ホーム > ながはく Presents 手仕事のじかん
【満員御礼】 11/19(日) 「さき織りワークショップ」 ・時刻/13:00~15:00 ・対象 大人(15歳以上) ・定員/4名 事前予約制 ・材料費/300円(入館料別途) ・講師/長野市立博物館友の会「さき織り同好会」 ・会場/長野市立博物館 |
![]() |
布を裂いて作った糸で織る「裂き織り」の体験です。昔の織り機「高機(たかはた)」を使って、自分だけの模様を織りあげましょう。織った布はコットンバッグに縫い付けて、素敵なさき織りポケットバッグをつくります。 ※織った布はそのままお持ち帰りいただくこともできます。 |
12/3(日) 「鬼無里の和紙でつくるオーナメント」 ・時刻/13:00~15:00 ・対象 大人(15歳以上) ・定員/6名 事前予約制 ・材料費/1,000円(入館料別途) ・講師/古畑敦(鬼無里ふるさと資料館職員) ・会場/鬼無里ふるさと資料館 |
![]() |
鬼無里を含む西山地域では、昔から産業として紙漉きが行われてきました。江戸時代には「山中紙」と呼ばれ、年貢として納められた記録も残されています。 今回は、鬼無里の里山や畑の周囲に自生する楮とノリウツギをつかって紙を漉き、クリスマスオーナメントをつくります。 ご予約・お問い合わせは 鬼無里ふるさと資料館まで TEL:026-256-3270 ※制作物は乾燥後、参加者宅に発送します。 |
10/15(日) 「さき織りワークショップ」 ・時刻/13:00~15:00 ・対象 大人(15歳以上) ・定員/4名 事前予約制 ・材料費/300円(入館料別途) ・講師/長野市立博物館友の会「さき織り同好会」 ・会場/長野市立博物館 |
![]() |
布を裂いて作った糸で織る「裂き織り」の体験です。昔の織り機「高機(たかはた)」を使って、自分だけの模様を織りあげましょう。織った布はコットンバッグに縫い付けて、素敵なさき織りポケットバッグをつくります。 ※織った布はそのままお持ち帰りいただくこともできます。 |
7/9(日) 「苔テラリウム」 ・時刻/13:00~15:00 ・対象 大人(15歳以上) ・定員/10名 事前予約制 ・材料費/800円(入館料別途) ・講師/中村千賀(戸隠地質化石博物館 研究員) ・会場/戸隠地質化石博物館(戸隠栃原3400) 【アクセスについてはこちら】 ※現地集合・現地解散となります。 汚れてもよい服装と歩きやすい靴でお越しください。 |
![]() |
戸隠地質化石博物館の周辺で、講師と自然観察をしながら苔を採取してテラリウムをつくります。戸隠のちいさな自然をお部屋でお楽しみください。 |
5/21(日) 「寿山石でつくる勾玉」 ・時刻/13:00~15:00 ・定員/20名 事前予約制 ・材料費/1000円(入館料別途) ・会場/長野市立博物館 みんなの広場 ・講師/関本真一氏(クラフト工房sekimoto) |
![]() |
クラフト工房を主催する関本さんを講師にお迎えし、篆刻などに使用される「寿山石」で勾玉をつくります。
常設展示されている本物の勾玉を参考に、棒やすりと紙やすりで心ゆくまで磨きましょう。
カラーバリエーション豊かな石材からお好きな色をお選びください。 |