ホーム > 観光・文化・スポーツ > 歴史・文化財 > 文化財の保護と活用 > 伝統的建造物群保存地区 > 長野市戸隠伝統的建造物群保存地区の防災
更新日:2025年7月24日
ここから本文です。
伝統的な建築物や石造物は魅力的な町並みをつくりだす一方で、火災や地震などの災害に弱い面もあります。
また、地形や気候、建物の利用方法、既存施設の状況などから、戸隠に特有の防災上の課題もあります。
文化財の保存と活用を図りつつ、防災上の課題に対する対策を計画的に実施するため、長野市では「長野市戸隠伝統的建造物群保存地区防災計画」を策定しました。
長野市戸隠伝統的建造物群保存地区防災計画(PDF:10,180KB)
長野市戸隠伝統的建造物群保存地区防災計画(概要版)(PDF:784KB)
保存計画において定めた基本方針に基づき、保存地区の防災力向上を目指します。
建物や石垣等の適切な日常管理と構造補強、必要な設備の適正配備、施設ごとの避難誘導計画の作成などを目指します。
外部通報システムの構築、初期消火設備や消防水利の整備、共同排雪場所の確保、無電柱化の推進などを目指します。
地域コミュニティを主体とした防災訓練や勉強会等の開催、災害に備えた体制づくり、職人や建築士等との連携強化などを目指します。
防災計画には、行政だけではなく、住民の方や地域団体に取り組んでいただきたい内容も記載しています。
それぞれの役割分担のもと、連携を深めて共に防災に取り組む必要があります。
一人ひとりが防災意識を高め、被災時に適切な行動がとれるよう訓練を行うとともに、日常管理や予防活動に努めましょう。
世帯単位では対応が困難な防災対策について、地域ぐるみで積極的に取り組みましょう。
住民の方や地域団体による防災のための取り組みを継続的に支援します。また、保存地区全体に関する防災施設の整備を行います。
長野市の防災情報についてのポータルサイトです。「長野市防災メール配信サービス」の登録もできます。
「減災のてびき」、「自主防災活動の手引き」、「地区別防災カルテ」などが確認できます。
長野市のハザードマップや防災情報の収集、災害に対する備え、避難場所等についての情報が確認できます。
長野市防災アプリ「長野市防災ナビ」や緊急速報メール「エリアメール」サービスなどについて確認できます。
全国の伝建地区で行われている防災の取り組みを紹介しています。
一般社団法人消防防災科学センターが運営する、防災についての歴史や知識を紹介しているホームページです。
「こどものひろば」ではアニメを使って子どもにもわかりやすく災害や防災について紹介しています。
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています