前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > 市政情報 > 広報・広聴 > 広報ながの > 令和6年12月号 > 広報ながの12月号(特集)

更新日:2024年12月1日

ここから本文です。

目次

 

広報ながの12月号(特集)

広報ながの12月号(特集)(PDF)

広報ながの12月号(特集)(PDF:3,916KB)

表紙(1ページ)

表紙の写真「豊野温泉りんごの湯」

りんごの生産が盛んな豊野地区にある日帰り温泉入浴施設「豊野温泉りんごの湯」では、毎月5日、15日、25日に、「りんご風呂」が楽しめます。りんご畑が眺望できる温泉で、甘酸っぱいりんごの香りに包まれながら、源泉かけ流しの美肌の湯で心も体も温まりましょう。

長野市の人口と世帯数(令和6年11月1日現在)

  • 総数363,023人(男176,461人女186,562人)
    前月比△122人(△9人△113人)
  • 世帯数165,299世帯(前月比+66世帯)

都市ブランドデザインの取り組み紹介(2ページ)

“都市ブランドデザインの輪”広がっています!

都市ブランド推進室では、市内の学校の生徒やクリエーターの皆さんと連携しながら、長野市固有の価値ともいえる「都市ブランド」を市内外に広く浸透させる取り組みを進めています。今回は、その取り組みの一部を紹介します。

学校連携

都市ブランドデザインを学校の教材などとして活用することで、生徒の皆さんのスキルアップや地域社会の理解などにつなげるとともに、若い世代の本市に対する愛着を醸成する取り組みです。

岡学園トータルデザインアカデミー

本市の強みや課題、都市ブランドの目的などを学びながら、都市ブランド戦略やデザインの広め方など、企画提案に向けたグループワークに取り組んでいます。

中間発表会の様子の写真

  • 中間発表会の様子
長野美術専門学校

都市ブランドデザインのコンセプトなどを踏まえ、本市をフィールドに何気ない日常や学校生活の写真約600点で作成した「コラージュ・ナガノ」と、市内10カ所を巡り、造形物などの模様を採取した「フロッタージュ・ナガノ」を制作し、市主催の「街角アート展」で展示しました。

街角アート展での展示の様子の写真

  • 街角アート展での展示の様子

クリエーター連携

市内で活躍するクリエーターの皆さんと連携しながら、都市ブランドを広める取り組みです。この取り組みのキックオフとして、都市ブランドデザインが作られた背景や想(おも)いを共有し、「長野市らしさ」について考えるトークイベントを10月に開催しました。
今後、クリエーターの皆さんから、都市ブランドを広めるためのさまざまなアイデアをご提案いただく予定です。

「長野市らしさ」について考えるトークイベントの様子の写真

都市ブランドデザインを使ってみませんか

都市ブランドデザインは、使用規定の範囲内で、どなたでも使用することができます。市ホームページに、都市ブランドデザインガイドライン、使用申請書などを掲載しています。ぜひ、ご活用ください。

※詳しくは、市ホームページをご確認ください。

長野市「都市ブランドデザイン」ピンバッジの写真

ウェブサイトリニューアル予定!

近日、ながのシティプロモーションサイトを都市ブランドサイトにリニューアルする予定です。サイト内では、本市で活躍する人物や観光スポット、移住・定住情報など、長野市の魅力をさまざまな角度から発信しています。ぜひ、ご覧ください。

都市ブランドサイトのリニューアルイメージ図

  • リニューアルイメージ

問い合わせ

広報広聴課都市ブランド推進室

  • 電話:026-224-9716
  • ファクス:026-224-5102

市長エッセー(3ページ)

〜共にある、暮らしの中で〜vol.32

一通の手紙が人生を大きく変えることがある。直筆の文字に宿る大きな力、人生を変えてしまうほどの力、それが手紙にはあると信じている。

私がスキー選手として冬季五輪で金メダルを獲得した時、五輪の強烈な発信力もあってか、メダル獲得直後から、それまで一通ももらったことのないファンレターがたくさん届くようになった。連日、郵便局の配達員が束になった手紙を自宅に届けてくれた。時にはダンボール箱を抱えてきたこともあった。

手紙を送ることも、届けることも、相当の苦労があったと思う。宛先が「冬季オリンピック金メダリスト荻原健司様」とだけ書かれた手紙がほとんど。住所はどこにもなかった。インターネットやメール、SNSがなかった当時、送り先が分からなくても思い切って出された手紙は、無事に私の手元に届いた。手紙は一つ一つに目を通して返事を書いた。手紙の内容はさまざまで、例えば学生からは「受験に向けて元気をもらった。」との内容が多かった。入院している人たちからは「病と向き合い克服したい。」と覚悟が記されていた。体調を崩せば誰もが不安だったことだろう。書き手の背景や置かれた境遇とともに書かれたさまざまな内容の手紙。でも、どの手紙も最後のつづりは一様に「荻原さん、本当にありがとうございました。」とあった。これには驚いた。私のメダル獲得に励まされたというのだから。その驚きは深い感動の連続となり、私に大きな自信を与えてくれた。また、一人のスキー選手である私が、人の不安や心配に寄り添うことができるという実感を得ることができた。

あれからもう30年ほどたつ。しかし、あの大きな感動は今でも忘れることなく、私の心の支えとして生き続けている。多くの人たちが「勇気や元気をもらった。」と手紙に想いを寄せてくれたこと。それが、金メダル獲得以上の喜びを私に与えてくれたこと。勇気や元気をもらったのは実は私の方だったこと。あの手紙がなかったら、今の私も、私の現在(いま)も、なかった。

皆さんのご意見を募集します(4ページ)

皆さんのご意見を募集します

市では、市政の方向性や施策などを示す各種計画の策定や見直しなどを進めています。
このたび、次の4つの案がまとまりました。皆さんから広く意見を募集しますので、ぜひお寄せください。

第二次長野市自転車活用推進計画(案)

計画期間

令和7年度~11年度

内容

「安全で安心な自転車通行空間の整備を推進し、自転車を活用した魅力あるまちづくり」を目指した取り組みを行うことを目的に、自転車の多様化や、自転車の交通ルールの変化などを踏まえた計画の策定を進めています。

意見の募集期間

11月28日(木曜日)~12月25日(水曜日)(必着)

担当課

交通政策課(第一庁舎6階)

  • 電話:026-224-5011
  • ファクス:026-224-9715
  • Eメール:kotuseisaku@city.nagano.lg.jp

(仮称)長野市手話言語条例骨子(案)

内容

「手話は言語である」との認識に基づき、手話が障害のある人もない人も、互いに支え合いながら共に生きる地域社会の象徴となり、誰もが手話に対する理解を深め、手話が広く日常生活や社会生活でも利用される長野市を目指して制定します。

意見の募集期間

11月28日(木曜日)~12月20日(金曜日)(消印有効)

担当課

障害福祉課(第二庁舎1階)

  • 電話:026-224-5030
  • ファクス:026-224-5093
  • Eメール:shougai@city.nagano.lg.jp
  • 手話による意見は、障害福祉課で手話通訳者が受け付けます。
  • 手話動画により意見を提出する場合は、事前にお問い合わせください。

第三期長野市子ども・子育て支援事業計画(案)

計画期間

令和7年度~11年度

内容

全ての子どもの健やかな育ちと保護者による子育てを地域や社会全体で支えていく環境の整備などを進めるため、「すべての子育てが喜びとなり、すべての子どもが自分らしく健やかに成長するために」を基本理念に、計画の策定を進めています。

意見の募集期間

12月2日(月曜日)~27日(金曜日)(必着)

担当課

こども政策課(第二庁舎2階)

  • 電話:026-224-6796
  • ファクス:026-224-7648
  • Eメール:ko-seisaku@city.nagano.lg.jp

長野市災害廃棄物処理計画(案)

計画期間

令和7年度~

内容

令和元年東日本台風災害の経験や近年各地で発生する自然災害を踏まえ、災害対応での知見や国の対策指針、県災害廃棄物処理計画および市地域防災計画を反映するとともに、市民の生活環境の保全などを目的に見直しを進めています。

意見の募集期間

12月9日(月曜日)~令和7年1月8日(水曜日)(必着)

担当課

生活環境課(第二庁舎3階)

  • 電話:026-224-5035
  • ファクス:026-224-8909
  • Eメール:seikatukankyo@city.nagano.lg.jp

計画(案)などの閲覧場所 意見・提案用紙の配布窓口

  • 各担当課、各支所
  • 行政資料コーナー(第一庁舎3階)
  • 市ホームページ(意見・提案用紙のダウンロードもできます)

意見・提案の提出方法

次のいずれかで提出してください。

計画(案)について

  • 計画(案)などについて、詳しくは市ホームページをご覧ください。
  • 電話や口頭によるご意見はお受けしません(自書が困難な人は、お問い合わせください)。
  • ご意見への個別の回答はしません。
  • ご意見の反映状況は、個人情報を除き、市ホームページなどで公表します。

プラスチック製品などの分別方法が一部変わります(5ページ上段)

令和8年4月開始(予定)
プラスチック製品などの分別方法を変更します

令和8年4月から、プラスチック製品の分別区分変更と充電式電池の分別収集を全市一斉で実施することを予定しています。これに先立ち、令和7年4月から、モデル地区(豊野地区)で分別収集を開始します。今回の変更点などについてお知らせします。

プラスチック製品の出し方が変わります

プラスチック製品の分別について

令和4年4月施行の「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」に対応し、プラスチック製品の再商品化を図り、リサイクルをさらに進めるため、分別区分を変更し、資源としての収集を開始します。

(1)NEW(変更)「プラスチック製品」

プラスチック100%で、長辺(最大幅)30cm未満かつ厚さ5mm未満のもの

(2)従来どおり「プラスチック製容器包装」

分別方法に変更はありません

資源プラスチックとして、

(1)・(2)まとめて、黄色の「プラスチック製容器包装用指定袋」へ入れて排出【収集日:プラの日】

※上の基準に該当しないプラスチック100%製品は、硬質・軟質を問わず「可燃ごみ」として排出

電池の収集品目を追加します

充電式電池などの収集について

充電式電池は、破損や衝撃などで激しく発熱し、発火することがあり、不燃ごみなどとして誤って排出されると収集車や処理施設での火災発生リスクが高まります。火災リスクの低減と電池類の排出機会確保のため、分別収集を開始します。

(1)各種充電式電池類
(2)充電式電池内蔵小型電気製品
  • 充電式電池が取り外せないもので、一辺の長さ30cm未満のもの
絶縁してから「無色透明のビニール袋」に入れて、赤いコンテナに排出【収集日:ビン・乾電池の日】

※乾電池は、これまでどおり、袋に入れずにそのまま赤いコンテナに排出

今後のスケジュール

モデル地区(豊野地区)

令和7年2月 地区内周知(チラシ配布)

4月 新分別収集開始

全市一斉

令和8年4月 新分別収集開始(予定)

モデル地区(豊野地区)
  • 令和7年2月地区内周知(チラシ配布)
  • 4月新分別収集開始
全市一斉
  • 令和8年4月新分別収集開始(予定)

問い合わせ

生活環境課

  • 電話:026-224-7635
  • ファクス:026-224-8909

灯油の流出事故を防ぎましょう(5ページ下段)

灯油の流出事故を防ぎましょう

ストーブなどの暖房器具を使用する冬季は、例年、灯油の流出事故が多く発生しています。灯油を扱う際は、日頃から次の点に注意し、流出事故を防ぎましょう。

灯油を小分けにするとき

夜間の作業は避け、燃料タンクへの給油時はその場を離れず、給油終了時はバルブを必ず閉める。

暖房器具など給油配管の点検

給油配管やバルブからの油漏れがないよう、シーズン最初に使用するときに確認する。

ホームタンク使用上の注意

ホームタンクは土台に固定し、防油堤防を設置するなど、万が一の事故に備える。
使用する際は、バルブに緩みがないか、漏れがないか、その都度点検する。

※詳しくは、市ホームページをご確認ください。

問い合わせ

環境保全温暖化対策課

  • 電話:026-224-8034
  • ファクス:026-224-5108

マイナ保険証および12月2日以降の医療機関受診について(6ページ)

国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入している人へ
マイナ保険証がなくても これまでどおりの医療を受けられます

現在お持ちの保険証

12月2日以降も有効期限まで利用できます。

マイナ保険証を持っていない人

現在の保険証の有効期限が切れる前に申請不要で資格確認書を送付します。

新たに後期高齢者になった人

申請不要で資格確認書をお届けします(令和7年7月末まで)。

※マイナ保険証を登録しているが、使用が困難な人は、申請いただくことで資格確認書を発行します。
※12月2日以降は、現行の保険証は発行されません。

資格確認書について

保険証と同様に、資格確認書を医療機関に提示することで保険診療が受けられます。

※社会保険加入の人は、保険証の発行元にお問い合わせください。

マイナンバーカードを健康保険証として登録するには

次のいずれかで登録することができます。

  1. 「マイナポータル」
    スマートフォン、パソコン(カードリーダーが必要)、国保・高齢者医療課(第一庁舎2階)、各支所で行う。
  2. セブン銀行のATMで行う。
  3. 医療機関、薬局窓口で行う。

※詳しくは、ホームページ(マイナポータル)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご確認ください。

現在の保険証は有効期限まで利用できます

「現在の保険証の有効期限について」の図

よくある質問

Qマイナンバーカードを持っていない人は、12月2日以降、保険証で受診はできる?

Aお手元の保険証の有効期限までは保険証で受診が可能です。有効期限が切れる前に、長野市から「資格確認書」を送付します(※申請は不要です)。医療機関へは、「資格確認書」で受診できます。12月2日以降に国保・後期に加入した人には、資格確認書を交付します。

Q保険証の利用登録をしたマイナンバーカードを紛失したが、医療機関を受診するには?

A市役所(第一庁舎2階)または支所の窓口で「資格確認書」の交付申請をしてください。本人確認ができればその場でお渡しでき、医療機関の受診が可能になります。後期高齢者の人が支所で申請する場合は後日郵送します。

※詳しくは、政府広報オンライン「マイナ保険証」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご確認ください。

問い合わせ

国保・高齢者医療課

  • (国民健康保険)
    電話:026-224-5025
  • (後期高齢者医療)
    電話:026-224-8767
  • ファクス共通:026-224-5101
  • マイナンバー総合フリーダイヤル
    電話:0120-95-0178

国保特定健診未受診者向け集団健診の実施(7ページ上段)

国保特定健診未受診者の皆さんへ
集団健診を実施します

本年度末で30歳以上かつ受診日時点において74歳以下の市国保加入者の人を対象に、「30歳代の国保健診・特定健診」の集団健診を実施します。健診未受診の人はこの機会にぜひ、お申し込みください。

集団健診日程

令和7年集団健診の日程表(お早目にお申込みください。)
とき(令和7年) ところ
2月2日(日曜日) 長野県健康づくり事業団
2月4日(火曜日) 北部保健センター
2月5日(水曜日) 長野県健康づくり事業団
2月6日(木曜日) 東部保健センター
2月7日(金曜日) 長野県健康づくり事業団

受付時間

  • 午前9時~10時30分
  • 午後1時~2時

定員

各120人

30歳代の国保健診、特定健診受診料

各1,000円

※70歳以上、市民税非課税世帯(世帯主および世帯内の国保加入者全員が市民税非課税)の人は無料です。

大腸がん検診受診料

440円

※特定健診とセットで希望者のみ。

申し込み

12月5日(木曜日)から令和7年1月8日(水曜日)までに、「ながの電子申請サービス(長野市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」から申し込むか、電話で検診受付センター(電話0120-223-969)へ

電話申込受付時間

月~金曜日の9時00分~18時00分
〔12月28日(土曜日)から令和7年1月5日(日曜日)を除く〕

問い合わせ

国保・高齢者医療課

  • 電話:026-224-7241
  • ファクス:026-224-5101

「書かない窓口」を始めます(7ページ下段)

12月16日スタート予定
書かない窓口を始めます 簡単・便利!

「書かない窓口」とは?

申請書記入にかかる負担軽減や窓口での待ち時間短縮などのため、マイナンバーカード、運転免許証などの本人確認書類から住所・氏名・生年月日を読み取って申請書を自動作成するサービスです。

取扱窓口

市役所本庁舎(市民窓口課、国保・高齢者医療課、市民税課、福祉政策課、障害福祉課、子育て家庭福祉課など)、マイナンバーカードセンター、各支所

利用できる手続き

住民票、戸籍証明書、税証明書の申請など

ホームページに取扱窓口、利用できる手続きの一覧を掲載しています。

※コンビニ交付やオンライン申請も便利です。ご利用ください。

「書かない窓口」利用の流れ

「書かない窓口」利用の流れの図

  • Step1
    タッチパネルから希望する手続き(申請書)を選択します
    (住民票、戸籍証明書、税証明書の申請など)
  • Step2
    本人確認書類をカードリーダーにかざします
  • Step3
    氏名、住所などを印字した申請書が印刷されます

問い合わせ

マイナンバー課

  • 電話:026-224-5022
  • ファクス:026-224-5110

令和6年度長野市表彰式(8・9ページ)

令和6年度 長野市表彰式

10月23日(水曜日)、芸術館において、令和6年度長野市表彰式を行いました。これは、市政の振興に多大な貢献をし、優れた功績のあった個人や団体を表彰するものです。
本年度は、118人と3団体の皆さんを表彰しました。(敬称略、氏名などの公表を承諾した人のみ掲載しています。)

市政功労表彰

委員会の構成員として10年以上在職
  • 荒木美津子
  • 岡野哲郎
  • 倉石和明
  • 関良徳
  • 田川賀子
  • 傳田勝洋
  • 橋詰利子
  • 濵民恵
  • 水口崇
統計調査員として10年以上調査に従事
  • 石黒忠男
  • 酒井敏幸
  • 丸山あや子
  • 三橋洋子
  • 宮崎正文
  • 八木清登
10年以上にわたり、地域のまちづくりに尽力し功績が顕著
  • 吉田邦紘

地域自治功労表彰

住民自治協議会の会長、副会長、部会長などや行政連絡区の代表者として10年以上在職
  • 青木美智子
  • 荒井良雄
  • 石坂和夫
  • 小川和夫
  • 萓津房子
  • 倉石榮二
  • 近藤春雄
  • 柴芳夫
  • 髙山啓
  • 竹内幸雄
  • 手塚努

保健環境功労表彰

10年以上にわたり、保健衛生の向上に功績が顕著
  • 鈴木陽一

産業振興功労表彰

10年以上にわたり、技能を通じ産業の発展、後継者の育成に寄与
  • 清水順充
  • 滝澤昭夫
  • 西澤忠
  • 本藤智
  • 山岸洋二

教育文化功労表彰

10年以上にわたり、文化の振興に功績が顕著
  • 越志德門

善行表彰

公益のため市に300万円以上の金品を寄付
  • 一般社団法人グリーンコープ共同体
  • セラテックジャパン株式会社
  • 長野白樺ライオンズクラブ

市政功労表彰(消防)

消防団員として20年以上在職し、団長・副団長・分団長を務める
  • 青木太
  • 閏間祐二
  • 艸川直久
  • 小林岳見
  • 清水博明
  • 白石寛明
  • 関屋良一
  • 竹村進
  • 德武源介
  • 中村元紀
  • 西澤拓矢
  • 野村隆夫
  • 丸山矩道
  • 宮川幸憲
  • 宮越盛也
  • 山岸徳行
消防団員として25年以上在職
  • 青沼誠
  • 吾妻啓志
  • 石坂義昭
  • 岡田勝浩
  • 春日克栄
  • 桐山広明
  • 倉石茂
  • 小林亮介
  • 嶋田琢磨
  • 清水利亮
  • 鈴木秀幸
  • 竹本栄一
  • 東方愛浩
  • 中島真一郎
  • 野中保壽
  • 松野芳久
  • 松本直樹
  • 丸山正幸
  • 宮澤清秀
  • 森下義文
  • 山岸盛章
  • 山野内正樹
  • 吉澤康弘
  • 和田将弥

社会福祉功労表彰

保護司として10年以上在職
  • 阿部優二
  • 江村洋子
  • 服部富史子
  • 柳澤一彦
  • 山口茂文
  • 若麻績享則
  • 和田千恵
主任児童委員として10年以上在職
  • 及川由美
  • 佐藤はつえ
  • 丸山清子
主任児童委員または民生委員・児童委員として10年以上在職
  • 岡澤千賀子
  • 風間千惠子
民生委員・児童委員として10年以上在職
  • 安逹千津子
  • 市村はる美
  • 大田敬文
  • 大矢康子
  • 春日喜美雄
  • 小林澄子
  • 小松洋子
  • 坂口典子
  • 清水久美子
  • 清水良一
  • 田中美枝子
  • 寺澤悦子
  • 中澤あさ子
  • 早川英二
  • 原たけ夫(※「たけ」の字は「丈」の右上に「、」)
  • 原信行
  • 松田三枝子
  • 松橋多惠子
  • 八木まき子
  • 山﨑多美子
  • 山田治子
  • 渡邉和代

市政功労表彰、地域自治功労表彰、産業振興功労表彰、善行表彰を受けた皆さんの写真

  • 市政功労表彰、地域自治功労表彰、産業振興功労表彰、善行表彰を受けた皆さん

市政功労表彰(消防)を受けた皆さんの写真

  • 市政功労表彰(消防)を受けた皆さん

社会福祉功労表彰を受けた皆さんの写真

  • 社会福祉功労表彰を受けた皆さん

問い合わせ

総務部総務課

  • 電話:026-224-5002
  • ファクス:026-‌224-7964

12月4日~10日は「人権週間」です(10ページ)

12月4日~10日は「人権週間」です

基本的人権および自由を尊重し確保するため、全ての人民と全ての国が達成すべき共通の基準としての「世界人権宣言」が12月10日に国連で採択され、今年で76年目を迎えます。日本でも12月4日から10日を「人権週間」とし、全ての人がお互いの「違い」を認め、尊重し、助け合うことのできる共生社会の実現に向けて、さまざまな人権啓発活動に取り組んでいます。

「誰か」のこと じゃない。

私たちの周りには、依然として、いじめや虐待、インターネット上の人権侵害、障害のある人や外国人、アイヌの人々、性的マイノリティーである人などに対する不当な差別や偏見、部落差別(同和問題)、ハンセン病問題といった多様な人権問題で悩み、苦しんでいる人がいます。
これらの問題の解決には、私たち一人一人がさまざまな人権問題を「誰か」のことではなく、自分のこととして捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深めることが不可欠です。

第47回人権を尊重し合う市民のつどい

人権の大切さについて理解と関心を深めてもらうためのイベントを開催します。家族や友人と一緒にぜひ会場へお越しください。

とき

12月14日(土曜日)13時~16時(開場12時30分予定)

ところ

芸術館リサイタルホール

内容
  • 令和6年度人権啓発ポスター・標語コンクール表彰式
  • ながの地域まるごとキャンパス
    「ジェンダーを考えよう… ~大人は?あなたは?~」活動報告
  • 講演会「転んだら、どう起きる?」
    テレビドラマや映画、舞台で活躍中の俳優の宇梶剛士さんを講師に迎え、豊かな人生経験に裏付けられたお話をお聞きします。
講師プロフィール

1962年、アイヌの母のもとに生まれる。高校球児として甲子園を目指すが途中で挫折。構成員2千人の巨大暴走族の総長に。荒れた日々の末、収監された少年院で読んだチャップリンの自伝に感動し、役者を志す。現在はドラマ、映画、舞台と幅広く活躍。

宇梶剛士さんの写真

  • 宇梶剛士さん
定員

240人程度(先着順)

参加料

無料

申し込み

事前に電話、または参加者全員の氏名・電話番号を記入の上、郵送、ファクス、Eメール、「ながの電子申請サービス(長野市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」のいずれかで人権・男女共同参画課(〒380-8512長野市役所、Eメールjinken-danjo@city.nagano.lg.jp)へ

人権に関する相談窓口をご利用ください

LGBTQ(性の多様性)相談

性の多様性について困り事を抱えている人など、どなたでもご相談いただけます。

相談方法

電話または対面

とき

毎月第4火曜日13時00分~17時00分

ところ

中央隣保館

電話

電話026-223-2220

詳しくは、市ホームページをご確認ください。

インターネット上の誹謗(ひぼう)中傷に関する相談

インターネットの掲示板やSNS(交流サイト)などで、誹謗中傷されたなどの人権侵害を受けた場合は、一人で悩まずに相談してください。

相談方法

電話またはメール

とき

月~金曜日9時00分~正午(年末年始・祝休日を除く)

ところ

中央隣保館

電話

電話026-223-2220

メール

Eメールnet-hibousoudan@city.nagano.lg.jp

詳しくは、市ホームページをご確認ください。

犯罪被害などに関する相談

誰もが犯罪被害に遭う可能性があります。被害者などの皆さんが一日も早く日常生活を取り戻すことができるよう、犯罪被害者等相談窓口を設置しています。

相談方法

電話または対面

とき

月~金曜日8時30分~17時15分(年末年始・祝休日を除く)

ところ

人権・男女共同参画課

電話

電話026-224-5032

詳しくは、市ホームページをご確認ください。

令和7年1月29日ホンデリングを開催します

皆さんから本を寄贈していただき、その売却代金を寄付として、犯罪被害に遭われた人への支援活動に役立てるプロジェクトです。読み終わった本をお持ちいただくことで、買い取り価格相当が全国被害者支援ネットワークへ寄付されます。

とき

令和7年1月29日(水曜日)10時00分~15時00分

ところ

市民交流スペース(第一庁舎1階)

問い合わせ

人権・男女共同参画課

  • 電話:026-224-5032
  • ファクス:026-‌224-7547

令和6年度人権啓発ポスター・標語コンクール最優秀賞・優秀賞作品紹介(11ページ)

令和6年度人権啓発ポスター・標語コンクール最優秀賞・優秀賞作品

市は、全ての人の人権が尊重される社会を目指して、さまざまな人権問題への関心と人権尊重意識の高揚を図るため、市民の皆さんから人権に関するポスター・標語を毎年募集しています。
本年度は、ポスター123点、標語1595点の応募をいただきました。この中から本年度の最優秀賞、優秀賞作品を紹介します。

標語

小・中学生の部
最優秀賞

「がまんせず いつでも言って 助けてと」星沢 藍琉さん(保科小6年)

優秀賞

「人権は みんなを守る 宝物」酒井 歩さん(三本柳小6年)

一般の部
最優秀賞

「知らぬ間に かけてる眼鏡は 色眼鏡」畔上 健さん〔東日本旅客鉄道(株)長野支社〕

優秀賞

「見ないふり? 今が自分を 変えるとき」中尾 文音さん〔(株)法令ニューコム〕

ポスター

小・中学生の部
最優秀賞

大社幸愛さんポスター

  • 大社 幸愛さん(豊野中2年)
優秀賞

石津杏奈さんのポスター

  • 石津 杏奈さん(松代小4年)
一般の部
最優秀賞

田尻彩七さんのポスター

  • 田尻 彩七さん(東日本旅客鉄道(株)長野支社)
優秀賞

萩野瞬介さんのポスター

  • 萩野 瞬介さん(東日本旅客鉄道(株)長野支社)

問い合わせ

人権・男女共同参画課

  • 電話:026-224-5032
  • ファクス:026-‌224-7547

除雪にご協力を(12ページ上段)

自宅周辺の生活道路は各家庭で除雪をお願いします

除雪に関する問い合わせ先

篠ノ井・松代・若穂・川中島・更北・信更地区
  • 南部土木事務所
  • 電話026-213-8630
古里・若槻・長沼・豊野地区
  • 東部土木事務所
  • 電話026-257-5869
鬼無里地区
  • 北部土木事務所
  • 電話026-256-3179
戸隠地区
  • 戸隠支所
  • 電話026-254-3756
信州新町地区
  • 西部土木事務所
  • 電話026-262-2204
大岡地区
  • 大岡支所
  • 電話026-266-2121
中条地区
  • 中条支所
  • 電話026-268-3002
上記以外の地区
  • 維持課
  • 電話026-224-7034

※月~金曜日の17時15分~翌8時30分、土・日曜日、祝休日、12月29日~令和7年1月3日は、市役所代表(電話026-226-4911)へお問い合わせください。
※詳しくは、市ホームページをご確認ください。(排雪場所などもご案内しています。)

生活道路(市道)の除雪に使える各種制度

  • 運転手付きダンプトラックなどの無償貸し出し
  • 凍結防止剤の配布
対象

住民自治協議会、区、自治会など

よくある!除雪Q&A

Q除雪車が通った後なのに、玄関先に雪が残っていましたが…

A通勤・通学の時間帯までの限られた時間で、交通確保を最優先に除雪をしています。各家庭で残った雪の処理にご協力をお願いします。

Q雪が降ったのに除雪車がなかなか来ない

A主要な幹線道路やバス路線などでは積雪10センチメートル、それ以外の重要路線などでは積雪20センチメートルを目安に出動します。道路が狭い区間や降雪の状況などによっては、除雪が遅れることもあります。

問い合わせ

維持課

  • 電話:026-224-7034
  • ファクス:026-224-8759

水道管の凍結に注意(12ページ下段左)

水道管の凍結に注意

最低気温が氷点下になると、日が当たらない場所、風が強く当たる場所などで、水道管が凍結しやすくなります。

どうする?水道管凍結Q&A

Q凍結を防ぐには?

A水道管を電熱帯(凍結防止帯)で保温しましょう。長期間、水道を使わないときは、不凍栓を閉め、水道管内の水を抜いてください。

Q水道管が凍結したら?

A凍結したと思われる部分にタオルなどを巻いて蛇口を開き、ぬるま湯をゆっくりかけるか、ドライヤーなどで温風を当ててください。

  • 破裂する恐れがあるため、熱湯は使用しないでください。
Q水道管破裂の修理や解氷作業の依頼先は?

A給水装置工事事業者に依頼してください。借家にお住まいの人は、家主か管理会社へお問い合わせください。費用は自己負担となります。

問い合わせ

水道維持課

  • 電話:026-241-1132
  • ファクス:026-263-1611

冬季のごみ収集についてのお願い(12ページ下段右)

冬季のごみ収集についてのお願い

ごみ集積所の除雪にご協力を

集積所付近が十分に除雪されていない場合、安全に収集作業を行うことができません。地域の皆さんで、集積所付近の除雪にご協力をお願いします。

収集が遅れる・できないことがあります

悪天候のときは、収集が翌日以降になる場合があります。大雪の日などは、できるだけ次回の収集日にごみを出すよう、ご協力をお願いします。

お知らせ

スマートフォンアプリ「ながのプラス」では、お住まいの地区のごみカレンダーを見ることができます。

問い合わせ

生活環境課

  • 電話:026-224-7635
  • ファクス:026-224-8909

冬の省エネ・節電対策(13ページ上段)

家庭でできる冬の省エネ~環境に優しい生活に向けて

冬季は暖房用の燃料や電気の使用量が増加します。これらの節約は、温室効果ガスの削減や、家計負担の軽減につながります。できる範囲で、省エネ・節電にご協力をお願いします。

すぐに取り組める省エネ行動

暖房の使い方を見直す
  • 暖房(ストーブ、エアコン、電気カーペットなど)の使用時間を毎日1時間短縮する
  • 設定温度を1度低くする
着衣で工夫!
  • 過度に暖房機器に頼らず、重ね着をして体を温める

他にもこんな省エネポイント

  • 追い炊き回数を減らすため、間隔を空けずに入浴する
  • 冷蔵庫の設定温度を高くする

など

省エネ性能の高い製品を使用しましょう

国の省エネ基準を満たしている製品には、緑色の「省エネラベル」がついています。

問い合わせ

環境保全温暖化対策課

  • 電話:026-224-7532
  • ファクス:026-224-5108

生活困窮者自立支援・生活保護(13ページ下段)

生活困窮者自立支援と生活保護 ~もしも生活に困窮したらご相談を~

長野市生活就労支援センター(通称:まいさぽ長野市)では、生活に困窮している人の相談・支援を行い、自立につながる取り組みを行っています。

まいさぽ長野市とは

生活に困窮している人からの相談を受け付け、支援を行う(訪問を含む)ワンストップ型の窓口です。さまざまな問題を複合的に抱えた人に、福祉の制度の利用、関係機関との連携・協働により、必要な支援を包括的・継続的に行います。

本人の状況に応じた支援

住居確保給付金
対象

離職、休業などにより収入が減少し、再就職などのために住居の確保が必要な人

家計改善支援
対象

家計管理に不安がある人

就労準備・訓練支援
対象

就労に向けた準備や、本人の状況に応じた働き方を希望する人

学習支援
対象

生活困窮世帯などの児童・生徒で、学習支援を希望する人

こんなときは…「まいさぽ長野市」へご相談を

  • 経済的な困り事を抱えている
  • 生活に困っていると相談を受けた
  • 引きこもりや孤立状態にある人の情報を得た
ところ

市ふれあい福祉センター2階

問い合わせ
  • 電話026-219-6880
  • ファクス026-219-6882

生活保護の申請は国民の権利です

生活保護は、困窮の程度に応じて必要な保護を行う制度です。生活支援課(第二庁舎3階)か、福祉政策課篠ノ井分室(篠ノ井支所内、電話026-292-2596)へご相談ください(まいさぽ長野市での相談内容により、申請につなぐ場合もあります)。

問い合わせ

生活支援課

  • 電話:026-224-7529
  • ファクス:026-224-8377

健康情報(14・15ページ)

健康情報

冬の入浴は注意が必要! ~ヒートショック・浴室内熱中症の予防~

冬は、入浴中の不慮の事故が多く発生しています。令和5年度の「人口動態調査」では、家庭における「不慮の溺死・溺水」の割合が65歳未満は約5割ですが、65歳以上では8割を占め、そのうち9割は浴槽内で発生しています。
これからの季節、入浴時には、特に高齢者は注意が必要です。

ヒートショックとは?

急激な温度変化により、血圧が上下に大きく変動することによって、失神や心筋梗塞、脳梗塞などの血管の病気などを引き起こす健康被害のことです。
入浴の際は、暖かい部屋から寒い脱衣所、その後に温かい湯船に入るなどの急激な寒暖差により、血管や心臓に大きな負担がかかることから、ヒートショック発生の危険性が高まります。

ヒートショック発生の危険性の図

出典:政府広報オンライン
(https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202111/1.html)

浴室内熱中症にも要注意!

長湯や高温の湯に入り、体温が38度を超えると、のぼせたり、目まいなどの熱中症のような症状が出現します。その結果、転倒による事故や失神による溺死に至る可能性があります。入浴中は、体温が上がり過ぎないように注意することが大切です。

不慮の溺死および溺水の発生場所

(資料:令和5年度人口動態調査を基に作成)

不慮の溺死および溺水の発生場所のグラフ図

入浴中の事故防止 気を付けたいポイント!
  1. 入浴前後は水分補給をする
  2. 食後すぐ、飲酒後、薬の内服後の入浴は避ける
  3. 入浴前に脱衣所や浴室、トイレなどを暖める
  4. 入浴前に、家族に声をかける
  5. 浴槽に入る前に手足からかけ湯をする
  6. 湯温は41度以下、お湯に漬かる時間は10分以内にする
  7. 浴槽から出るときは、手すりなどにつかまり、ゆっくりと立ち上がる
  8. 浴槽内で意識がもうろうとしたら、湯を抜き、失神による溺水を防ぐ
問い合わせ

健康課

  • 電話:026-226-9961
  • ファクス:026-226-9982

魚介類による食中毒に注意

年末年始は、魚介類の消費が増加します。魚介類による食中毒の予防のために、次のことにご注意ください。

アニサキスによる食中毒

アニサキスは、多くの海産魚介類に寄生しています。冷凍処理されていない魚介類を刺身やタタキなどで食べた人が、アニサキスにより激しい腹痛を伴う食中毒になる事例が発生しています。

調味料は無効

酢、ワサビ、しょうゆなどの調味料でアニサキスは死滅しません。
「シメサバ」などの魚料理でアニサキスによる食中毒が発生しています。

予防のポイント
  • 刺身は冷凍処理(マイナス20度以下で24時間以上冷凍)する。
  • 加熱調理(食べる部分を70度以上加熱)する。
ふぐ毒による食中毒

冬季には、ふぐ毒による食中毒が発生しています。自分で釣ったふぐを自ら調理し、食べて食中毒になる事例が目立ちます。ふぐ毒は猛毒で、重症の場合には呼吸困難などで死亡することがあります。
素人判断で調理することは絶対にやめましょう。

問い合わせ

食品生活衛生課

  • 電話:026-226-9970
  • ファクス:026-226-9981

関節痛や生活習慣病予防の個別運動相談

日時

12月17日(火曜日)13時30分~15時30分(1人40分程度)

場所

東部保健センター

定員

5人程度(先着順)

申し込み

12月9日(月曜日)から、電話で東部保健センター(電話026-295-3330)へ

問い合わせ

健康課

  • 電話:026-226-9961

血糖値を下げる運動講座

日時

令和7年1月14日(火曜日)13時30分~15時30分

場所

松代保健センター

内容

講話と実技(簡単な筋トレなど)

申し込み・問い合わせ

令和7年1月10日(金曜日)までに、電話で健康課(電話026-226-9961)へ

こころの健康づくり講演会

「ストレスとの上手な付き合い方~考え方と行動で気分を整える~」
日時

令和7年1月9日(木曜日)14時00分~16時00分

場所

吉田公民館 大教室(ノルテながの3階)

定員

50人(先着順)

講師

福家知則さん(川中島Fメンタルクリニック院長)

申し込み・問い合わせ

12月9日(月曜日)から、電話で吉田保健センター(電話026-263-7361)へ

「高齢期をいきいきと過ごすために~高齢期のメンタルヘルスケアについて~」
日時

令和7年1月28日(火曜日)13時30分~15時00分(受付13時00分〜)

場所

東部保健センター

定員

70人(先着順)

講師

浅井由佳さん(医療法人聖峰会佐藤病院医師)

申し込み・問い合わせ

12月12日(木曜日)から、電話で東部保健センター(電話026-295-3330)へ

ふらっとフレイル予防体験

どなたでも参加できます。お気軽にお立ち寄りください。

日時

12月12日(木曜日)13時30分~15時30分

場所

芸術館展示サロン(第一庁舎1階)

内容
  • シン・長野市はつらつ体操
  • フレイル予防市民ナビゲーターとのフレイル予防の体験
  • しおメガネちゃんとクイズで学ぶ「塩とからだのお話」~身近な食べ物の塩分量は?〜(13時45分~14時35分)
問い合わせ

地域包括ケア推進課

  • 電話:026-224-7873

フレイル予防の相談会

日時

12月20日(金曜日)13時30分~16時45分
令和7年1月14日(火曜日)13時30分~16時45分

場所

地域包括ケア推進課(第二庁舎1階)

内容

保健師、理学療法士、管理栄養士、歯科衛生士による、運動、栄養、口腔(こうくう)などのアドバイス

申し込み・問い合わせ

各開催日の1週間前までに、電話で地域包括ケア推進課(電話026-224-7873)へ

不妊カウンセラーによる不妊・不育症相談

日時

12月18日(水曜日)13時00分~16時00分

場所

市保健所

申し込み・問い合わせ

事前に電話で健康課(電話026-226-9963)へ

子宮頸(けい)がんを予防するHPVワクチン接種一部対象者の無料接種は令和7年3月末まで

平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性が対象で、期限までに合計3回の接種を完了できなくても、それまでに行った接種(1回目・2回目)は無料です。

※なお、小学6年生〜中学3年生の対象者は、高校1年生相当年齢となる年度の末日までの接種が無料です。

問い合わせ

健康課

  • 電話:026-226-9964

12月1日は世界エイズデー

HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染しても、適切な治療でウイルスの増殖を抑えれば、エイズの発症を抑え、感染前と同じ生活を送ることができ、他者への感染リスクも減らせます。早期発見・早期治療が重要です。まずは検査を受けましょう。

《HIV・性感染症検査(無料・匿名・予約制)》

正確な結果を得るために、感染が心配な出来事から、3カ月以上経ってから受けましょう。

《HIV・性感染症検査》の日程表

検査日時(祝休日を除く)

申込方法

  • 第1火曜日17時00分~18時30分
  • 第3火曜日9時00分~10時40分

「ながの電子申請サービス(長野市)」から申し込み

  • 第1・2・4・5火曜日9時00分~10時40分

電話で、エイズホットライン(電話026-226-9966、月~金曜日8時30分~17時15分)へ

会場

市保健所

検査項目

HIV、梅毒、性器クラミジア感染症、淋菌(りんきん)感染症

※12月は予約枠を増やして実施する予定です。詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問い合わせ

健康課

  • 電話:026-226-9964
  • ファクス026-226-9982

消費者トラブルにご注意を(16ページ上段)

消費者トラブルにご注意を

市消費生活センターには、日々さまざまな相談が寄せられています。相談事例を参考に、消費者トラブルから自分の身を守りましょう。

インターネットなどの通信販売

インターネットでサプリメントを注文したら、定期購入になっていた。2回目が届いたが、高額で支払えないのでキャンセルしたい。

  • 「お試し1回限り」などの広告を見て商品を購入したら、定期購入の契約になっていたという相談が後を絶ちません。商品を注文する際には、必ず契約内容を確認してください。
    通信販売にクーリング・オフ制度は適用されないので気を付けましょう。

訪問販売によるリフォーム・点検商法

自宅を訪問した業者に「屋根の瓦がずれている、このままでは危ない」と言われ、屋根工事の契約をしたが、冷静に考えると高額なので解約したい。

  • 突然自宅を訪問し、不安をあおり、契約をさせようとする業者に注意しましょう。また、無料点検を理由に家を点検し、「問題が見つかった」と言って、高額な契約をさせる悪質なパターンもあります。必要のない契約は、きっぱりと断りましょう。

不安を感じたら消費生活センターへご相談を

商品購入や契約内容について、一人で悩まず早めにお問い合わせください。

問い合わせ

市消費生活センター

  • 電話:026-224-5777
  • ファクス:026-223-1818

12月の市政番組(16ページ下段)

※放送日時と内容は変更になる場合があります。
※【再】は再放送です。

テレビ

TSB

ふれ愛ながの市政ガイド
  • 14日(土曜日)13時25分~13時30分
    鬼無里ふるさと資料館で伝統技術を体験
  • 28日(土曜日)13時25分~13時30分
    南部勤労者活躍支援センターを利用しませんか

abn

ふるさとステーション
  • 15日・【再】22日(日曜日)17時25分〜17時30分
    いざという時に備えて救命の基本を学ぼう!

NBS

ふれ愛ながの(手話通訳入り)
  • 21日(土曜日)10時45分~11時15分
    100年後を見据えた農業への挑戦

インターネット

INC長野きらめきチャンネル

茶臼山スケートパークオープン!!
  • 市ホームページ「インターネット市政放送」・市公式YouTube(ユーチューブ)をご覧ください。

ラジオ

SBC

ふれあい21こちら長野市です
  • 28日(土曜日)17時35分~17時45分
    消費者トラブルに気を付けよう!

FMぜんこうじ

長野市広報-ふれ愛ガイド

月~金曜日9時00分~9時10分・【再】12時50分~13時00分

  • 2日(月曜日)ながの多言語インフォメーション(中国語)
  • 3日(火曜日)冬の入浴中の事故に要注意~ヒートショックと浴室内熱中症予防
  • 4日(水曜日)水道の冬支度
  • 5日(木曜日)南部図書館クリスマス会子ども会のお知らせ
  • 6日(金曜日)みんなで乗り切ろう、長野の雪道
  • 9日(月曜日)ながの多言語インフォメーション(英語)
  • 10日(火曜日)第47回人権を尊重し合う市民のつどい
  • 11日(水曜日)戸隠スキー場オープンのお知らせ
  • 12日(木曜日)冬の省エネ、節電対策
  • 13日(金曜日)ノロウイルスによる食中毒防止【再】
  • 16日(月曜日)ながの多言語インフォメーション(ベトナム語)
  • 17日(火曜日)お酒との上手な付き合い方(アルコール関連問題啓発週間)【再】
  • 18日(水曜日)nagano forest village冬のコンテンツのお知らせ
  • 19日(木曜日)はたちの献血キャンペーン
  • 20日(金曜日)バス共通ICカードKURURUのリニューアル【再】
  • 23日(月曜日)冬の感染症予防【再】
  • 24日(火曜日)信州新町化石博物館企画展「信州が海になったころ(後期)」【再】
  • 25日(水曜日)令和7年1月の観光情報
  • 26日(木曜日)広報ながの1月号の見どころ
  • 27日(金曜日)長野市この1年
  • 30日(月曜日)広報ながの1月号の見どころ【再】
  • 31日(火曜日)長野市この1年【再】

問い合わせ

広報広聴課

  • 電話:026-224-5004
  • ファクス:026-224-5102

まちづくり探訪(17ページ)

まちづくり探訪

キーワードは「出会い」と「発見」

市長が市内を訪れ、さまざまな風景との出会いや人との対話により交流を深め、魅力を見聞きして発見したことを紹介します。

11月3日(日曜日)、「鬼無里ブナの森を育てる会」の風間俊宣会長(旧鬼無里村の元村長)の案内で、鬼無里の奥裾花を探訪してきました。現地で、風間さんからお話を伺い、新たな出会いと発見がありました。その一部を紹介します。

奥裾花大橋の写真

奥裾花ダムに架かる「奥裾花大橋」を渡ると、道すがら、大きな岩肌に刻まれた地層が迫ってきます。紅葉が美しい静かな渓谷を奥へ進み、奥裾花自然園に到着。

出会う・・奥裾花渓谷、自然園

鬼無里ブナの森の写真

ブナの幹を抱える市長の様子

  • 市長
    これは立派な木だ、手が回らないくらい。パワーというより、癒やしを感じます。これで樹齢どのくらいですか?
  • 風間さん
    4百年ですね。春は、耳を(幹に)付けると水が流れる音が聞こえるといいます。ここにはこのような大木がたくさんあり、一帯のブナの散策コースを回ると半日以上かかります。

※冬季は閉園します。

発見・・ブナの森

  • 風間さん
    (山に雨が降り)20年、30年ほどたって、湧き水として出てくるのが、裾花川の源流になっているようです。
  • 市長
    ブナが多いので保水力がすごいということになりますね。
  • 風間さん
    奥裾花のブナは、昔から村の人たちが大切にしてきて、今は市有林ですよ。
  • 市長
    長野市の森ですね。
  • 風間さん
    水芭蕉の大群落、それからブナの原生林。ブナの大木が何百本もあります。これらは市の宝です。
  • 市長
    この宝を未来に引き継いでいきたいですね。
  • 風間さん
    山は、春には春の顔があります。また春もお越しください。
  • 市長
    はい。春の顔を見に来ます。

奥裾花自然園内見通しのいい場所から見た風景写真

(風間さん)この下の斜面は過去に地滑りがあったところで、2千本のブナを植樹したんです。ブナは保水力があると聞いたことがあります。

お知らせ

今回のまちづくり探訪の様子について、全容をホームページで掲載しています。
またインスタグラム、YouTubeなどでも発信しますので、ご覧ください。【12月上旬掲載予定】

市長と風間さんの写真

冬のアクティビティを満喫(27ページ)

冬のアクティビティを満喫!

戸隠スキー場

戸隠連峰の雄大な景色を満喫!冬のスキー場を楽しもう!

戸隠連峰

12月14日(土曜日)オープン!

市街地から車で40分程度で水分の少ない極上の雪質を楽しめます。レンタルセットも充実しており、初級者でも安心です。
コースは、スキーを初めて体験する小さなお子さんから、大会に出場するエキスパートまで、幅広い皆さんに楽しんでいただける19コースがあります。
戸隠そばはもちろん、「ゲレ食」も充実。ジビエを使ったバーガーやラクレットチーズランチもおすすめです。

戸隠スキー場コースの写真

戸隠スキー場子どもコースの写真

ジビエを使ったバーガーの写真

問い合わせ

戸隠スキー場

観光振興課 北部産業振興事務所

  • 電話:026-254-2324
  • ファクス:026-254-3883

nagano forest village(ナガノ フォレスト ビレッジ)

飯綱高原の冬景色を楽しもう!

標高約1,000メートルのフィールドで冬を満喫してみませんか?

クリスマスイルミネーション2024
開催期間

12月25日(水曜日)まで

クリスマスイルミネーションの写真冬限定の特別メニューの写真

こたキャン(こたつキャンプ)

新設デッキに設置したグランピングテントで、暖かいこたつに入りながら、美しく幻想的な雪景色を眺めることができます。各種備品が付いているため、初心者でも快適に冬のキャンプを楽しむことができます。冬限定の特別メニューもおすすめです。

開催期間

令和7年1月中旬~3月上旬

  • 期間は変動する可能性があります。

こたつキャンプの写真

スノーシュー
開催期間

令和7年1月中旬~2月末

  • 積雪状況により期間は変動します。

スノーシューで積雪を歩いているところの写真

問い合わせ

nagano forest village(ナガノ フォレスト ビレッジ)

観光振興課

  • 電話:026-224-5042
  • ファクス:026-224-5043

本を開けば楽しい世界~南部図書館からのお知らせ~(28ページ)

本を開けば楽しい世界

南部図書館まつりを開催しました

4月にリニューアルした南部図書館では、10月に「第26回南部図書館まつり」を開催しました。

リサイクル本の配布や工作のワークショップなどを行い、たくさんの人にお越しいただきました。

リサイクル本広場

リサイクル本広場の写真

モビールづくり

モビールづくりの様子の写真

おはなし会

おはなし会の様子の写真

南部図書館12月のイベント

クリスマスこども会
とき

12月8日(日曜日)14時00分~15時00分

内容

人形劇、絵本の読みがたり、工作、ハンドベルの演奏など

対象

幼児~小学3年生(保護者同伴)

クリスマスこども会の様子の写真

おはなし会
とき

12月11日・18日(水曜日)11時00分~11時30分

内容

絵本の読みがたりなど

対象

幼児~小学3年生とその保護者

お知らせ

図書館では、本に触れ合う楽しさや大切さを知ってもらうため、今後もさまざまなイベントを開催していきます。ぜひ、ご来館ください!

あなたの近くに 移動図書館

移動図書館車「いいづな号」3台が、市内92カ所を20コースに分け、おおむね2週間に1回巡回しています。

3号車が新しくなります

「いいづな3号」がピカピカの新車両に生まれ変わります!お楽しみに!

新「いいづな3号」の写真

新「いいづな3号」の車内の写真

問い合わせ

南部図書館

  • 電話:026-292-0143
  • ファクス:026-292-0559

お問い合わせ先

企画政策部
広報広聴課 

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第一庁舎6階

ファックス番号:026-224-5102

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

 

同じカテゴリのページを見る

こちらのページも読まれています