前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > 防災・安全 > 消防 > 火災予防 > 防火運動 > 春の火災予防運動

更新日:2025年2月18日

ここから本文です。

春の火災予防運動

火災が発生しやすい時季を迎えることから、火災予防思想の一層の普及を図り、火災の発生を防ぐとともに、命と財産を守るため全国一斉に「春の火災予防運動」を実施します。

令和7年「春の火災予防運動」実施内容

実施期間

令和7年3月1日(土曜日)から3月7日(金曜日)

全国統一防火標語(令和6年度)

「守りたい 未来があるから 火の用心」

春の火災予防運動ポスター

出典:総務省消防庁ホームページ

主唱

長野市及び信濃町、飯綱町、小川村の3ヵ町村

長野市消防局

長野市消防団及び3ヵ町村消防団

協力

長野危険物・防火管理協会

重点目標

  1. 地震火災対策の推進
  2. 住宅防火対策の推進(住まいの防火対策)
  3. 乾燥時及び強風時の火災発生防止対策の推進
  4. 木造飲食店等が密集する地域に対する防火指導の推進
  5. 放火火災防止対策の推進
  6. 特定防火対象物等における防火安全対策の徹底
  7. 製品火災の発生防止に向けた取組の推進
  8. 多数の者が集合する催しに対する火災予防指導等の徹底
  9. 林野火災予防対策の推進
  10. 車両火災予防対策の推進

住まいの防火対策

住宅火災の出火原因は、たばこ、ストーブ、こんろ、電気機器など、生活する上で身近にあるものが多くを占めます。是非、ご家族の皆様で住宅火災から命を守るための対策をご確認ください。

住宅防火いのちを守る10のポイント

イラストは、総務省消防庁ウェブサイトから引用

4つの習慣(生活上で注意すること)

寝たばこは絶対にしない、させない

寝たばこは絶対にしない、させない

ストーブの周りに燃えやすいものを置かない

ストーブの周りに燃えやすいものを置かない

こんろを使うときは火のそばを離れない

こんろを使うときは火のそばを離れない

 

コンセントはほこりを清掃し、不要なプラグは抜く

コンセントはほこりを清掃し、不要なプラグは抜く

6つの対策(火災リスクを減らす)

火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する

火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する

火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する

火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する

火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する

火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する

お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく

お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく

防火防災訓練への参加、個別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う

防火防災訓練への参加、個別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う

 

jyuutakubouka10p

住宅防火いのちを守る10のポイント(リーフレット版)(PDF:556KB)(別ウィンドウで開きます)

 

住宅用火災警報器

すべての住宅に必要な住宅用火災警報器。故障や電池切れで万が一の時に作動しないことがないよう、定期的に作動を確認し、10年を目安に交換することが大切です。

感震ブレーカー

地震による電気火災を防ぐために感震ブレーカー設置しましょう。

防炎品・住宅用消火器

いざという時に住宅用防災機器等(住宅用消火器・防炎品など)を身近に備えましょう。

お問い合わせ先

消防局
予防課 

長野市大字鶴賀1730番地2

ファックス番号:026-228-6772

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?