前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

更新日:2025年7月9日

ここから本文です。

令和7年度大豆島公民館開催講座の様子

大豆島公民館で行われた企画講座の様子をお伝えいたします。

目次

クラフトバンド講座「クラフトバンドで作るおでかけかごバッグ」
令和7年6月27日(金曜日)、7月4日(金曜日)いずれも午後1時から4時まで

毎年ご好評をいただいておりますクラフトバンドという再生紙のひもを使ってバッグなどを作るこの講座ですが、今年も定員を超えてのお申し込みをいただきました。講師は、元公民館職員の小林節子さんと公民館職員の松野が務めます。
今年は、中級編ということで、少しいろいろな編み方が入った「お出かけバッグ」に挑戦となりました。
見本のバッグの写真

講師が編み方を指導している様子

講座の会場の様子
必要な長さや本数に切り分けて、バッグの底から作り始めます。底を綺麗に仕上げると出来上がりも綺麗になるそうです。2回をかけて作るバッグです。頑張りましょう。
クラフトバンドを切る長さをホワイトボードに書いてある写真

講師が指導しながら受講者回るところ回るところ
底は中級編ということで、楕円に編む少し難しい物になっています。楕円に編むことで丸くポチャッとした可愛いバッグとなりますね。

底の部分が完成途中途中の写真

自分の作品作りに取り組む受講者の様子

バッグを作る様子
1回目は、底の部分を編んで時間となりました。本当はもう少し進んでおきたかったんですが!次回までの宿題には、横部分のひもの長さで測って切ってくることとしました。また来週、頑張りましょう。
そして2回目は、続きの所から始めます。底は出来上がっているので、追いかけ編みと3本縄編み、平編みをいろいろに使って、編み進めていきます。
横部分を編む受講者の様子

会場の様子の写真

講師の回りに集まって編み方を見ている受講者の様子

仕上げに向けてそれぞれに編む様子
皆さん、頑張ったんですが間に合わずに時間となってしまった方もいて、もう一度、仕上げをやっていただくためにご来館いただくこととなってしまいました。予測不能な流れに講師も反省です。でも、最後までやり遂げていただいて仕上げることができました。ありがとうございました。
出来上がった皆さんのバッグを並べて撮った写真

三人の女性が自分で作ったバッグを持って撮った写真

仕上がったバッグを持っている様子

バッグを持つ手元を撮った写真

出来上がったバッグを持って写真を撮った様子
皆さん、綺麗に仕上がりお持ち帰りとなりました。行程の予測が甘くて再度のご来館となってしまい、申し訳ございませんでした。でも、皆さん、自分の作品にご満足いただき良かったです。お疲れ様でした。

「正しいウォーキングとインターバル速歩講座」
令和7年5月19日(月曜日)と5月29日(木曜日)いずれも午前9時30分から11時30分まで

二日間の参加も良し、一日だけの参加も良しということで、健康に良いとされていますウォーキングをしっかり見直して、今、話題のインターバル速歩も体験してみようという講座です。定員いっぱいの申し込みとなりました。講師には、長野県北信教育事務所スポーツ振興担当の越田真二先生にお越しいただき、実際に隣接の大豆島公園内を歩いてみながら、ウォーキングの基本や歩き方など教えていただきました。
まずは、1回目の5月19日開催の講座の様子から。実際に公園で歩く前に公民館の多目的ホールで講義をお聞きしました。なぜ運動が必要か、どのくらいやったら良いのかなど、あらためてお聞きすると目からうろこの内容です。
プロジェクターに映し出されたウォーキング、インターバル速歩の画面

講師が話す様子の写真

参加者の様子
講義の後は、すぐお隣の大豆島公園に移動して、実際に歩いてみました。公園を1周すると約500メートルの距離ですが、公園内を水分を取りながら自分のペースで歩きます。
大豆島公園で歩く前の準備体操をしているところ
さあ、実際に歩いてみましょう。話ができる程度にゆっくり、まずは自分のペースで歩きます。少し慣れてきたら、インターバル速歩の早足も取り入れてみても良いかも。
公園を歩く受講者の様子
参加者の中には、普段からウォーキングをされている方もいらっしゃって、和気藹々とした雰囲気の中でそれぞれ歩くことを楽しみました。先生からは歩く姿勢や気を付けることなどをお聞きしながら、新緑の公園を気持ち良く歩くことができました。公園内には顔を上げるとこんな花が咲いている木も!調べたら「ユリの木」だそうです。
大豆島公園に咲いていたユリの木の花の写真
2回目の講座の様子です。今回も前回のおさらいプラス、インターバル速歩を中心にお話しをまずお聞きします。
2回目の口座名を書いた画面

プロジェクターの画面に「しかしこんなことが」とあるもの
なんとびっくり。「実は、負荷の低い運動だけを行っていても、効果があまりない」なんてありますよ。そこで登場するのが!
インターバル速歩の内容を書いた画面

インターバル速歩の行い方を書いた画面

インターバル速歩の注意点を書いてある画面
そこで、公園を歩く前に体力テストです。ちょっと体験してみましょう。「開眼片足立ち」というものです。片足を5センチ持ち上げて、ふらふらしたら終わりで、それまでの時間を計ります。今日は、1分間の間でやってみましょう。
片足

講師が片足立ちをしているところ

片足立ちをしている参加者の様子

片足立ちしている受講者の一人の様子
それでは実践してみましょう。大豆島公園を前回とは逆の周り方で歩いてみます。ゆっくり歩きと早歩きを繰り返します。
インターバル速歩で歩く様子

歩く様子

講師と話しながら歩く様子

最後のまとめを聞いている様子
皆さん自分のペースで歩くことができました。また、個人的にも続けていけたらと思います。お疲れ様でした。

お問い合わせ先

教育委員会
家庭・地域学びの課大豆島公民館

長野市大字大豆島1054番地1

ファックス番号:026-222-2888

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?