お住まい周辺の危険な場所を確認しましょう
災害から自らの命を守るため、平成25年4月に全戸配布した防災マップを活用し、土砂災害や洪水などに備えてください。防災マップは、市役所受付または各支所にもあります。
防災マップを見る
平成25年4月に全戸配布した防災マップのデータを見ることができます。
防災マップで確認できる内容は、土砂災害の危険性がある場所や、浸水想定区域、避難場所・避難所、防災無線スピーカーの位置などです。
また、災害に関する知識や災害への備えについても掲載していますので、ご確認ください。
防災マップで確認できる内容は、土砂災害の危険性がある場所や、浸水想定区域、避難場所・避難所、防災無線スピーカーの位置などです。
また、災害に関する知識や災害への備えについても掲載していますので、ご確認ください。
ハザードマップを見る
洪水による浸水予測や、土砂災害の危険性を示した地図です。防災マップの内容を抜粋して掲載しています。
長野市行政地図情報(GIS)で見る
長野市行政地図情報(GIS)では、住所や目標物から検索することができます。土砂災害(特別)警戒区域や浸水想定、避難場所などを確認することができます。
長野県の統合型地理情報システム「しんしゅうくらしのマップ」で見る
しんしゅうくらしのマップでは、県内全域の情報を確認することができます。また土砂災害(特別)警戒区域以外に、急傾斜地崩壊危険区域や砂防指定地、土砂災害危険箇所などを確認することができます。(浸水想定は記載されていません)
防災情報の収集・災害情報の通報
災害が発生しそうなとき、また災害時には正しい情報を入手することが大切です。
災害が起こった際の通報先とあわせて、以下のページをご確認ください。
災害が起こった際の通報先とあわせて、以下のページをご確認ください。
災害に対する備え
突然起こる災害に備え、日ごろから準備を進めましょう。
避難について
災害が発生しそうなとき、災害が発生したときには、正しい避難が大切です。
普段から避難行動について考えておきましょう。避難場所に避難することが危険だと判断される場合は、建物の中の、より安全な場所に移動することも避難行動です。
普段から避難行動について考えておきましょう。避難場所に避難することが危険だと判断される場合は、建物の中の、より安全な場所に移動することも避難行動です。
避難場所・避難所の一覧は以下のリンクから確認することができます。
地図で確認する場合は、上の防災マップ等をご確認ください。
地図で確認する場合は、上の防災マップ等をご確認ください。
より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください