長野市立博物館・プラネタリウム
〒381-2212
長野市小島田町川中島古戦場史跡公園内
Tel 026−284−9011 / Fax 026−284−9012
ホーム
> 出版物一覧
利用案内
博物館概要
所在地・電話
開館時間・休館日
入館料
団体のお客様へ
交通アクセス
バリアフリー
博物館実習
団体のお客様へ
学校見学のしおり
入館料の減免
団体利用のしおり
団体向け貸切投影
常設展示
概要
長野盆地の自然
原始〜古代の歴史
中世以降の歴史
昔の暮らし
ワークシート
特別展示
実施中の特別展
終了した特別展
プラネタリウム
概要
投影時間
料金
番組案内
今までに投影したプラネタリウム番組
イベント
子ども体験広場
手仕事のじかん
講座
出版物
ミュージアムグッズ
各種出版物
収蔵品・動画
スタッフ
ながはくパートナー
友の会
史跡公園案内
リンク
図録一覧
表紙をクリックすると詳しい目次を御覧いただけます(pdf)
また、価格表記のない図録は品切れです。
・第28回特別展 開館10周年記念
「千曲川」
1.千曲川流域の外観
2.千曲川流域の自然環境
3.沖積地と遺跡
4.千曲川の交通
5.千曲川の脅威
6.千曲川流域の漁撈
発行年:1991年
・第27回特別展
「蚕糸業にみる近代の長野盆地」
1.蚕糸業の幕あけ
2.開港後の蚕糸業
3.近代蚕糸業
4.女工の生活
5.松代製糸改良組
6.長野盆地の養蚕
7.カイコをまつる
発行年:1990年 価格:500円 送料:310円
・第24回特別展
「信濃の馬」
1.古墳時代の馬
2.東山道と馬
3.信濃の牧
4.武士と馬
5.馬と信仰
6.街道と馬
7.暮らしの中の馬
発行年:1989年
・第23回特別展
「ゆれる大地-地震・観測・災害-」
1.「長野県の古地震について」 宇佐美龍夫
2.絵図・かわら版・古文書に見る善光寺地震
3.安政の3つの地震
4.松代群発地震
5.長野県西部地震
6.地震を記録する
7.気象庁地震観測所
8.震度階(対照表)
9.掘り出された丹那断層
10.長野県における被害地震年表
発行年:1989年
・第21回企画展
「信玄と謙信-川中島合戦とその周辺-」
1.戦乱の世に生きた両雄
2.戦いの日々
3.両雄の対決
4.戦乱の惨禍
発行年:1988年
・第20回企画展
「時と太陽の物語-日時計から原子時計まで-」
1.時の発生
2.日本の時と時計
3.時の鐘
4.江戸時代の天体観測と暦
5.明治の改暦
6.日時計と太陽の科学
7.最新の時刻制度
8.太陽の観測者
発行年:1988年
・第18回企画展
「子どもの生活誌-おもちゃと行事-」
・サルがむこになる話/うり姫の話/まま子いじめの話/
鳥のみじじいの話/穴に落ちたヤキモチの話/
セイメイの針の話/みそかい橋の話/
燈明の火をもらう話/下僕のへいしろうの話/
オニと酒盛する話/ダイダラボウの話/みずなし島の話/
一休和尚の話/気の強い姑の話/仲の悪い嫁と姑/
へっぴり嫁の話/ばかむきおダンゴを食う話/
ばかむこお札をはる話/ネコ寺の話/
何が一番こわいかという話/キツネ火の話
キツネとムジナの化かしあいの話/キツネに化かされる話
発行年:1988年 価格:300円 送料:215円
・第17回特別展
「森の文化」
1.森林の起源
2.森の生態
3.森の文化史
4.木の文化
5.森林と自然環境の保全
発行年:1987年 価格:300円 送料:180円
・第16回企画展
「稲を伝えた人々-その生活と墓制-」
1.稲のきた道
2.新しい文化と技術
3.豊作の神とまつり
4.墓地-伝統と新来の墓制-
発行年:1987年
・第15回企画展
「農家とくらし」
1.近世民家の系統と発展
2.住まいと生活
3.居住習俗の調査-住まいにみる地域性-
4.信仰習俗の調査-長野盆地における屋敷神信仰-
・長野市にみられる屋敷神の概観
・長野市にみられる屋敷神祭祀の諸相
5.建築習俗の調査-屋根職人にみる技術-
・茅を葺く
・板を葺く
発行年:1987年
・第14回特別展 開館5周年記念
「のりもの今昔」
1.「長野市の鉄道のあゆみ」 小林宇一郎
2.人の力
3.動物の力
4.人力車
5.かご
6.自転車とリヤカー
7.和船
8.黒船
9.汽車
10.長野の交通
発行年:1986年 価格:300円 送料:215円
・第13回企画展
「鏡の文化」
1.「古代の鏡-霊魂を籠める器物-」 桐原健
2.「鏡作部・鏡師と鏡磨」 遠藤元男
3.鏡の名称と変遷
4.墳墓に埋納された鏡
5.信仰と結びついた鏡
6.調度品としての鏡
7.現代の民間信仰と鏡
8.鏡の製作と研磨
9.現代から未来へ
発行年:1986年
・第12回企画展
「漁とくらし」
1.「信州の漁業と文化」 市川健夫
2.「千曲川の魚」 中村一雄
3.信州の魚
4.川の魚
5.湖の魚
6.育てる漁業
7.古い記録の中の魚
8.食物としての魚
発行年:1986年
・第11回企画展
「台所と什器の世界」
1.原始・古代の厨房
2.旧石器・縄文時代の台所
3.弥生時代のの台所
4.古墳時代の台所
5.奈良・平安時代の台所
6.中世以降の台所
7.むかしの台所
8.日常生活の什器
9.冠婚葬祭用の什器
発行年:1985年 価格:300円 送料:215円
・第10回特別展
「善光寺信仰」
1.「善光寺縁起と善光寺信仰」 小林一郎
2.「善光寺阿弥陀三尊像」 下平正樹
3.善光寺ゆかりの人々
4.善光寺ゆかりの文化財
5.善光寺まいり(庶民信仰)
6.善光寺伽藍の変遷
発行年:1985年
・第9回特別展 開館3周年記念
「縄文人のくらし」
1.「縄文土器と縄文土偶」 芹沢長介
2.「縄文人の生業と食生活」 渡辺誠
3.「縄文時代の民俗」 春成秀爾
4.縄文時代の自然環境
5.縄文人のくらし
6.縄文時代の社会
発行年:1984年
・第8回企画展
「仕事着-変遷と地域性-」
1.「仕事着」 向山雅重
2.解説”仕事着上衣・下衣”
3.長野県内各地の仕事着と名称
発行年:1984年
・第7回企画展
「ワラと生活」
1.生活の中のワラ
2.手仕事と用具
3.はきものにみるワラ民具の地域性
発行年:1984年
・第6回特別展
「街道と旅」
1.「街道と旅」 西沢武彦
2.展示解説
3.読下し文
発行年:1983年
・第5回特別展
「シナノから科野国へ」
1.千曲川水系の後期弥生文化とその終焉
2.下伊那における地域性とその終結
3.松本盆地の弥生時代後期から古墳時代へ
4.諏訪地方の弥生時代後期の様相とその終焉
5.青銅器などの祭器
6.弥生時代の墓制
7.古墳の出現
8.玉造りのムラ
発行年:1983年
・第3回特別展 開館1周年
「はにわの世界-古墳祭式の復元-」
発行年:1982年
≪バックナンバー≫
図録A(第31回〜)
○図録@(第3回〜第28回)
ページの先頭へ
博物館協議会
リンク・著作権について
Copyright©2012 Nagano City Museum Allghits Reserved