ホーム > まちづくり・土木・建築 > 建築 > 空き家対策 > 空き家対策(支援策等) > 空き家解体跡地の利活用事業補助金
更新日:2025年4月21日
ここから本文です。
今年度の受付は終了しました。
「長野市空家等対策計画」に基づき、安全で安心して暮らせる生活環境の保全を図ることを目的として、空き家の解体跡地を利活用する場合の建設工事費の一部を補助し、空き家の解消を図ります。詳しくは補助金交付要綱をご覧ください。
長野市空き家解体・利活用事業補助金交付要綱(PDF:114KB)
(参考)(令和7年度)空き家解体跡地利活用事業補助金のご案内(PDF:569KB)
補助事業の要件については、以下の「補助事業対象要件確認票」をご覧ください。
《以下の点にご注意ください》
補助金の額は、次の1又は2による金額のいずれか少ない額となります。
《以下の点にご注意ください》
事前に詳細についてご相談の上、建築指導課(空き家対策室)まで、お申し込みください。
また、予算の都合上、この年度の予定件数に達した場合は、受付を締め切らせていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
申請の流れについては、以下の「補助事業の流れ」をご覧ください。
本補助事業は、「代理受領制度」の対象事業となっております。
代理受領制度とは、市から給付される補助金を、申請者(住宅所有者の方等)に代わって、工事等を実施した事業者が受け取ることができる制度です。
この制度により申請者の方は、全体工事費から補助金額を除いた金額(自己負担分)のみを用意すればよく、工事代金等の費用全額を用意しなくて済みます。
制度の活用には、依頼する解体工事施工者の同意が必要となりますので、詳しくは以下の制度案内をご確認ください。
補助金の交付申請期限は次のとおりです。
《以下の点にご注意ください》
補助金交付決定後、事業の変更や中止をする場合は、次の申請書を提出してください。
老朽危険空き家の解体に関し、補助制度があります。
ただし、「空き家解体跡地利活用事業」との併用はできませんのでご注意ください。
詳しくは建築指導課空き家対策室へご相談ください。
関連リンク
空き家対策に関する全般(支援策一覧等)については、こちらをご覧ください。
お問い合わせ先