更新日:2024年4月1日
ここから本文です。
目次
本紙3月号に掲載した記事のファクス番号に誤りがありましたので、おわびして訂正します。
市民窓口課
自分や家族の行政手続きのために自宅近くの支所に行くと、いつも決まって緊張する。「手続きはスムーズにいくだろうか。必要書類はそろっているだろうか。」と身構えてしまう。窓口で応対する職員よりも、間違いなく体温が高いといつも思う。そこではなぜか汗ばんでしまうのだ。果たして私だけがそうなのだろうか。市民の皆さんが同じような気持ちなのであれば、市役所をもっと気軽に寄れる場所にできないか。市役所は、市民の皆さんのもののはず。
そこで、アート(美術、芸術)の力を借りてはどうかと考えてみた。アートの活用例として、ロビーや廊下の壁に絵画が飾ってある病院がある。アートは、患者やその家族に癒やしや元気を与え、職員の快適な職場環境づくりにもつながるという。ならば、それは市役所も同じだろうと、庁舎の殺風景な壁面を活用し、絵画などのアート作品を展示することで、市民の皆さんが緊張せずに来庁できる居心地の良い場所にしたいと思った。
コンセプトは、「市役所をまるごと美術館に」。
実は、市では絵画など多くのアート作品を保管している。その大部分は大切に保管しているため普段は見ることはないが、市ゆかりの作家から寄贈を受けた作品の展示にもつなげていきたい。
ところで過日、東京藝術大学の日比野克彦学長の講演を聴いた。同大学などでは、「文化的処方」の研究をしているという。これは、健康の維持・改善や幸福感増進のため、医療や福祉にアートを取り入れる手法とのこと。イギリスでは、さまざまな課題を抱える人たちの心の癒やしの場や、認知症の処方の場として美術館を活用しているそうだ。また「文化的処方」により医療費などの削減や、その従事者の勤務の質の向上といった効果があるという。
多くの人の心の状態をよくする可能性に期待し、庁舎内にアート作品を展示することで、地域のよりどころとして、幸せをつくる場所にしていきたい。そうすれば、もう緊張して汗ばむこともないのかもしれない。
定着これまでの取組を確かなものに
変革将来を見据え大きく動きだす
挑戦長野オリンピック・パラリンピックのDNAを未来につなぐ
令和元年東日本台風災害から5年が経過する本年度は、引き続き「心の復興」に向けた地域コミュニティの維持に取り組むとともに、さらなる復興への気運の醸成と被災地区の活性化に向けた復興応援事業を実施します。
令和6年能登半島地震により大規模な被害が発生した地域では、生活および復旧の支援が求められています。大きな災害を経験した市として、できる限りの支援を行っていきます。併せて、本市の防災力の強化と、市民や地域の防災意識の高揚を図ります。
また、将来の長野市を見据えて、子育て支援・教育施策のさらなる充実、大学などとの連携による地域人材の育成、住民自治や中山間地域の在り方の議論などを進めていきます。
さらに、長野オリンピック・パラリンピック開催都市ならではの強みを活(い)かし、本市が持つ価値を未来に残していきます。子どもたちの成長の応援、プロスポーツチームを活用した地域活性化、新産業の創造や農業振興など、新たな挑戦を通して、まちの魅力を向上させ、人が集い、希望あふれる長野市を目指して取り組んでいきます。
(仮称)豊野防災交流センターの本年8月のオープンに向けた整備や、長沼地区の河川防災ステーション、復興道路の整備を進めていきます。
治水対策では、市内の浸水被害軽減対策のための予算を倍増し、国、県と連携し、強力に進めます。
また、更北地区への第2災害支援ターミナルの整備、障害者など要配慮者の避難先となる福祉避難所を指定し、防災機能、避難体制を構築します。さらに、耐震改修の補助上限額を拡大するなど、住宅・建築物の耐震化を促進していきます。
実施期間を4月上旬から令和6年度末までとし、ポイントを一人当たり3万円に増額します。
運営を一般財団法人ながのこども財団に移行し、サービスの向上など事業の充実を図ります。
社会的認知度向上に向けた啓発や、ケアラーが担う家事などの支援を行う「子育て世帯訪問支援事業」を新たに実施します。
保育所などでの使用済みおむつの持ち帰りの廃止、フリースクールなどの利用料助成に取り組みます。また、子どもの福祉医療制度の窓口無料化に向けた検討を始めます。
「こども誰でも通園制度(仮称)」試行のほか、新たな教育支援センター「SaSaLAND(ササランド)」の運営、本年夏に開館予定の「ながのこども館」の整備を進めます。
市内の公立小・中学校のトイレ洋式化改修などを、今後3年間を目安に集中的に実施します。
住民自治リフレッシュプロジェクトのロードマップにより、地域の担い手不足などの課題解決に向けて取り組みます。
まちの魅力向上やにぎわい創出に向け、長野駅前や新田町交差点周辺における中心市街地の活性化に取り組みます。
高齢者が、住み慣れた地域で支え合い、自分らしく、健やかで生きがいを持って、安心して生活できるまちを目指し、各種施策を推進するとともに、障害福祉サービスなどの円滑な提供やこころの健康に関する相談支援体制を充実させていきます。また、複雑化・複合化した福祉の支援ニーズに対応する重層的支援体制の整備を進めます。
全国的な運転手不足による路線バスの減便などに対応するため、運転手確保への支援に取り組むとともに、持続可能な公共交通に向けた検討を進めます。また、4月に中山間地域AIオンデマンドバスを中条地区で運行開始するとともに、今後のエリア拡大に向け準備を進めます。さらに、Suica(*)と連携した地域連携ICカードは、来年3月の利用開始を目指して進めていきます。
(*)東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
スポーツによるまちづくりをさらに推進するため、市内4つのプロスポーツと共に中長期ビジョンの策定に取り組みます。
信州大学などの教育機関と連携し、人材の定着と長野圏域内産業の競争力の強化による地域経済の活性化を図るため、市内企業のデジタル化・DX推進への支援や高等教育機関のスタートアップ創出などを進めます。
企業の拡大ニーズや進出意欲に応えるため、官民連携の産業用地開発などに取り組むほか、「産業立地ビジョン」を策定し、さらなる産業用地確保に向けた取り組みを進めます。
「宇宙利用産業」では、衛星データの行政業務での活用に向けた実証事業に取り組みます。
100年後を見据えた農業への挑戦として、新たな販路開拓や消費拡大に向けた物販イベントの実施により、生産者にとって「売れる農業」を実感できるよう支援します。また、農業者の選択肢拡大に向け、気候順応性が期待できるヘーゼルナッツの栽培振興を図ります。
本市の令和6年度予算は、社会保障関係経費を着実に確保しつつ、「長野市の強みを活(い)かした未来への戦略的な投資」を具現化する事業へ重点配分しました。将来を担う子どもたちの成長に向けた取り組みをはじめ、地域経済の成長、新たな産業の創出、農業振興、スポーツによるまちづくり、移住・定住の促進などのほか、災害に強いまちづくり、令和元年東日本台風災害からの復興、公共施設の長寿命化対策などに重点的に予算を計上しました。
「定着」「変革」「挑戦」の3つの柱による取り組みを通して、未来への種をまき、そこから芽吹く市民の皆さんの夢や希望が、いつか大輪の花となることを願い、力強く応援し続けていきます。
3つの柱を基に編成した令和6年度当初予算の詳細は、次ページから7ページをご覧ください。
令和6年度当初予算は、市議会の議決事項です。
市税は、1億7千万円、国・県支出金は12億円、市債は2億円、それぞれ増額を見込んでいます。
児童手当法改正に伴う児童手当支給の増額などにより民生費を23億7千万円、小・中学校施設長寿命化改修などにより教育費を20億5千万円、定年延長に伴う人件費の増額などにより総務費を20億9千万円、それぞれ増額しました。
一方、新型コロナウイルス感染症対策の縮小により衛生環境費を13億4千万円、同じく商工観光費を11億2千万円、それぞれ減額しました。
会計名 | 当初予算額 |
---|---|
国民健康保険特別会計 | 331億2,340万円 |
駐車場事業特別会計 | 1億4,380万円 |
母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計 | 5,130万円 |
介護保険特別会計 | 359億2,200万円 |
授産施設特別会計 | 6,900万円 |
鬼無里大岡観光施設事業特別会計 | 4,950万円 |
後期高齢者医療特別会計 | 65億8,480万円 |
病院事業債管理特別会計 | 18億8,920万円 |
公共料金等集合支払特別会計 | (23億9,700万円) |
合計 | 778億3,300万円 |
(注)公共料金等集合支払特別会計は、他会計と重複するため、合計には含みません。
会計名 | 当初予算額 |
---|---|
産業団地事業会計 | 3億3,140万円 |
水道事業会計 | 131億5,060万円 |
下水道事業会計 | 262億3,120万円 |
戸隠観光施設事業会計 | 2億7,390万円 |
合計 | 399億8,710万円 |
市債(市の借金)年度末残高は、将来に負担を先送りしないよう借入額を抑制し、前年度より17億5千万円減少する見込みです。不足する財源を補てんする財政調整基金(市の貯金)の取り崩しは、必要最小限の29億円に抑制し、「健全財政の維持」に努めています。
など
など
など
教育費には、県が負担している小・中学校教職員の人件費は含まれていません。
財政課
職員課
市内小・中学生の皆さんが自分の好きなことを見つけ、成長できる環境を提供するため、スポーツや文化・芸術、自然体験、民間の各種教室などに利用できる電子ポイントを配布します。
市内に居住している小学1年生〜中学3年生の保護者
4月5日(金曜日)~令和7年3月31日(月曜日)
3万円分
ポイント増額!
さまざまなプログラムを用意しています。ぜひご利用ください!
令和5年度に発行したIDで利用開始日以降ご利用いただけます。通知の発送はありません。
4月12日(金曜日)以降、住民登録上の住所へ、ID・仮パスワードを発送します(転入の場合は、転入手続きから1カ月後をめどに発送します)。
検索サイトから利用先を選択し、ポイントの利用を予約します。予約方法は、利用先ごとに異なります。各利用先の詳細ページでご確認ください。
3万円分まで複数のプログラムに参加可能です。
IDの再発行を希望する人、インターネットの利用環境がない人、ポイント利用や体験参加に不安がある人などは、長野市子どもの体験・学び応援事業運営事務局(電話050-5538-3980)まで、お気軽にご連絡ください。
こども政策課子どもの体験・学び応援事業推進室
令和7年3月31日(月曜日)(消印有効)
公共交通機関を利用して高等学校などに通学する児童を養育する母子家庭、父子家庭の保護者または養育者(申請者、児童ともに本市に住民登録がある場合に限る)
定期券購入金額を月額換算した額の半額(月額上限:5千円)
申請書〔市ホームページ、子育て家庭福祉課(第二庁舎2階)、各支所にあります〕に、必要書類を添えて、郵送か直接、子育て家庭福祉課(〒380-8512長野市役所)へ
子育て家庭福祉課
「こども誰でも通園制度」とは、保護者の就労要件を問わず、時間単位で柔軟に利用できる新たな制度です。令和8年度からの本格実施を見据え、市内4カ所で試行的に実施し、多様な働き方やライフスタイルに合わせた育児支援を行っていきます。
6月3日(月曜日)~令和7年3月31日(月曜日)
(土・日曜日、祝休日を除く)
0歳6カ月~3歳未満(利用日時点)の未就園児
月10時間以内
1時間300円
給食費など実費
月~金曜日に、電話か直接、各園へ
4月15日(月曜日)から
5月1日(水曜日)から
詳しくは、市ホームページ(制度の案内)をご覧ください。
詳しくは、各園へお問い合わせください。
保育・幼稚園課
変更内容 |
施設名 |
管理運営者 |
担当課・連絡先 |
---|---|---|---|
新規指定管理 |
東部文化ホール |
株式会社サンワックス |
文化芸術課 |
管理運営者変更 |
大岡観光施設(聖山パノラマホテル、テニスコート、マレットゴル フ場、オートキャンプ場) |
One&Onlyグループ |
観光振興課西部産業振興事務所(中条支所内) |
市が管理運営 |
児童館・児童センター32施設(豊野西部児童センターは除く)(※) |
こども政策課 |
|
市が管理運営 |
更北公民館および稲里・小島田・真島分館 |
家庭・地域学びの課 |
(※)児童館・児童センターの一部は、開館時間が変更になります。詳しくは、利用する施設にお問い合わせください。
令和6年度に指定期間が満了となる2グループ(3施設)の管理運営を希望する団体を募集します。
施設名 |
担当課・連絡先 |
---|---|
戸隠そば博物館(とんくるりん) 鏡池園地総合案内施設(どんぐりハウス) |
観光振興課北部産業振興事務所(戸隠支所内) |
信州新町地場産業振興市場(道の駅信州新町) |
観光振興課西部産業振興事務所(中条支所内) |
4月15日(月曜日)から、市ホームページ、各担当課・各支所で配布
6月14日(金曜日)までに各担当課へ
公共施設マネジメント推進課
生後91日以上の犬の飼い主には、飼い犬の登録(生涯に1回)と狂犬病予防注射(年に1回)を受けさせることが法律で義務付けられています。動物病院または集合注射会場で注射を受けさせる期日は6月30日(日曜日)までです。
詳しくは、狂犬病予防注射のページをご覧ください。
料金はお釣りがないようにご用意ください。
|
既に登録済み |
新規登録 |
---|---|---|
登録手数料 |
不要 |
3,000円 |
注射料金 |
3,050円 |
3,050円 |
注射済票 |
550円 |
550円 |
合計金額 |
3,600円 |
6,600円 |
申請書 |
市から郵送するはがきの問診欄に記入し、お持ちください。 |
市ホームページに掲載の申請書に記入し、お持ちください。 |
犬が死亡した場合や、住所・飼い主の変更があった場合は、市保健所動物愛護センターに届け出てください。
雨天時も実施します。飼い犬を登録していない場合は、注射と同時に登録手続きをしてください。なお、どの会場でも接種できます。
市保健所動物愛護センター
4月1日から、土地に自立する太陽光発電設備の設置に関して、「長野県地域と調和した太陽光発電事業の推進に関する条例」(以下「県条例」)が施行されることに伴い、本市の「長野市太陽光発電設備の設置と地域環境との調和に関する条例」(以下「市条例」)を廃止しました。
県条例は、これまでの市条例の内容を含むとともに、特定区域では許可制とするほか、設置後の維持管理に関する規定が設けられています。
項目 |
県条例の内容 |
---|---|
対象施設 |
出力10キロワット以上の地上設置型太陽光発電施設 |
規制手法 |
特定区域内(*)⇒許可制 |
事前手続き |
事業着手前に事業基本計画書の提出および地域住民などへの説明会開催を義務付け 説明会開催日から30日以上の意見募集期間を設け、意見などへの誠実な回答を義務付け |
設置後の適正管理 |
維持管理計画の公表、撤去の届け出、地位の承継の届け出などを義務付け |
実効性の担保 |
勧告に従わない場合は措置命令、無許可・無届けの設置などには5万円以下の過料 |
(*)…地域森林計画対象森林区域、土砂災害特別警戒区域、砂防三法区域(地すべり防止区域・急傾斜地崩壊危険区域・砂防指定地)
環境保全温暖化対策課
市内の家庭や事業所からの温室効果ガスの排出量削減や、停電時の対応力の強化を図るため、蓄電池などの設置費用の一部を補助します。
市内に対象設備を設置する、市内在住の個人または市内に本社・事業所を有する中小企業者
4月15日(月曜日)から、所定の申請書(市ホームページ、環境保全温暖化対策課にあります)に必要事項を記入の上、郵送か直接、同課(〒380-8512長野市役所、第二庁舎3階)へ
対象設備など |
補助金額 |
---|---|
電気自動車 |
15万円/台 |
燃料電池車 |
30万円/台 |
電気自動車等充給電設備(V2H) |
6万円/基 |
定置型蓄電設備(単体で設置) |
5万円/基 |
定置型蓄電設備(太陽光発電システムと一緒に設置) |
10万円/基 |
環境保全温暖化対策課
マイマイガの生態を理解し、正しく安全に駆除しましょう。
幼虫のうちに駆除することが重要です。市販の毛虫用殺虫剤を使用しましょう。体長1センチメートルを超えたら、つぶすか少量の家庭用洗剤を溶かした水につけて駆除しましょう。
市販のガ専用殺虫剤を使用するなどして捕まえて、駆除しましょう。また、電灯などへの飛来を減らすため、LED灯などに交換する対策が有効です。
建物の外壁などに付いた卵塊は、柔らかいヘラなどでそぎ落とし、土に埋めるか、小袋に入れて、可燃ごみとして処理しましょう。
環境保全温暖化対策課
長野のまちが、文化芸術と音楽で彩られます。ゴールデンウイークには、ぜひお出かけください。
イベント |
とき |
ところ |
---|---|---|
第10回表参道芸術音楽祭 |
4月27日(土曜日)・28日(日曜日) |
TOiGO広場 |
第10回表参道芸術音楽祭 |
5月3日(金曜日)~5日(日曜日) |
セントラルスクゥエア |
第23回善光寺花回廊 |
5月3日(金曜日)~5日(日曜日) |
中央通り(新田町交差点~大門南交差点)、セントラルスクゥエア、TOiGO広場ほか |
第8回ながの獅子舞フェスティバル |
5月3日(金曜日)10時00分~16時00分 |
中央通り(末広町交差点~問御所町交差点)、長野駅善光寺口駅前広場 |
第10回記念 |
5月4日(土曜日)10時00分~16時00分 |
中央通り(末広町交差点~新田町交差点)、長野駅善光寺口駅前広場 |
SDGsながの高校生 |
5月5日(日曜日)10時00分~16時00分 |
中央通り(末広町交差点~新田町交差点)、 |
文化芸術課
放送日時と内容は変更になる場合があります。
【再】は再放送です。
市ホームページ「インターネット市政放送」・市公式YouTube(ユーチューブ)をご覧ください。
月~金曜日9時00分~9時10分・【再】12時50分~13時00分
令和6年度も、市政情報をタイムリーに分かりやすくお届けします。ぜひご視聴ください。
広報広聴課
市立博物館は地域に密着し、利用者や来館者が主体的に楽しむことのできる博物館を目指しています。市民の皆さんと協働して、魅力あふれる博物館にしていくため、「ながはくパートナー」や「友の会」などの活動を行っています。活動の体験もできますので、興味のある人はぜひ、博物館へお越しください。
博物館と共に、長野市の自然や歴史・文化を楽しみながら探求し、その価値を広く発信する活動を行うボランティア団体です。
博物館のボランティア活動をより主体的に発展させ、博物館のパートナーとして、さまざまな事業を行っています。
社会見学などで来館する子どもたちに、常設展示の案内や体験などを通して、昔の暮らしを伝える活動をしています。
「子ども☆体験のひろば」の運営に携わり、子どもたちに木を材料とした玩具の制作指導を行う活動をしています。
令和元年東日本台風によって浸水被害を受けた掛け軸、古文書、経典などの泥やカビを取り、応急処置を行う活動をしています。
活動10年目の井堀さん
俵編み体験の材料として使用していたマコモを家の畑で栽培していて、提供したのがきっかけです。
活動8年目の山越さん
シニア大学で市立博物館のボランティアの募集があり、見学のために来館したのがきっかけです。
昔の暮らしは大変だった、不便だったとは言わずに、茅葺(かやぶき)屋根や、わらと土の土壁など、身近な素材を使用して、家をつくっていたこと、物を大切にし、工夫をして生活していたことなどを伝えています。
昔は、稲わらを「俵編み」で俵にして、米を保存していたことから、子どもたちに「俵編み」を応用したコースター作りを教えています。また、昔の暮らしを実感・体験してもらうため、常設展示の古民家を案内したり、実際に背負子(しょいこ)を背負い、草履で屋外を歩く体験などをしてもらっています。
子どもたちとの会話は楽しく、話しているとパワーをもらえます。いろいろな目線の質問があり、新鮮で、逆に子どもたちから教えてもらうこともあります。
友の会にはさまざまな同好会があり、どなたでも自由に参加して活動を楽しむことができます。会員特典として、次の施設の入館が無料になります。
一般1,500円
高校生800円
小・中学生500円
2,000円
一口10,000円以上
機織り機で、さき織りの研修や体験教室を行っています。
月1回の勉強会や、さまざまな場所での星空観察会を行っています。
民俗行事の見学会や郷土玩具の調査、展示などを行っています。
家の土蔵や地区公民館に古文書があり、どんな事柄が書いてあるか興味があり、勉強のために入会しました。
博物館などに保管されている古文書を、メンバーと一緒に読み解くことが楽しいです。実際に読み解くと、言い伝えと異なる事が書いてある場合があり、新たな発見があります。古文書や歴史に興味がある人は、ぜひ参加してほしいです。
9時00分~16時30分
(入館は16時00分まで)
一般300円
高校生150円
小・中学生100円(土曜日は小・中学生無料)
※その他特例あり
月曜日(祝休日の場合は開館)、祝休日の翌日(土・日曜日の場合は開館)
市立博物館
お知らせ
今月号から、健康に関する特集記事とくらしのチャンネルに掲載していた情報をまとめて「健康情報」に掲載します。
4月10日(水曜日)13時00分~15時00分
中部地域包括支援センター(第二庁舎1階)
認知症の相談を希望する本人または家族など
3人(先着順)
電話で中部地域包括支援センター(電話026-224-7174)へ
4月17日(水曜日)13時00分~16時00分
市保健所
事前に電話で健康課(電話026-226-9963)へ
4月23日(火曜日)13時30分~16時45分
5月14日(火曜日)13時30分~16時45分
地域包括ケア推進課(第二庁舎1階)
保健師、理学療法士、管理栄養士、歯科衛生士による、運動や栄養、口腔(こうくう)、社会参加などのアドバイス
65歳以上の人
各8人程度(先着順)
各開催日の1週間前までに電話で地域包括ケア推進課(電話026-224-7873)へ
5月8日・15日・22日・29日(水曜日)
13時30分~15時30分(計4回)
市保健所
脚力・骨量測定、運動紹介
69歳以下で、骨粗しょう症、膝痛・腰痛などを予防したい人
20人(先着順)
4月9日(火曜日)から電話で健康課(電話026-226-9961)へ
膝や腰に痛みのある場合は無理をしないようにしましょう。
|
椅子などの高さ |
|
---|---|---|
筋力年齢 |
男性 |
女性 |
20代 |
20 |
30 |
30代 |
30 |
40 |
40~60代 |
40 |
40 |
70代以上 |
10(※両足を床面につけてテストした場合) |
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
食品生活衛生課
「川中島の戦い」にまつわる謎解きをしながら、川中島古戦場史跡公園や松代など、市内9カ所のゆかりの地を巡るデジタルスタンプラリーを開催しています。獲得したスタンプ数に応じて、川中島の戦いオリジナルカードをプレゼントします。スマートフォンを使ってぜひご参加ください。
観光振興課
文化芸術でさらに心豊かで幸せなまちに~ここからつながる~
文化芸術に触れた感動や驚きが“顔”に現れ、同じ場所にいる誰かと分かち合うことで、いくつもの“顔”が輝く――このように、芸術館が「顔が集まる・顔がつながる・顔が輝く劇場」となり、長野市がさらに「心豊かで幸せなまち」となることを目指し、「ここからつながる」をテーマに掲げました。
子どもたちが生涯にわたり文化芸術に親しめるよう、良質な文化芸術と出会うきっかけをつくり、子どもたちの心の豊かさを育みます。
事業方針の詳細は、芸術館ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。〔4月1日(月曜日)公開予定〕
(一財)長野市文化芸術振興財団
文化芸術課
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています