HACCPによる衛生管理について
HACCPによる衛生管理をしましょう
食品の安全確保について
食品には、人の健康に悪影響を及ぼす要因となるものが存在します。このような食品衛生上の危害要因を「ハザード」と呼びます。ハザードは次の三つに分類されます。
- 生物的ハザード(病原細菌、ウイルス、寄生虫等)
- 化学的ハザード(殺虫剤、洗剤、自然毒、アレルギー物質等)
- 物理的ハザード(金属、石、プラスティック、ガラス等)
食品の生産、製造、流通、消費の間には様々なハザードが潜んでいます。それぞれの段階で生じるハザードに対策を講じることにより、食品の安全を確保することができます。
HACCP(ハサップ)とは
HACCPとは、国際的に認められた食品衛生管理の手法で、食品の生産・流通・製造・加工のあらゆる段階で発生するおそれのある「ハザード」をあらかじめ分析(Hazard Analysis)し、その結果に基づいて重要管理点(Critical Control Point:CCP)を定め、これを管理することにより食の安全を確保する衛生手法です。
「Hazard Analysis and Critical Control Point」の頭文字からHACCPと呼んでいます。
家庭でのHACCPについて
安全な食事を提供するために、「購入」から「食事」、「残った食品の管理」の各段階でハザードへの対策を講じましょう。
食品事業者の皆様 HACCPによる衛生管理を取り入れましょう
平成30年6月に食品衛生法が改正され、原則としてすべての食品等事業者の皆様にHACCPに沿った衛生管理に取り組んでいただく必要があります。
以下を参考に、HACCPに沿った衛生管理を実施しましょう。
HACCP(ハサップ)(厚生労働省:新しいウィンドウが開きます)
HACCP普及資料(農林水産省:新しいウィンドウが開きます)
e‐ラーニングのご案内(公益社団法人日本食品衛生協会:新しいウィンドウが開きます)
参考資料:「取り入れてみよう!!HACCP」 [PDFファイル/598KB]