更新日:2024年10月1日
ここから本文です。
目次
夏の行楽シーズンが終わり、まちはホッと一息ついているようだ。連休やお盆休みなど、まちは多くの人たちでにぎわった。わずか数年前のコロナ禍においては、いつもにぎわうはずの場所でさえ閑散としていたが、その時のことを忘れてしまうほど、本格的なにぎわいのある日々が戻ってきたと実感した夏だった。
ここ長野市は、とても魅力的な場所であることは言うまでもない。市内の各地域それぞれに特色がある。善光寺や門前の街並み、山岳信仰の歴史を有する戸隠、江戸時代の風情が残る城下町松代などは、文化財や史跡の宝庫だ。また、山や森に癒やしや避暑・アクティビティを求めるには抜群で、四季を通じて自然を楽しめる。おまけに食べ物もおいしい。だからこそ、長野市を訪れる人たちの期待は大きい。
そんな期待感を知っているかのように、まちも自然も、訪れた人たちを満足させるために、最大限のもてなしをしてくれたように思う。
ある人には、悠久の歴史とその背景にある風土、暮らしの豊かさを伝え、ある家族には、高原の木陰で過ごすひとときに爽やかな風を贈り届けた。そして、ある仲間たちには、素晴らしいスポーツ環境の下で気持ちの良い汗を流してもらった。
できる限りのもてなしをしたのだから、まちも自然も、夏の終わりは、少し疲れたりもするだろう。今のまちは、「ちょっとくたびれたけれど、すがすがしい疲労感とともにホッと一息ついている」、そんなふうに見える。人も文化財も自然も、全てが混ざり合って「共にある暮らし」を実感できるわがまち、長野市。このまちの魅力が存分に発揮できた夏になったと思うのは私だけではないだろう。
さて、季節はいよいよ秋へ、そして冬へ。これからの季節も多くの人に喜んでもらえるはずだ。そのうち、「さあ、準備を始めるとするか」という声が、あちらこちらから聞こえてきそうだ。でも、その時には、「ゆっくりでいいから」と、声をかけたい。
被災地区の皆さんが安心して暮らしていけるよう、国、県、関係機関と連携して、引き続き復興を進めていきます。また、長沼地区と豊野地区のまちづくり委員会では、復興に向けて住民による活動が熱心に行われています。
令和元年東日本台風による甚大な被害を受けた信濃川水系(千曲川)流域では、関係者が連携してプロジェクトを進めています。
千曲川本川の水位低下を目指し、河道掘削を段階的に進めています。川底を下げ、堤防内の流量を増やすことにより、水害時のリスクが低下します。
環境保全ガイドラインや郷土愛を育む長沼かるたの作成の他、ふくりんスタンプラリーなどを実施しています。
地域のつながりをつくるため、豊野防災交流センターでのフォトコンテストの開催や「とよのマルシェ(11月3日)」の企画などをしています。
秘書課復興対策室
千曲川流域の被災した各地区の復旧・復興の様子をパネルなどで展示します。
10月8日(火曜日)~18日(金曜日)(予定)
市民交流スペース(第一庁舎1階)、市役所2階連絡通路
令和元年東日本台風災害の記憶を後世に伝え、残していく取り組みを行っています。
10月12日(土曜日)13時30分~16時00分
芸術館メインホール
900人
無料(オンライン参加可能)
不要。オンラインの場合のみ、事前に、ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)から申し込むか、氏名・電話番号・メールアドレス・参加人数を記入の上、ファクスで信州大学教育学部防災教育研究センター(ファクス026-238-4090)へ
危機管理防災課
令和5年度の一般会計および特別会計・企業会計の決算状況などについてお知らせします。
決算の詳細は市ホームページをご覧ください。
また、監査委員による決算審査意見書などを市ホームページで掲載しています。
令和5年度の決算は、歳入総額が1,667億3,945万9千円、歳出総額が1,605億8,925万5千円となり、歳入、歳出それぞれ前年度と比べ減少となりました。
歳入総額から歳出総額を差し引いた額は、61億5,020万4千円で、ここから令和6年度に繰り越した事業に充てるための財源24億4,140万3千円を除いた実質収支額は、37億880万1千円の黒字となりました。
歳入のうち最も多いのは、市民の皆さんが納めた市民税や固定資産税などの市税で609億円、歳入全体に占める割合は37パーセントでした。また、国・県支出金は402億円、地方交付税は230億円で、市税とともに重要な収入となっています。
歳出のうち最も多いのは、子ども・高齢者・障害者の福祉などに充てられる民生費で639億円、歳出全体に占める割合は40パーセントでした。また、土木費は173億円、借入金の返済に充てる公債費は169億円、教育費は154億円でした。
使われたお金441,976円(令和6年4月1日現在の人口363,343人で算出)
道路、公園、学校などの社会資本整備のため市債(借入金)を活用しています。
借入に当たっては、返済時に地方交付税などの手当のある市債を優先して活用しています。
(令和5年度)
令和5年度は、令和4年度の決算剰余金19億円を財政調整基金に積み立てるなど、合計で32億円を積み立てる一方、22億円を取り崩して事業のために活用しました。
(令和5年度)
特定の事業を行うための会計です。主に各事業を利用する皆さんに納めていただく保険料や使用料などで賄われています。
地方公営企業法が適用される会計で、主に各事業を利用する皆さんに納めていただく使用料(料金)に支えられています。
決算の認定は、9月市議会定例会に議案を提出し、決算特別委員会で審査されます。
財政課
監査委員事務局
「長野市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、職員数・給与などの状況を公表します。詳しくは、市ホームページをご確認ください。
任用者数には、年度切り替えによる人数は含みません。
正規職員・会計年度任用職員(パートタイムも含む)
人件費には、共済費、特別職に支給する給料・報酬などを含みます。
給与月額は、給料月額に時間外勤務手当などの諸手当を加えた額です。
(*)国家公務員の給与を100とした場合の給与水準
※長野市の数値は、中核市62市のうち給与水準の高い方から17番目です。
分限 |
降任 |
免職 |
休職 |
降給 |
---|---|---|---|---|
勤務実績が良くない場合 |
0人 |
0人 |
0人 |
0人 |
心身の故障による長期休養 |
0人 |
0人 |
33人 |
0人 |
職に必要な適格性を欠く場合 |
0人 |
0人 |
0人 |
0人 |
分限 |
降任 |
免職 |
休職 |
降給 |
---|---|---|---|---|
勤務実績が良くない場合 |
0人 |
0人 |
0人 |
0人 |
心身の故障による長期休養 |
0人 |
0人 |
4人 |
0人 |
職に必要な適格性を欠く場合 |
0人 |
0人 |
0人 |
0人 |
令和5年度の正規職員および会計年度任用職員に関する懲戒処分はありませんでした。
正規職員は、育児休業などにより評定期間に勤務しなかった職員を除く全ての職員(2,609人)に対して実施しました。会計年度任用職員は、1月1日に在籍する職員(280人)に対して実施しました。
職員課
長野市明るい選挙推進協議会は投票参加と明るい選挙の実現のため、白バラ会と選挙管理委員で組織されている団体です。
協議会では、有権者が主体的に投票に参加し、選挙が公明かつ適正に行われ、私たちの意思が正しく政治に反映される「明るい選挙」の実現を目指し、各種啓発事業を推進しています。
若い世代に選挙への関心を持ってもらう啓発の一環として、市内の学生が、投票立会人、事務従事者として投票事務の運営に参画しています。
信州大学教育学部の学生と協力して、市内の小・中学校などへの出前講座を実施しています。
長野市白バラ会は選挙管理委員会と協力し、住民自治協議会をはじめ地域の各団体と連携を取りながら、各地区で「明るい選挙推進運動」を実施しています。選挙の候補者や政党の選挙運動と混同されることがありますが、白バラ会の活動は、選挙運動とはっきりと区別され、公平性・中立性を保つものですので、ご理解をお願いします。
昭和39年3月の山形県米沢市での結成を皮切りに、全国の多くの市町村において「白バラ会」などのボランティア団体が設立されました。同会は、明るい選挙推進運動の原動力として自主的な啓発活動を行っています。本市では、平成3年に松代地区で初めて結成され、現在では市内全32地区で約800人の会員が活動しています。
選挙管理委員会事務局
10月1日の児童手当法の一部改正に伴い、対象者や支給額の拡大など、児童手当制度が変わります。対象と思われる皆さんには通知を送付しました。新たに対象となる人は、期限までに申請をお願いします。
期限内に申請した場合、10月分までさかのぼって支給します。期限を過ぎて申請した場合、申請月の翌月分からの支給となります。
上記のうち、19~22歳の子どもを含めて3人以上養育している人は、確認書の提出も必要です。
それぞれの「ながの電子申請サービス(長野市)」から申請できます。電子申請以外で申請する場合は、申請書(確認書)と必要書類を郵送か直接、子育て家庭福祉課(〒380-8512長野市役所、第二庁舎2階)か各支所へ
子育て家庭福祉課
さまざまな事情で家族と暮らせない子どもたちを自らの家庭に迎え入れ、温かい愛情と適切な環境で成長をサポートする人が「里親」です。この機会に里親について理解を深めてみませんか。
現在、日本では約4万2千人の子どもたちが親と離れて暮らしています。そのうち、里親の家庭で過ごしている子どもは約2割という状況です。
長野県内では約600人の子どもたちが、さまざまな事情で親と離れて生活をしています。
法律上の親子となる「養子縁組里親」、一定期間養育を担う「養育里親」などがあります。国や県の規定に基づくさまざまな支援があります。
長野県中央児童相談所(電話026-238-8030)へご連絡ください。里親制度についての相談や研修などを行っています。
10月21日(月曜日)~24日(木曜日)10時00分~15時00分
市民交流スペース(第一庁舎1階)
詳しくは、善光寺大本願乳児院フォスタリング機関(電話026-217-6351)へお問い合わせください。
里親制度のパネル展を同時開催します。どなたでもご覧いただけますので、ぜひお立ち寄りください。
なお、事情により中止することがあります。
子育て家庭福祉課
市では、児童館・児童センター、子どもプラザ、児童クラブで、小学生の放課後などの安全で安心な居場所を確保し、遊びや交流、体験活動を通して、子どもたちの健やかな育ちと、保護者の仕事・子育ての両立を支援しています。
市内に居住する令和7年度の新小学1~6年生
児童1人当たり月額2,000円
利用前に登録が必要です
登録は月単位で、登録した月ごとに利用料を負担していただきます。利用料とは別に、おやつ代などの実費を負担していただく場合があります。
延長時間は施設により異なります。
以下に該当する(見込みを含む)場合は、利用登録申込時に減免申請書を提出してください。複数項目に該当する場合は、減免割合を乗じて計算します。
減免対象者 |
減免割合 |
---|---|
生活保護受給世帯の児童 |
全額 |
児童扶養手当受給世帯の児童 |
2分の1 |
スクールバス、スクールタクシー、路線バスなどを利用する児童 |
5分の2 |
同一の世帯に利用児童が複数いる場合(2人目の児童) |
2分の1 |
同一の世帯に利用児童が複数いる場合(3人目以降の児童) |
全額 |
こども政策課
「起業」を働き方の一つとして選択できる知識を習得する計6回の講座です。起業した先輩たちとの交流などを通して、多様な働き方を学んでみませんか。
とき (10時00分~12時00分) |
テーマ |
---|---|
10月16日(水曜日) |
「起業の手始め」 女性起業家の体験談 セルフブランディングをしよう |
10月23日(水曜日) |
「働き方を知ろう」 扶養の範囲って? 先輩起業家から聞くメリット・デメリット |
10月30日(水曜日) |
「ターゲットは誰」 頭の中にあるアイデアを描いてみよう |
11月13日(水曜日) |
「夢を形にする」 お客様を増やすための方法は? アイデアを形にしよう |
11月20日(水曜日) |
「会計の知識」 起業に必要な会計を基礎から学ぶ |
11月27日(水曜日) |
「先輩との交流会」 仲間づくりをしよう 起業の支援を知って前に進もう |
勤労者女性会館しなのき
市内在住・在勤の女性
会場30人、オンライン10人(Zoom)
無料
10月12日(土曜日)までに、ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)から申し込むか、電話で勤労者女性会館しなのき(電話026-235-2373)へ
人権・男女共同参画課
地域で暮らす人の多くが感じている「困り事」を「地域における課題」として捉え、地域住民や社会福祉関係者、行政などがお互いに協力して解消に向けて取り組むことを「地域福祉」といいます。
各地区では、さまざまな取り組みを進めています。今回は、地区内の小・中学校閉校という大きな変化を地域課題として共有し、地区の子ども同士の交流の場を企画した、信更地区の取り組みを紹介します。
保育園の休園から始まり、小・中学校も閉校となり、地区内の子どもたちは、それぞれ希望する他地区の園や学校へ通っています。
同じ地区にいながら顔を合わせる機会が減った子どもたちや保護者の交流が必要だと思い、以前から行っている子育てサロンと併せた交流会を企画しました。
8月6日に開催した交流会では、ゲームのボッチャを体験した後、郷土食のおやき作りに挑戦し、楽しい時間を過ごしていただきました。
参加した人からは、「地区内で交流が減ってしまうのは不安だったので、企画してもらいありがたい」などの感想をいただきました。
親子での参加も多く、0歳から12歳までの異なる年齢の子どもたちが仲良く遊ぶ姿はほほ笑ましく、企画して良かったと思いました。
今後は、企画内容や開催時期など、いただいたご意見などを参考に、継続的な取り組みとして定着させていきたいと考えています。
福祉政策課
市では、介護保険の要介護・要支援認定申請をした人に実施している認定調査を、民間事業者に委託することになりました。
10月以降は、地区により委託先の民間事業者が、認定調査の日程調整に係る連絡や訪問調査を行います。
「ながの介護認定調査センター」の認定調査員の携帯電話から、認定調査の日程調整などに係る連絡をする場合があります。
介護保険課
市では、毎年10月を「ごみ分別強調月間」と定めています。正しい分別により、より一層のごみ減量と資源物のリサイクルに取り組みましょう。
本年度は、ごみ収集車の火災が8件(8月末現在)発生しています。原因は、充電式電池を使った小型家電やスプレー缶などが誤った方法でごみに出されたことによるものです。
ごみ収集車の火災防止のため、正しい分別にご協力をお願いします。
充電式電池を必ず抜いてください。抜いた充電式電池(ニカド、ニッケル水素、リチウムイオン)はテープなどで金属端子部分を絶縁して「充電式電池回収協力店」へ出してください。
中身を使い切ってから、火の気のない屋外で中身のガスを全て抜き、穴を開けて「缶」の日に出しましょう。
火の気のない屋外で完全にガスを出し切ってから「不燃ごみ」の日に出しましょう。
1.粘着テープと一緒にレバーを押し下げる
2.そのまま固定し、ガスを抜く
生活環境課
PCB(ポリ塩化ビフェニル)は人体に有害な物質です。そのため、低濃度PCB廃棄物は、法律により処分が義務付けられています。期限内に処分しない場合や、譲り渡しまたは譲り受けた場合は、法律により罰せられる場合があります。
発見した場合は、保管・処分方法について市にお問い合わせください。
処分せず放置した場合、液漏れなどにより、人体に悪影響を及ぼす恐れがあります。
廃棄物対策課
市立博物館では、令和3年度から仏教美術(仏像・仏画・仏具など)をテーマとした調査を実施しています。
本特別展では、江戸時代に善光寺大勧進貫主を務めた本孝と等順に焦点を当て、戦国時代に本尊流転の憂き目を見た善光寺が、どのようにして再び興隆を迎えることができたのか、大勧進に伝わる寺宝を手掛かりに、その謎に迫ります。
また、周辺寺院の調査によって明らかとなった江戸時代における信仰についても併せて紹介します。
10月12日(土曜日)~12月1日(日曜日)
9時00分~16時30分(入館は16時00分まで)
月曜日(祝休日を除く)、
祝休日の翌日(土・日・祝日を除く)
入館料がかかります。〔11月3日(日曜日)は無料、土曜日は小・中学生無料〕
10月27日(日曜日)14時00分~15時30分
30人(先着順)
11月10日(日曜日)14時00分~15時30分
30人(先着順)
市立博物館
市では、そばやおやきに並ぶ新たな食の観光コンテンツとして、「ながのラーメン」の魅力発信に取り組んでいます。「ながのラーメン」を市内から盛り上げていくため、「ながの旨麺グランプリ(2部門)」を開催しますので、ぜひご応募ください。
応募方法や応募期間など、詳しくは「ながのラーメン物語」ホームページまたは公式X(エックス)をご覧ください。
長野を連想させる食材や商品を使ったオリジナルラーメンのレシピを募集します。
最優秀者にはギフト券2万円分、優秀者には1万円分をプレゼントします!
市内のおすすめ店舗とメニューをインスタグラムへ投稿してください。
抽選で10人にギフト券1,000円分をプレゼントします!
観光振興課
豊島区池袋を舞台に、毎年2万人以上のコスプレーヤーが参加する日本最大級のハロウィンイベントです。約400人のコスプレーヤーが池袋の街を練り歩く「池ハロコスプレパレード」や自慢のコスプレを披露できる「ニコニココスプレクション」など、さまざまなステージ企画を展開します。
豊島区文化観光課
市制施行100周年を記念して平成元年に始まった「甲府大好きまつり」は、今年で34回目を迎えます。にぎやかなパレードやステージイベント、「はたらく車」の展示や飲食ブースの出店など、楽しい企画が盛りだくさんです。
小瀬スポーツ公園
甲府大好きまつり実行委員会事務局(甲府市観光課内)
いつもの見慣れた「まち」が「劇場」に変わる。ジャンルを超え、国内外から一流のアーティスト約50組が静岡に大集合します。人も街もすてきに変わる4日間を、ぜひお楽しみください。
駿府城公園、市街地各所
大道芸ワールドカップ実行委員会事務局
富山市には、きときと(新鮮)な海の幸を使った多彩な寿司と、江戸時代から続く名産品・ます寿しの店が数多くあります。富山でしか味わえない旬の寿司とます寿しを味わいに、ぜひお越しください。
日本人の2人に1人はがんにかかるといわれており、「自分は大丈夫だろう」という思い込みは禁物です。がんが進行すると治療に時間がかかるだけでなく、命の危険も伴います。自覚症状のない早期のがんを発見するためには、定期的にがん検診を受診することが大切です。
10月は、乳がん検診の受診を呼びかける「ピンクリボン月間」です。市が実施する乳がん検診のうちマンモグラフィ検査は、これまで保健センターなどでの集団検診が中心でしたが、今年度から医療機関でも受けられるようになりました。
乳がんは40歳代から増え始めます。大切な体、ご自身のため、家族のためにがん検診を受けましょう。
がんの特徴に合わせ、検診内容や受けられる年齢が異なります。下の表を確認し、受診してください。
検診方法 | 個別検診 | 集団検診 |
---|---|---|
申し込み方法 | 医療機関へ直接(*1を除く) | 検診受付センターへ(電話0120-223-969) |
20歳から | 子宮頸(けい)がん | |
30歳から | 〇乳がん(超音波) | |
40歳から | 大腸がん 〇乳がん(マンモグラフィ)*1 |
◎肺がん(胸部エックス線)*2 ◎肺がん(低線量胸部CT)〔~74歳まで〕 〇乳がん(マンモグラフィ) ●胃がん(胃部エックス線) |
50歳から | ●胃がん(内視鏡)*1 | 前立腺がん〔~74歳まで〕 |
〇・◎・●の検診はいずれかを選択
*1…「ながの電子申請サービス(長野市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」から事前申し込みが必要
*2…事前申し込みは不要
※詳しくは、市ホームページでご確認ください。
健康課
11月8日(金曜日)13時30分~15時30分(1人40分程度)
11月14日(木曜日)13時30分~15時30分(1人40分程度)
5人程度(先着順)
10月8日(火曜日)から、電話で各センター(三陽電話026-259-3434、犀南電話026-293-8080)へ
健康課
いずれも13時30分~15時00分
期日 | 場所 | 申込期限 |
---|---|---|
10月28日(月曜日) | 北部保健センター | 10月24日(木曜日) |
10月31日(木曜日) | 真島保健センター | 10月29日(火曜日) |
期日 | 場所 | 申込期限 |
---|---|---|
10月16日(水曜日) | 東部保健センター | 10月11日(金曜日) |
11月7日(木曜日) | 真島保健センター | 11月5日(火曜日) |
講話と簡単なストレッチ、筋トレ(実技)の紹介
申込期限までに、電話で健康課(電話026-226-9961)へ
10月16日(水曜日)13時00分~16時00分
市保健所
事前に電話で健康課(電話026-226-9963)へ
10月17日(木曜日)13時30分~15時30分
三陽保健センター
講話:習慣化のコツ
実技:ながら運動
10月15日(火曜日)までに電話で健康課(電話026-226-9961)へ
1.10月18日(金曜日)13時30分~15時00分
2.10月23日(水曜日)13時30分~15時00分
1.若穂保健ステーション
2.松代保健センター
いずれも開催日の2日前までに、電話で健康課(電話026-226-9961)へ
11月13日(水曜日)13時30分~15時30分
東部保健センター
講話と実技(簡単な筋トレなど)
11月11日(月曜日)までに電話で健康課(電話026-226-9961)へ
10月31日(木曜日)14時00分~15時30分
市保健所
長谷剛志さん(公立能登総合病院歯科口腔外科医師)
事前に電話で健康課(電話026-226-9961)へ
10月25日(金曜日)13時30分~15時30分
真島保健センター
1.学校教育課指導主事
2.白澤章子さん(川中島の保健室)
10月8日(火曜日)から、電話で真島保健センター(電話026-286-1010)へ
11月19日(火曜日)14時00分~16時00分
安茂里公民館
村田志保さん(栗田病院医師)
50人(先着順)
10月10日(木曜日)~11月11日(月曜日)に、電話で西部保健センター(電話026-224-1101)へ
10月27日(日曜日)10時00分~12時15分
ホテルメトロポリタン長野3階浅間
「こころを元気にするコツ」大野裕さん〔(一社)認知行動療法研修開発センター理事長)〕
「依存症治療への応用」小泉典章さん(長野大学客員教授)
「小学生、中学生、高校生への教育の実践」大野裕さん(※第1部講師)
600人(先着順)
長野市医師会
10月30日(水曜日)13時30分~15時30分
11月1日(金曜日)14時00分~16時00分、18日(月曜日)13時30分~15時30分
市保健所
患者本人とその家族など
4人(先着順)
事前に電話で健康課(電話026-226-9965)へ
どなたでも参加できます。お気軽にお立ち寄りください。
10月7日(月曜日)10時00分~12時00分、13時30分~15時30分(各回、終了時間の30分前までに受け付け)
芸術館展示サロン(第一庁舎1階)
地域包括ケア推進課
10月17日(木曜日)13時00分~15時00分
中部地域包括支援センター(第二庁舎1階)
認知症の相談を希望する本人または家族など
3人(先着順)
事前に電話で中部地域包括支援センター(電話026-224-7174)へ
10月23日(水曜日)、11月8日(金曜日)13時30分~16時45分
地域包括ケア推進課(第二庁舎1階)
保健師、理学療法士、管理栄養士、歯科衛生士による、運動、栄養、口腔(こうくう)などのアドバイス
各開催日の1週間前までに、電話で地域包括ケア推進課(電話026-224-7873)へ
11月5日(火曜日)13時30分~15時00分
11月7日(木曜日)13時30分~15時30分
11月13日(水曜日)14時00分~16時00分
11月20日(水曜日)13時30分~15時30分
11月22日(金曜日)13時30分~15時00分
11月26日(火曜日)13時30分~15時00分
市保健所
開催日の2週間前までに、電話で健康課(電話026-226-9965)へ
バス共通ICカードKURURUがSuica機能をプラスしてリニューアルします。長野地域のバスはもちろん、Suicaが利用できる全国の交通機関や電子マネーとしてお買い物にもご利用いただけます。1枚のカードで日常のさまざまな場面で便利にキャッシュレス決済をご利用いただけるKURURUを、ぜひご活用ください。
「全国でピッ!」全国の交通機関でSuicaとして利用
「お買い物もピッ!」スーパーやコンビニのお買い物で利用
令和7年2月1日(土曜日)から、KURURU取扱窓口(KURURUホームページでご確認ください)で発売します。(バス車内では3月1日から)
※「おでかけパスポート」については、本紙18ページでご案内していますので、ご確認ください。
1枚1,000円(デポジット500円を含む)以上で1,000円単位。最大販売金額20,000円
カードを新規に購入または再発行する際に500円を保証金としてお預かりします。デポジットは運賃や電子マネーとして利用することはできません。
カードを返却していただいた際にデポジットをお返しします。
KURURU取扱窓口、主なコンビニエンスストア、JRの主な駅の自動券売機、バス車内(3月1日から)
KURURUでバス運賃をお支払いいただくと、支払った運賃の5パーセント分のポイント(小数点以下切り捨て)が貯まります。
貯まったポイントが運賃分(1ポイント1円換算)に達すると、自動で運賃に利用されます。
新しいKURURUはバスの定期券機能やKURURUバスポイントといった長野地域独自のサービスを受けられます(Suicaではバスの定期券としての利用はできません)。
移行できません。お持ちのカードの払い戻しをした上で新KURURUを購入してください。
バスの運賃にのみ利用されます。お買い物で利用はできません。また、KURURUバスポイントはバスの運賃支払いでのみ貯まるポイントです。お買い物では貯まりません。
交通政策課
令和7年3月1日(土曜日)から、Suica機能を備えた新しいおでかけパスポートのサービスがスタートします。
これに伴い、システム変更と事業の長期継続を図るため、利用者負担額の見直しを行います。また、現在のカードは使えなくなるため、新しいカードの申し込みが必要になります。皆さんのご理解とご協力をお願いします。
高齢者の健康づくり、生きがいづくりの推進および積極的な社会参加を促すとともに、公共交通機関のバスの利用促進を図ることを目的に、バス事業者と市が協力して実施しています。
市内に住所を有する満70歳以上の人が、市内一般路線バス(高速バスなど除く)、ぐるりん号、市営バスなどをご利用の際、「おでかけパスポート」を利用すると、通常運賃より安く乗車できます。
令和7年3月1日からは、現行の最低負担額110円が120円に、上限額200円が300円に変更となります。
通常運賃 |
利用者負担額 |
---|---|
150~340円 |
120円 |
350~440円 |
160円 |
450~540円 |
200円 |
550~690円 |
240円 |
700円以上 |
300円 |
本紙10月号に挟み込みの「申込書(チラシ裏面)」(申込書は、高齢者活躍支援課、各支所にもあります)に、必要事項を記入の上、高齢者活躍支援課または支所へ提出してください。
※新カード受け取りの際に、デポジット金(500円)がかかります。詳しくは、挟み込みの「チラシ」または本紙16ページをご覧ください。
お忘れなく手続きをお願いします。
おでかけパスポートコールセンター
高齢者活躍支援課
11月15日から、鳥獣保護区や休猟区などの区域以外の場所で、狩猟が解禁となります。狩猟者は、関係法令やマナーを守り、安全を確保した上で狩猟を行います。市民の皆さんは、不慮の事故を防ぐため、里山に入る際は、注意が必要です。
11月15日(金曜日)~令和7年2月15日(土曜日)
〔ニホンジカとイノシシは令和7年3月15日(土曜日)まで〕
土・日曜日および祝日は、狩猟者が多く入山しますので、特に注意してください。
本年度、県内では、クマの目撃情報が増加しており、人身被害も発生しています。これからの時季、冬眠の準備をするクマは、多くの餌を求めて行動が活発になり、里山への出没がさらに増える可能性があります。
山際の樹木に新しい爪痕や、付近にふんがある場合は、クマが近くにいる可能性があります。周囲を警戒しながら、その場から離れましょう。
近くに母グマがいます。絶対に近づかないでください。母グマは子グマを守るために人を攻撃することがあります。
落ち着いてその場から離れましょう。大声を出す、走って逃げるといった行為はクマを刺激し攻撃される原因となるのでやめましょう。
クマに背を向けず、クマを見ながらゆっくりと後ずさりして、離れてください。
森林いのしか対策課
10月1日(火曜日)~令和7年2月16日(日曜日)
10月6日、11月3日、12月8日、令和7年1月19日・26日(日曜日)
ご家族そろってご利用ください!
小塚崇彦さん(フィギュアスケーター・バンクーバーオリンピック出場)のスケート教室や氷上運動会など、楽しいイベントが盛りだくさん!
大勢の皆さんの参加をお待ちしています。
中学生以下
スポーツ課
本年度の「ハッ!ケンポイント」を使って、この秋いろいろな体験をしてみませんか?スポーツ・文化・職業・自然体験など、さまざまな体験プログラムに参加できます。
月間中のイベントや体験プログラムについては、専用サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
ポイントを使い切った人でも参加できるイベントやプログラムも掲載しています。
専用サイト内のカレンダー機能から探すことができます!
こども政策課子どもの体験・学び応援事業推進室
昨年に引き続き、今年も信州新町地区で恐竜イベントを開催します。ぜひ、お出かけください。
11月3日(日曜日)・4日(月曜日)
など
詳しくは、信州新町化石博物館と信州新町恐竜イベント公式ホームページをご覧ください。
スカイランタン®は日本スカイランタン協会®を主催する株式会社エクスプラウドの登録商標です。
イベント期間中は、信州新町美術館・化石博物館の入館料は無料です。
信州新町美術館・化石博物館
信州新町観光協会
放送日時と内容は変更になる場合があります。
【再】は再放送です。
市ホームページ「インターネット市政放送」・市公式YouTube(ユーチューブ)をご覧ください。
月~金曜日9時00分~9時10分・【再】12時50分~13時00分
広報広聴課
12月7日(土曜日)・8日(日曜日)は長野市ホームタウンデー開催予定
Q1:ブースターの皆さんに何と呼ばれたい?
Q2:得意なプレーは?
Q3:今シーズンの意気込みは?
B1…日本のプロバスケットボールリーグの1部。今シーズン、ウォリアーズはB2で戦います。
11月以降のホームゲーム対象試合のチケットを、抽選で各日50組100人にプレゼントします。ぜひご応募ください!
10月18日(金曜日)23時59分
広報ながのチケットプレゼント(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
長野市は地域密着型プロスポーツチームを応援しています!
スポーツ課
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています