ホーム自然史館総合案内 > 茶臼山の自然

博物館ブログ

茶臼山のチョウ

アゲハチョウ科
シロチョウ科
シジミチョウ科
タテハチョウ科
テングチョウ科
ジャノメチョウ科
セセリチョウ科

タテハチョウ科


2003年6月14日撮影

名称 シータテハ
学名 Polygonia c-album hamigera
分類 鱗翅目タテハチョウ科
出現期 年2回発生・早春~晩秋
幼虫の
食草
カラハナソウ・ハルニレ・エノキ・イラクサなど

山地で見られるチョウで、切れ込んだ翅が特徴です。


2003年8月2日撮影

名称 キタテハ
学名 Polygonia c-aureum
分類 鱗翅目タテハチョウ科
出現期 ふつう年2回発生・早春~晩秋
幼虫の
食草
カナムグラ(クワ科)

河川敷や畑のまわり・雑木林の周りなどに生息するチョウで、外来種(史前帰化昆虫)という説もあります。


2003年6月11日撮影

名称 イチモンジチョウ
学名 Limenitis camilla japonica
分類 鱗翅目タテハチョウ科
出現期 ふつう年2回発生・5月下旬~9月
幼虫の
食草
スイカズラ・ニシキウツギ・タニウツギなど(スイカズラ科)

里山の周りにすみ、日の当たるところを飛び回っています。


2003年6月17日撮影

名称 ウラギンヒョウモン
学名 Fabriciana adippe pallescens
分類 鱗翅目タテハチョウ科
出現期 年1回発生・6月下旬~秋
幼虫の
食草
スミレ類(スミレ科)

開けた草地を飛び回る山地のチョウです。窓から館内に飛び込んできました。

生き物デジタル図鑑をみる

水辺の生き物たち
茶臼山のチョウ
けもののなかま

ページの先頭へ