長野市立博物館プラネタリウム
【プラネタリウムご利用の方へのお願い】
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
次の点についてご理解とご協力をお願いいたします。
1.同グループ様でも席を空けてのご着席となります。
2.入館時に検温を実施いたします。
※37.5度以上ある場合は、入館をご遠慮いただきます。
3.入館中はマスクを着用してください。
4.連絡先のご記入にご協力ください。
5.感染の状況によっては、急遽投影の中止や
日程の変更がある場合がございます。
ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、
何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
以下の注意事項も併せてご確認ください。
概要
投影日:土、日、祝休日
席数:30席 (新型コロナウィルス対策のため席数を減らしています)
<注意事項>
・投影は各投影日に2回、11:00~と15:00~となります。
投影時間は約30分です。投影内容は下記をご確認ください。
・博物館とは別料金となっております。入り口も異なりますのでご注意ください。
・投影開始10分前より受付、入場開始となります。
・投影開始以降の入場はできません。
料金
入館料:一般250円 高校生120円 小中学生50円 未就学児の方は無料です。
(20人以上は団体割引:一般200円:高校生100円:小中学生40円)
※障がい者手帳などをご提示いただいた方と介護者の方は
入館料が免除になります。詳細はこちらをご覧ください。
※毎週土曜日は、子どもウェルカムデーにつき小中学生の入館無料です。
※5月5日(こどもの日)は小中学生の入館無料です。
※敬老の日(9/21)、秋分の日(9/22)、文化の日(11/3)は全ての方が入館無料です。
投影スケジュール:1日2回《11:00~,15:00~》
<1月の番組(投影時間:約30分)>
12月・1月の星空案内(15分)+映像番組「信州星景色~冬~」(15分)
星景写真家、大西浩次氏が長野県内で撮影した美しい星景写真を全天周映像でご覧になれます。 長野県の大地と満天の星が織りなす美しい映像をお楽しみください。
※「星景写真」とは、星空と地上風景を同一画面におさめた星空のある風景写真です。
特別投影:満天の星空タイム
テーマに沿った生解説をお楽しみいただけるプログラムです。(投影時間:約30分)
- 2月のテーマ:2021年の天文現象
- とき:2/7(日) 15:00~
プラネタリウム番組(web公開中)
当館で作成したオリジナル番組を公開いたしました!
「火星~赤い惑星の大接近~」
火星はおよそ2年2か月に一度地球に接近し、見ごろとなります。赤く輝く火星は昔から人々の興味をひいてきました。火星で暮らしているハカセが、火星の名所を案内してくれます。
「流れ星を見に行こう!」
2019年12月~2020年1月にかけて投影したものです。
流れ星の光る仕組みや観察のコツを紹介しています。
天体現象動画
<動画一覧>
1.
2013年8月12日:スピカ食
2.
太陽黒点観測データ(1981年~1996年)
3.
2018年1月31日:皆既月食
4.
2019年1月6日:部分日食
【NEW】
5.
2020年7月31日:長野市立博物館天体ドームから見た月、木星、土星、の動き