ホーム > くらし・手続き > 届出・証明 > 住民票・戸籍の証明書 > 住民票の写し・戸籍証明書等のオンライン請求
更新日:2025年2月3日
ここから本文です。
スマートフォンやパソコンからオンラインで各種証明書の請求ができるサービスです。請求いただいた証明書は、郵送(郵送料は請求者様のご負担となります。)にてお送りしますので、市役所や支所に一切お越しいただくことなく証明書を取得することができます。
請求には、マイナンバーカードの署名用電子証明書が必要となります。また、交付手数料及び郵送料は、長野市指定の電子決済(クレジットカード、コード決済)でのご納付となります。
請求を行う前にながの電子申請サービス「オンライン決済の流れ」を必ずご覧いただき、事前準備の上、請求してください。
オンラインで請求できる証明書及び請求できる人は以下のとおりです。証明書を選択するとそれぞれの申請フォームに遷移します。
証明書の種類 | 請求できる人 | 手数料 |
---|---|---|
住民票の写し(世帯の全員のもの、世帯の一部のもの)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) | 本人、同じ世帯の人 | 300円 |
住民票記載事項証明書(世帯全員のもの、世帯の一部のもの)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) | 本人、同じ世帯の人 | 300円 |
除票の写し(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) | 本人 | 300円 |
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) | 本人、配偶者、直系親族 | 450円 |
戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) | 本人、配偶者、直系親族 | 450円 |
除籍全部事項証明書(除籍謄本、改製原戸籍謄本)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) | 本人、配偶者、直系親族 | 750円 |
除籍個人事項証明書(除籍抄本、改製原戸籍抄本)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) | 本人、配偶者、直系親族 | 750円 |
本人、配偶者、直系親族 |
300円 | |
戸籍届書受理証明書(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) | 当該届書の届出人 | 350円 |
身分証明書(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) | 本人 | 300円 |
独身証明書(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) | 本人 | 300円 |
例えば、婚姻前は長野市以外に本籍があり、婚姻後に本籍を長野市においた場合、婚姻後の戸籍の附票の写しは請求できますが、婚姻前の戸籍の附票の写しは、本籍のあった市区町村へ請求いただくようになります。
1.【請求者様】交付請求
請求画面で必要項目の入力及び署名用電子証明書による本人確認を行います。
2.【市役所市民窓口課】審査及び証明書作成
請求内容の審査後、受理の場合は証明書のご準備をします。不受理の場合は不受理の通知メールを送信します。
3.【市役所市民窓口課】受理通知及び交付手数料、郵送料のご案内
証明書発送の準備が整い次第、受理通知及び交付手数料、郵送料のご案内のメールをお送りします。
受理通知は、オンラインで申請いただいた翌開庁日から数えて土日祝日・12月29日から1月3日を除いた2日程でお送りします。(ただし、遡りの戸籍証明書は、3日以上かかる場合があります。)
4.【請求者様】電子決済
受理通知送付日から2日以内にご納付ください。(2日以内にご納付が確認できない場合は、請求が取り下げられたものとみなします。)
納付後の交付手数料及び郵送料は返金できませんので、あらかじめご了承ください。
5.【市役所市民窓口課】証明書発送
交付手数料、郵送料のご納付が確認でき次第、証明書を発送いたします。
証明書の作成は、審査完了時となります。このため、証明書の内容や発行年月日は審査完了時点のものとなります。
郵便事情などの状況により、納付いただいてからお手元に届くまで数日かかる場合があります。
証明書の郵送の際、取扱い可能な郵送方法は次のとおりです。
ご利用可能な決済方法は次のとおりです。
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています