前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

ホーム > 健康・医療・福祉 > 障害者福祉 > 障害者支援 > その他障害者支援 > 2022失語症者向け意思疎通支援勉強会及び養成講習会

更新日:2023年2月8日

ここから本文です。

2022失語症者向け意思疎通支援勉強会及び養成講習会

2022年度 長野県失語症者向け意思疎通支援勉強会及び支援者養成

今年度の申し込みは終了しました。

失語症者向け意思疎通支援勉強会

失語症者向け意思疎通支援勉強会案内(PDF:1,146KB)

開催日時

7月10日(日曜日)

10時から12時

開催方法

ZOOMによるオンライン開催

講習会の内容

失語症についての概要・失語症のある方からどんな支援が必要か等を学びます。

失語症があっても暮らしやすい社会を作るために一緒に学び、考えてみませんか?

  • 失語症とは?
  • 失語症と共に生きるということはどういうこと? その生活とニーズは?
  • 失語症者向け意思疎通支援事業とは?

受講料

無料

対象者

失語症のある方に関わっている方(ご家族・医療従事者等)

失語症者向け意思疎通支援事業に興味・関心を持たれた方、失語症について理解を深めたい方など、どなたでも参加可能。

申し込み方法

失語症者向け意思疎通支援事業 勉強会・支援者養成講習会申込書(ワード:39KB)

申込書に記入の上、下段の問い合わせ・申し込み専用アドレスにメールでお申し込みください。

申し込み期限

7月7日(木曜日)17時まで

失語症者向け意思疎通支援者養成講習会

失語症者向け意思疎通支援者養成講習会案内(PDF:1,189KB)

開催日時

9月11日(日曜日)、9月25日(日曜日)

10月9日(日曜日)、10月23日(日曜日)

11月6日(日曜日)、11月20日(日曜日)

12月4日(日曜日)、12月18日(日曜日)の計8日間

各日とも10時から16時まで(1時間休憩を含む)

以上の日時に講義12時間、実習28時間の合計40時間

開催方法

ZOOMによるオンライン開催または感染予防に配慮した形での会場参加型開催

※新型コロナウイルスの感染状況により開催方法や講習会の内容等を変更する場合があります。予めご了承ください。

講習会の内容

失語症とは何か、失語症のある人の日常生活とニーズ、意思疎通支援者の役割、コミュニケーション支援方法、外出同行支援、身体介助方法、その他失語症者の意思疎通支援に必要な項目を学びます。

対象者

失語症の福祉に関心があり、失語症の意思疎通支援に携わることができる18歳以上の方。

※この研修修了者は長野県の登録者名簿に登録されます。

申し込み方法

失語症者向け意思疎通支援事業 勉強会・支援者養成講習会申込書(ワード:39KB)

申込書に記入の上、下段の問い合わせ・申し込み専用アドレスにメールでお申し込みください。

申し込み期限

8月26日(金曜日)

問い合わせ・申し込みメールアドレス(勉強会・養成講習会共通)

長野中央病院 訪問リハビリテーション 広瀬(言語聴覚士)

ishisotsu-shien@slht-nagano.org

お問い合わせ・お申し込みは原則、メールでお願いします。

メールができない場合は、ファックス(026-234-3509)でお願いします。

主催

長野県言語聴覚士会(長野県委託事業)

お問い合わせ先

保健福祉部
障害福祉課企画管理担当

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎1階

ファックス番号:026-224-5093

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?