ホーム自然史館総合案内 > 茶臼山の自然

博物館ブログ

被子植物

名称 ムカシブナ
学名 Fagus stuxbergii
分類 ブナ科
時代 新生代第三紀中新世後期
産地 長野市篠ノ井茶臼山

冷温帯性の落葉高木です。葉の主脈が先の方でジグザグにまがっていること、主脈からでる葉脈が規則正しく平行に出ていること、葉のふちがギザギザしていること(単鋸葉縁)が特徴です。

名称 ブラウンカエデ
学名 Acer tricuspidatum
分類 カエデ科
時代 新生代第三紀中新世後期
産地 長野市篠ノ井茶臼山

カエデ類は温帯の落葉高木で種類が多く、茶臼山からは3種類のカエデが見つかっています。ブラウンカエデはそのうちいちばん多く見られる種類で、葉が3つに分かれていて葉の縁がギザギザしていること(重鋸歯縁)が特徴です。

名称 モギカエデ
学名 Acer nordenskioeldii
分類 カエデ科
時代 新生代第三紀中新世後期
産地 長野市篠ノ井茶臼山

葉が深く5~7つに分かれていて、葉の縁がギザギザしていること(鋸歯縁)が特徴です。

名称 ニレバケヤキ
学名 Zelkova ungeri
分類 ニレ科
時代 新生代第三紀中新世後期
産地 長野市篠ノ井茶臼山

温帯の湿地に生えていた落葉高木で、現生ケヤキ葉によく似ています。葉の縁のギザギザにそれぞれ葉脈が入ること、ギザギザがつりがね型をしていることが特徴です。

植物の化石をみる

シダ類
針葉樹
被子植物

ページの先頭へ