住民票の写し・戸籍証明書等のオンライン請求
オンライン請求とは
スマートフォンやパソコンからオンラインで各種証明書の請求ができるサービスです。請求いただいた証明書は、郵送(郵送料は請求者様のご負担となります。)にてお送りしますので、市役所や支所に一切お越しいただくことなく証明書を取得することができます。
請求には、マイナンバーカードの署名用電子証明書が必要となります。また、交付手数料及び郵送料は、長野市指定の電子決済(クレジットカード、コード決済)でのご納付となります。
請求を行う前にながの電子申請サービス「オンライン決済の流れ」を必ずご覧いただき、事前準備の上、請求してください。
オンラインで請求できる証明書一覧
オンラインで請求できる証明書及び請求できる人は以下のとおりです。証明書を選択するとそれぞれの申請フォームに遷移します。
留意事項について
各証明書共通
- オンラインで請求いただける方は、上記表の「請求できる人」に記載のある方のみとなります。代理人請求や第三者請求等は対象外となりますので、直接窓口にお越しいただくか郵送にてご請求ください。
- 証明書は、住民登録地(住民票上のご住所)にお送りします。住民登録地以外の居所に送付を希望される場合は、郵送にてご請求ください。
- 交付した証明書の差し替えや返還及び手数料等の返金には応じられません。証明書の内容については、提出先によくご確認の上請求してください。
- 請求いただいてからお手元に証明書が届くまで、1週間程度かかりますので、日数に余裕を持って請求してください。
- 戸籍や住民登録の届け出をされている場合は、処理の進捗状況によっては日数がかかる場合があります。
- その他、証明書によって留意事項がありますので、以下について必ずご確認ください。
住民票の写し、住民票記載事項証明書、除票の写しについての留意事項
- 住民票の写し及び住民票記載事項証明書は、長野市に住民登録がある方のみ請求いただけます。
- 除票の写しは、長野市に住民登録があった期間のもので、ご本人のみが請求いただけます。
- マイナンバー・住民票コードを記載した住民票の写しは、追跡可能な特定記録、簡易書留またはレターパックライトで発送(転送不可)します。
- 世帯の一部の住民票の写しまたは住民票記載事項証明が必要な場合で、同じ世帯の方2人以上の方の証明が必要は場合、連名で記載することができます。ただし別々に証明書が必要な場合は、それぞれ請求してください。
- 住民票記載事項証明書は、住所・氏名・生年月日・性別のみを記載したもので、長野市で用意している書式にて交付いたします。住所・氏名・生年月日・性別以外の記載が必要の場合や指定の用紙がある場合は、窓口若しくは郵送にて請求してください。
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)、除籍全部事項証明書(除籍謄本、改製原戸籍謄本)、除籍個人事項証明書(除籍抄本、改製原戸籍抄本)についての留意事項
- 本籍が長野市にある戸籍のみ請求いただけます。(広域交付をご希望の場合は、窓口まで直接お越しください。)
- 1か月以内に戸籍の届出(婚姻届、出生届、死亡届など)をされている場合は、戸籍の処理が終わっていない場合があります。この場合、戸籍の処理が終わってからの交付となります。
戸籍の附票の写しについての留意事項
- 本籍が長野市にある期間の戸籍の附票の写しのみ請求いただけます。
例えば、婚姻前は長野市以外に本籍があり、婚姻後に本籍を長野市においた場合、婚姻後の戸籍の附票の写しは請求できますが、婚姻前の戸籍の附票の写しは、本籍のあった市区町村へ請求いただくようになります。
戸籍届書受理証明書についての留意事項
- 長野市に戸籍届書を提出されている場合のみ請求できます。長野市以外に戸籍届書を提出されている場合は、提出した市区町村へ請求してください。
身分証明書についての留意事項
- 身分証明書とは、「禁治産または準禁治産の宣告の通知を受けていないこと」「後見の登記の通知を受けていないこと」「破産宣告の通知を受けていないこと」を証明するものです。稀に本人確認書類とお間違えになる方がいますので、ご注意ください。
- 長野市に本籍がある方のみ請求できます。
独身証明書についての留意事項
請求から受け取りまでの流れ
- 【請求者様】交付請求
請求画面で必要項目の入力及び署名用電子証明書による本人確認を行います。
- 【市役所市民窓口課】審査及び証明書作成
請求内容の審査後、受理の場合は証明書のご準備をします。不受理の場合は不受理の通知メールを送信します。
- 【市役所市民窓口課】受理通知及び交付手数料、郵送料のご案内
証明書発送の準備が整い次第、受理通知及び交付手数料、郵送料のご案内のメールをお送りします。
受理通知は、オンラインで申請いただいた翌開庁日から数えて土日祝日・12月29日から1月3日を除いた2日程でお送りします。(ただし、遡りの戸籍証明書は、3日以上かかる場合があります。)
- 【請求者様】電子決済
受理通知送付日から2日以内にご納付ください。(2日以内にご納付が確認できない場合は、請求が取り下げられたものとみなします。)
納付後の交付手数料及び郵送料は返金できませんので、あらかじめご了承ください。
- 【市役所市民窓口課】証明書発送
交付手数料、郵送料のご納付が確認でき次第、証明書を発送いたします。
証明書の作成は、審査完了時となります。このため、証明書の内容や発行年月日は審査完了時点のものとなります。
郵便事情などの状況により、納付いただいてからお手元に届くまで数日かかる場合があります。
取扱い可能な郵送の種類
証明書の郵送の際、取扱い可能な郵送方法は次のとおりです。
- 普通郵便
- 速達
- 特定記録郵便
- 簡易書留
- レターパックライト
- 普通郵便は、交付する証明書の枚数等によって重さが変わるため、重さに応じた郵送料をご請求させていただきます。
- 「マイナンバーまたは住民票コードが記載された住民票の写し」や「住民票コードが記載された戸籍の附票の写し」を請求された場合は、追跡可能な特定記録郵便、簡易書留、レターパックライトのいずれかをご指定ください。なお、転送不要でお送りしますので、予めご承知おきください。
支払い可能な電子決済の種類
ご利用可能な決済方法は次のとおりです。
- クレジットカード(VISA・Mastercard・JCB・AmericanExpress・DinersClub)
- コード決済(PayPay・d払い・auPAY・楽天ペイ)