 |
・特別展示「川中島の戦い 芝居になる」
内容:
プロローグ 芝居としてー人形浄瑠璃・歌舞伎ー
第一部 楽しみとしてー近世芸能の伝播ー
第一章 「遊び日」
第二章 伝播
第三章 地芝居の現在
第二部 芝居になった川中島合戦
第一章 川中島合戦
第二章 人形浄瑠璃として
第三章 歌舞伎へ
エピローグ 戦いと芝居
発行年:2018年 価格500円 送料310円 |
 |
・企画展示「川中島の戦いと善光寺」
内容:
1.両雄の一騎打ち
2.善光寺とその本尊の姿
3.上杉謙信・景勝と善光寺
上杉謙信と善光寺
上杉景勝と米沢城の御堂
4.武田信虎・信玄と善光寺
武田信虎と善光寺
武田謙信と甲府の善光寺
発行年:2018年 価格500円 送料310円 |
 |
・第60回特別展示
「星を伝え歩いた男 朝野北水
〜江戸時代の星への興味〜」
内容:
1.天文遊歴家朝野北水の教え
北水先生ってどんな人
10日でわかる天文学
2.星座と惑星
中国星座の世界
惑星のモデル
3.暦
観象授時
改暦と西洋天文学
4.測天量地
伊能忠敬の全国測量
緯度と経度
地球の大きさ
5.望遠鏡の登場
国産望遠鏡の登場
望遠鏡で見た宇宙
6.宇宙への関心 in 信州
天体観測の記録
彗星観察
天体の動き
松代藩のコレクション
発行年:2017年 価格500円 送料310円 |
 |
・企画展示「激突!川中島の戦い」
「北信濃の真宗門徒と武田信玄・上杉謙信」
内容:
1.北信濃の真宗門徒
是信/西念/善性
2.蓮如と信濃の真宗門徒
3.武田信玄と長延寺
4.奥信濃大乱と信濃の真宗門徒
5.上杉謙信と真宗門徒
発行年:2017年 価格500円 送料310円 |
 |
・平成28年度特別展示“ながはく秋の陣”
「川中島の戦いと真田」
内容:
1.信濃武士
太田荘―島津氏―/金沢文庫文書
/信濃守護―小笠原氏―
/北信濃の武将―市河氏―
2.川中島の戦い
3.武田家をささえた武将
真田氏の発祥/武田家の家臣
/長篠の戦いと越前・松平家
/武藤喜兵衛から真田昌幸へ
4.武田家の滅亡
第一次上田合戦/小田原北条氏との戦い
5.天下分け目の関ヶ原の戦い
第二次上田合戦/真田信幸とその妻
/小諸城主・仙石秀久/もうひとつの真田家
6.それぞれの大坂
それぞれの戦い/越前松平家の武功
7.近世大名・真田家
上田から松代へ/松代藩・真田家
/柴の隠居所
発行年:2016年 |
 |
・平成28年度企画展示“ながはく春の陣”
「海津城の主たち」
内容:
1.海津城築城以前の様子―寺尾氏と清野氏―
2.海津城の築城と寺院
武田信玄と海津城の築城/城にまつわる社寺
3.武田家の滅亡と海津城
森長可の城/上杉景勝と海津城の須田満親
4.家康への忠義と真田との戦い
―森忠政と関ヶ原の戦い―
5.もうひとつの大坂の陣―松平忠輝の失態―
忠輝の父と母と妻と/松平忠輝の支配
/おねと茶阿と忠輝と/花井父子と忠輝
/花井家の名宝
6.松代藩領の成立
松平忠昌の治世/酒井忠勝の治世
7.真田信之の入封と松代藩・真田家の成立
本丸御殿の時代/花之丸御殿の時代
<総説 海津城の主たち>
<作品解説>
発行年:2016年
|
 |
・平成27年度特別展示
「信仰のみち 善光寺・戸隠・飯縄・小菅・斑尾・
妙高」
内容:
1.善光寺信仰と武家社会
古代の善光寺を見直す/武士の時代と善光
寺信仰/善光寺信仰と女性/善光寺信仰の
広がり
2.戸隠信仰・その繁栄
3.妙高山信仰・関山神社の宝物
妙高山の信仰と関山神社
4.文化的景観の地・小菅
5.飯縄信仰とその広がり
飯縄神社と飯縄信仰/上杉氏・武田氏と飯縄
信仰/飯縄信仰の広がり
6.斑尾信仰
発行年:2015年 |
 |
・平成27年度特別展示「狐にまつわる神々」
内容:
【図版】1.飯縄権現の姿
【図版】2.狐がとりまく異形の神々
総説 狐にまつわる神々
作品解説
発行年:2015年 価格400円 送料310円 |
 |
・平成26年度秋季企画展
「生きること・伝えること〜大震災とわたしたち〜」
内容:
寄稿「蘇る分校〜栄村と文化財保全活動〜」
白水智
「『ふるさとの歴史』を守る−NPO
法人宮城歴史資料保全ネットワークの
活動」佐藤大介
1.歴史の中の地震災害
歴史地震を知る・学ぶ/一七〇七 宝永地震
/一七五一 越後(高田)地震/安政東海地震
/一八五五 江戸地震/一八五八 飛越地震
/一九二三 関東大震災
2.ひずみ集中帯と北信濃
一八二八 三条地震/一九六四 新潟地震/
二〇〇四 新潟県中越地震/二〇一一 長野
県北部地震/
3.一八四七 善光寺地震と山崩れ
虚空蔵山崩壊する/壊滅する村と町/小林
唯蔵の活躍/松代藩の決断/山平林村復興/
善光寺地震の教訓/
4.東北の今、描かれた川中島の戦い
震災の記憶/記憶から記録へ/記録を残す
発行年:2014年 価格500円 送料310円 |
 |
・第56回特別展 川中島の戦い開戦460年記念
「山村に生きた武将たち〜東の真田 西の大日方〜」
1.川中島の戦い
武士登場/いざ、決戦/川中島合戦屏風を見る/
上杉謙信と景勝/佐藤コレクションの世界/
武田信玄と勝頼/真下家文書の世界
2.東の真田
真田の故地/赤備えの系譜/信綱から昌幸へ/
武田勝頼とともに/豊臣秀吉のもとで/
関ヶ原の戦い/もうひとつの真田/
書き継がれる歴史
3.西の大日方
山村に息づく歴史と文化/小川荘と顕光寺/
大日方家と武田家/山村の武将たち その動向/
武田家滅亡後の動向/山村と松代城下と
4.描かれた川中島の戦い
5.寄稿「山の豊かさと信濃武士」 中澤克昭
発行年:2013年 価格:500円 送料:310円 |
 |
・第55回特別展
「よみがえれ!恐竜たち〜大むかしの生命をさぐる〜」
1.化石とは 2.化石でたどる生きものたちの歴史
3.三葉虫〜世界中の海に栄えた変なやつ〜
4.アンモナイト〜ぐるぐる巻きのイカの祖先〜
5.恐竜〜史上最大の陸上動物〜 特別寄稿 最新恐竜学 6.化石からよみがえる!大むかしの長野 7.化石がかたる未来
発行年:2012年 価格:500円 送料:310円 |
 |
・第54回特別展 「道が人をつなぐ」
1.街道を地図であらわす
2.人は道をつくる
3.北国街道の役割
4.北国街道を旅した人々
5.街道と町
6.旅の備え
7.近代化と交通の変容
発行年:2011年 |
 |
・第53回特別展
「お願い!神さま仏さま〜絵馬にみる人々の願いと暮らし〜」
1.現代絵馬事情
2.長野市内の絵馬をよむ
・ムサカリ絵馬(山形県村山地方)
・間引き絵馬(東北〜関東)
・疱瘡除けの絵馬(下伊那郡下条村大山田神社)
・絵馬市(埼玉県東松山市)
・京都東寺の絵馬公開
3.各地にみられる絵馬と人との関わり
4.絵馬調査隊報告書
発行年:2010年 価格:1000円 送料:360円 |
 |
・第52回特別展 「女たちと善光寺」
1.善光寺信仰と女人救済
2.中世の女性たち
3.善光寺を訪れた人々
4.女人救済信仰の広がりと変容
5.善光寺信仰を支える女性たち
6.中世信濃びとの暮らし
7.寄稿「中世善光寺参詣記録」 牛山佳幸
発行年:2009年 価格:1000円 送料:360円 |
 |
・第51回特別展 「骨の動物園」
1.哺乳類とは
2.骨の動物園を楽しむために
3.骨で見る動物たち
4.頭の骨をくらべてみれば-比較骨学のすすめ-
5.コウガゾウとはどんなゾウだったのか
6.骨の標本をつくる!
発行年:2006年 |
 |
・第50回特別展 「信州モノづくり博覧会」
1.モノづくり各論
・戦乱の技術革新/医学/薬学/和算/測量/天文/
和時計/写真/本草学/写生/好古趣味/養蚕/
出版/語学/近世から近代へ
2.論考
・ヴォルフガング=ミヒュル/小林博隆/青木歳幸
3.資料解説
発行年:2005年 価格:800円 送料:360円 |
 |
・第49回特別展 「川中島の戦い」
1.寄稿「川中島合戦屏風の世界」 高橋修
2.寄稿「武田信玄の自筆文書を読む」 鴨川達夫
3.上杉謙信
4.武田信玄
5.川中島の戦い
6.資料解説
7.展示資料目録
8.コラム
発行年:2004年 |
 |
・第48回特別展 「あの世・妖怪-異界万華鏡-」
1.あの世
2.妖怪
3.信濃の奇談
4.うらない
5.展示資料一覧
発行年:2003年 |
 |
・第47回特別展
「海と大地の物語-古日本海と信州の海-」
1.日本海ってどんな海?
・日本海とは
・日本海の海水と生物
・日本海の貝と環境
2.大昔の日本海
・日本は大陸だった!-原始日本海の時代-
・日本海の誕生-日本海トロピカル時代-
・信州も海底になった-フォッサマグナの海-
・古日本湾の冷たい海
・大氷河時代の日本海-寒くなったり暖かくなったり-
3.海から陸へ-信州の大地-
・北アルプスと河東山地-高くなる山々と海の関係-
・地層から読み解く海の移り変わり
・長野盆地の形成
発行年:2002年 価格:500円 送料:310円 |
 |
・第46回特別展 開館20周年記念
「長野盆地の10万年-暮らしと環境のメッセージ-」
1.「土地の記憶」について
2.長野盆地の農業水利と水環境
3.大地の営み(生活の舞台)
4.長野市域の植生の移り変わり-
5.生活環境の形成
6.生活環境の開発
7.土地利用とその環境
8.災害と暮らし
9.生活環境と信仰
10.動植物が語る生活環境
11.数字が語る生活環境の変貌
12.目で見る長野盆地の変貌
13.未来へのメッセージ
発行年:2001年 価格:500円 送料:360円 |
 |
・第45回特別展
「村人の祈りと集いの場-お堂の役割を探る-」
1.お堂の変遷
2.村人の祈りの場
・祈りの諸相
・あの世とお堂
・お堂と善光寺仏師
3.村人の集いの場
・お堂の行事
・堂守・庵主と地域の人々
・お堂に納められた品々
・集会所としてのお堂
4.お堂を支えた人々
・廃寺廃堂令とお堂
・お堂を支えた人々
発行年:2000年 |
 |
・第44回特別展 「風土がはぐくんだ信濃の和紙」
1.ふるさとの和紙
2.和紙を漉く-その製造工程-
3.生活の中の和紙
4.下張り文書の世界
5.和紙から洋紙へ
6.さまざまな和紙
7.仏教にはぐくまれた和紙
8.神と紙
9.現代にいきる和紙-伝統と創造-
発行年:2000年 |
 |
・第43回特別展 「黄金と鉄-信州の金属鉱山-」
1.鉱石と金属
・長野県の金属資源
2.信州の黄金
・信州の金山
3.信州の製鉄
4.信州の金属鉱山
発行年:1999年 |
 |
・第42回特別展 「発掘された日本列島’99」
1.旧石器時代
2.縄文時代
3.弥生時代
4.古墳時代
5.古代
6.中世
7.近世
発行年:1999年 |
 |
・第41回特別展
「屋根瓦は変わった-信州の瓦屋と三州の渡り職人-」
1.瓦に込めた思い
2.県内瓦業の歴史と様子
3.瓦の製造工程
4.鬼瓦の製造工程
5.1に土、2に焼き、3に製造
6.瓦職人の生活
7.瓦職人の交流
8.三州鬼板師
発行年:1998年 |
 |
・第40回特別展 「信濃国絵図の世界」
1.幕命による信濃国絵図の作成
2.国絵図の作成過程
・元禄国絵図の作成
・天保国絵図の作成
3.刊行国絵図と地誌
・刊行国絵図
・国絵図と地誌
4.絵図から測量図へ
・伊能図
・松代封内測量図
・絵図から地図へ
発行年:1998年 |
 |
・第39回特別展
「古代・中世人の祈り-善光寺信仰と北信濃-」
1.古代信濃の仏教
2.善光寺信仰の発生
3.善光寺信仰の受容と展開
4.中世北信濃の仏教
5.善光寺信仰の特徴
6.寄稿「善光寺縁起の成長」 牛山佳幸
7.寄稿「描かれた善光寺と記された善光寺」 岩鼻道明
発行年:1997年 |
 |
・第38回特別展
「豊かな実りを祈る-小正月の行事-」
1.農作物をめぐって-自然と人々のくらし-
2.農家のくらし
・米づくりの一年
・農作物をめぐるまつり
3.小正月の周辺-冬のくらし-
・小正月とは
・農家の冬の一日
4.豊かな実りを祈る-モノヅクリを中心に-
・モノヅクリに使われる植物たち
・制作の技と用具
・祈ってつくった各地のモノヅクリ
発行年:1996年 価格:300円 送料:215円 |
 |
・第37回特別展
「大昔のけものたち-信州のほ乳類化石-」
1.ほ乳類について
2.海底になった信州
3.古長野湾の海獣たち
4.陸上のほ乳類
5.氷河時代の動物たち
6.最終氷期の信州
7.ヒトの生活と野生動物
発行年:1996年 価格:300円 送料:215円 |
 |
・第36回特別展 「時衆の美術と文芸-」
1.遊行の誕生
2.一遍上人の遊行と一向俊聖
3.阿弥陀信仰と紳祗
4.遊行上人と民衆
5.時衆の布教と定着
6.時衆の地方展開
7.時衆の美術
8.時衆の肖像彫刻について
9.祖師絵伝
10.遊行と文化の伝播
11.時衆の芸能
12.時衆の文芸
発行年:1996年 |
 |
・第35回特別展 「信濃の山岳信仰」
1.総論
・山岳信仰とは
・北信地方の山岳信仰
・東信地方の山岳信仰
・中南信地方の山岳信仰
2.各論
・戸隠二題-「女人禁制」と白沢信仰と- 牛山佳幸
・飯縄信仰の特徴
・皆神山信仰について
発行年:1994年 |
 |
・第34回特別展
「まつる・ふさぐ・もやす-道祖神・祈りとかたち-」
1.小田切小鍋-ヨメ・ムコ・オトモ-
2.芋井-子どもたちによる勧進-
3.若穂-木像道祖神と道祖神日待ち占い-
4.松代町柴-オンベによる悪疫払い-
5.篠ノ井塩崎-オスガタ・カンタサン・オンマラサマ-
6.稲葉日詰-道祖神講とオンマラ-
7.栗田上組-道祖神の春祭り-
発行年:1994年 |
 |
・第33回特別展
「浄土信仰の美-浄土へのあこがれ-」
1.古代における浄土信仰
2.浄土信仰の隆盛
3.山中浄土
4.海上浄土
5.生身如来のお膝元
6.祖師絵伝
7.聖教
発行年:1993年 |
 |
・第32回特別展
「宇宙への挑戦-日本の宇宙開発-」
1.宇宙をめざして
2.世界の舞台で活躍する日本の宇宙科学
3.実用衛星の時代
4.地球はだいじょうぶか!? Part1
5.地球はだいじょうぶか!? Part2
6.これからの宇宙開発
発行年:1993年 価格:100円 送料:310円 |
 |
・第31回特別展
「水・稲・祭り-発掘された古代の水田-」
1.古代の米
2.稲作の受容と拡大
3.水田の立地環境
4.発掘された古代の水田
5.水田と畠
6.農具
7.石川条里・川田条里遺跡に見る木製品について
8.稲作と祭り
発行年:1992年 |