されませんのでご注意ください。
- ATMでのお支払いでは、「ご利用明細」等が発行されますので大切に保管して下さい。
- ペイジー収納サービスを運営しているマルチペイメントネットワークセンターのメンテナンスのため、毎年、次の期間はペイジーによるお支払いができませんので、ご了承ください。
- 1月1日午後9時から翌2日午前5時30分までの間
- 6月、9月の第3日曜日午前0時45分から午前5時30分の間
車検(継続検査)の予定がある方へのご注意
- 軽自動車税をペイジーで納期限までにお支払いされた方で車検(継続検査)が必要な車両については、6月上旬に市から納税証明書(継続検査用)を郵送します。
- 6月上旬に車検を予定されている方は、納期限までにお支払いされても納税証明書(継続検査用)の郵送が車検に間に合わない場合がありますので、お手数ですが金融機関、コンビニエンスストア、市役所、支所の各窓口でのお支払いをお願いします。
スマートフォンアプリ(PayPay・LINE Pay)による納付
市・県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税(土地・家屋)、固定資産税(償却資産)、軽自動車税(種別割)が利用できます。
利用方法
ご利用いただく前に対象となる市税の納付書をご用意ください。
※ 納期限未到来で、納付金額が30万円までの納付書のみ対応となります。
■ PayPayの場合
- スマートフォンでPayPayのアプリを起動し、「請求書払い」を選択します。
- 納付書のバーコードを読み取ります。
- 内容を確認し、「支払う」をタップします。
■ LINE Payの場合
- スマートフォンでLINE Payのアプリを起動し、「請求書支払い」を選択します。
- 納付書のバーコードを読み取ります。
- 内容を確認し、「お支払い」をタップします。
- 「○○円を支払う」をタップします。
- パスワードを入力します。
利用上の注意点
- 軽自動車税車検用納税証明書は、6月下旬にご自宅へ郵送します。
- 領収証書及び払込金受領書が必要な方、及び軽自動車税納税証明書(継続検査用)が6月下旬までに必要な方は、納税期限までにコンビニエンスストア、金融機関、市役所収納課及び各支所窓口にて納付してください。
- 納付後の納付書で二重納付しないように注意してください。
口座振替による納付
口座振替納税制度とは、金融機関があなたに代わって、あらかじめあなたの指定した預金口座から自動的に市税を振り替えて納めていただく制度です。
お忙しい方や留守がちの方には、わざわざ出かける必要もありませんので、特に便利です。
申込手続
■口座振替WEB申込サービス(長野市ホームページ)から申し込む場合
※令和3年4月1日からご利用になれます。
(1)対象税目
- 市民税・県民税(普通徴収のみ)
- 固定資産税・都市計画税(償却資産税含む)
- 軽自動車税(種別割)
(2)対象となる金融機関及び口座
- 八十二銀行 ・北陸銀行 ・長野銀行
- 長野信用金庫 ・長野県信用組合
- ゆうちょ銀行
※ 口座名義人は納税義務者に限りませんが、個人名義の口座のみが対象です。
(3)申込時に準備するもの
- 振替口座の通帳(口座番号と最新の口座残高がわかるもの)
- 振替口座のキャッシュカードの暗証番号
- 納税通知書等、納税者の整理番号や税目がわかるもの。
(4)ご利用と詳細について
- 下記のURLをクリックしていただくか、スマートフォンでQRコードを読み込んでいただくと、長野市口座振替WEB申込サイトに遷移します。
- URL:https://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/syunou/464587.html
■口座振替依頼書(自動払込利用申込書)を記入のうえ提出する場合
お取引のある金融機関窓口へ、振替口座通帳、通帳使用の印鑑及び納税通知書をお持ちください。
(1)対象税目
- 個人市・県民税(普通徴収分)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税
(2)対象金融機関
- 窓口納付できる金融機関
- 商工組合中央金庫長野支店
(3)申込期間
- 振替を開始する納期月の前月20日(郵便局の場合は10日)までにお申し込みください。
- 例:固定資産税を第1期から口座振替にする場合
- 第1期納期は5月末日ですので、4月20日(郵便局の場合は4月10日)までにお申し込みください。
口座振替日
注意事項
- 一度手続きをされますと、翌年度以降も継続されます。
ただし、納税義務者の変更があった場合(不動産を相続して、所有者として登記されている人が変更になった場合など)は、改めて口座振替のお申し込みが必要となります。 - 口座振替は各納期限が引き落とし日となりますので、納期限の前日までに口座へ入金してください。
- 一括納付を申し込まれている方は、第1期の納期限(口座振替日)に年税額が振替となります。
- 口座振替をご利用の方にお送りする納税通知書の口座番号について、個人情報保護などの観点から、口座番号の下3桁部分を「***」と表示しています。