ホーム自然史館総合案内 > 茶臼山の自然

博物館ブログ

被子植物

名称 ハンノキに比較される種
学名 Alnus sp. cf. A. japonica
分類 カバノキ科
時代 新生代第三紀中新世後期
産地 長野市篠ノ井茶臼山

湿地に生える温帯性の落葉高木です。葉は先細の長楕円形でふちがギザギザしていること(鋸歯縁)、葉脈は約8対で葉の下半部で分岐することが多いこと、分岐した葉脈が葉縁まで達していることが特徴です。茶臼山から普通に見つかる化石です。

名称 ムカシウリノキ
学名 "Ficus" tiliaefolia
分類 アオギリ科
時代 新生代第三紀中新世後期
産地 長野市篠ノ井茶臼山

現在のウリノキとは全く違う種類で、湿地に生えていた植物です。葉は非対称なハート型です。

名称 ツツジの一種(ツツジ科)
学名 Rhododendron hokiense
分類 ツツジ科
時代 新生代第三紀中新世後期
産地 長野市篠ノ井茶臼山

温帯性の低木です。3枚~数枚の葉が枝先に集まっています。

名称 モリタクス
学名 Cinnamomum miocenum
分類 クスノキ科
時代 新生代第三紀中新世後期
産地 長野市篠ノ井茶臼山

クスノキは温暖な地域に生える高木で、現在の長野には自生していません。クスノキの葉は、縁にギザギザがないこと、葉脈が葉のつけねの少し上から3つに枝わかれしていることが特徴です。

植物の化石をみる

シダ類
針葉樹
被子植物

ページの先頭へ