スマートフォンアプリで市税・保険料の納付ができます
本市では、市民の皆さんの利便性向上のために、スマートフォンアプリ(PayPay、※LINE Pay)による市税・保険料のキャッシュレス決済を導入しています。
スマートフォンアプリ(PayPay、※LINE Pay)を使い、納付書に印刷されたバーコードを読み取ることで、銀行窓口やコンビニ等へ行かずに、いつでも、どこからでも納付することができます。
(※令和7年4月23日にLINE Payのサービスが終了することに伴い、令和7年4月24日以降、LINE Payはご利用いただけません。)
利用できる市税及び保険料
バーコードが印刷されている納付書で、納期限内のものについて利用できます。
30万円を超える納付書は利用いただけません。
利用方法
- 事前にスマートフォンアプリをダウンロードし、チャージの方法に応じて、必要な金額をチャージしてください。
- 残高払いのみとなります。
- 利用可能額やチャージ額の上限が設定されていますので、ご確認の上、ご利用をお願いします。
PayPayの場合
LINE Payの場合
(※令和7年4月23日にLINE Payのサービスが終了することに伴い、令和7年4月24日以降、LINE Payはご利用いただけません。)
注意事項
- 領収証書(受領書)は発行されませんので、必要な場合は納付書裏面に記載されている各金融機関窓口やコンビニエンスストア(※)、市役所、支所で納付をお願いします。
※コンビニエンスストアでは、納期限未到来の納付書しか取り扱えません。
- 納期限までにキャッシュレス決済で支払った軽自動車税の納税証明書は、6月下旬に自宅へ郵送します。車検等により6月下旬までに軽自動車税納税証明書(継続検査用)が必要な方は、上記窓口にて納付してください。
- 納付書の期別と納期限を必ず確認してください。納期限が過ぎた納付書は、ご利用いただけません。
- 支払い後の納付書は、納付済みであることを記載するなど、二重納付とならないようお気を付けください。
- 支払い後にアプリから取り消しを行うことはできません。
スマートフォンによる決済納付に関するお問い合わせ先
以下の各種税金・保険料の担当課にお問い合わせください。
- 各種税金:収納課(電話番号:026-224-5019)
- 国民健康保険料:国保・高齢者医療課収納担当(電話番号:026-224-7260)
- 後期高齢者医療保険料:国保・高齢者医療課後期高齢者医療担当(電話番号:026-224-8767)
- 介護保険料:介護保険課(電話番号:026-224-7991)