更新日:2024年9月1日
ここから本文です。
目次
「ほんと、ありがたい」。心が感謝の気持ちで満たされると、自然と口から出るこの言葉。
しみじみと実感のこもったこの言葉がたくさん聞かれたのは、過日、市内のデイサービス施設を訪問した時のことだ。
せっかくの機会と思い、施設内の見学だけでなく、利用されている皆さんに施設の使い心地や自身の健康状態など、いろいろと話を伺ってみた。すると、誰に話しかけても返ってくる言葉に弾みがあり、ハツラツとしていて、施設のあちらこちらで話に花が咲いた。その際、皆さんがそろって言う最後の一言、それが「ほんと、ありがたい」だった。
「老化」は、誰にも訪れることだが、それを自然なことと受け入れて、できるだけ健康で元気に長生きしようとする気持ちを持つことが大事だと思っているが、訪問先の皆さんの姿がまさにそうだった。
この施設では、提供される運動やレクリエーションなどのサービスの種類が豊富で、かつ、自分で選択することができることから、満足度が高いようだ。皆さんの「楽しめることがいっぱいあってうれしい」との声が印象的だった。歳を重ねることだけでなく、病気やけが、予期せぬ事故などによって体の機能が低下したとしても、一人の人間として命ある限り、元気に暮らし続けたい。そんな願いを持って暮らす中で、自分の意思が尊重されていると実感した時にこそ、「ありがたい」という感謝の言葉が溢れ出るのだろう。
本市の都市ブランドメッセージ「この街で、わたしらしく生きる。長野市」で表現するとおり、自分らしい生き方・暮らし方を選択し実現できる、そんなまちの姿が、こういったところからも、もっともっと広がるといい。
国の経済対策として、本年6月から、所得税および個人住民税(所得割)において、定額減税が実施されています。定額減税を十分に受けられないと見込まれる人に対して、その差額を補足する給付金(調整給付)を支給します。
次の要件を全て満たす納税者
(*)所得税分=3万円×(配偶者を含む扶養親族数+1)
個人住民税所得割分=1万円×(配偶者を含む扶養親族数+1)
所得税分控除不足額と個人住民税分控除不足額を合算した額
※1万円単位に切り上げて支給します。
給付対象者には、8月22日(木曜日)に市から「確認書」を発送しています。確認書に必要事項を記入し、添付書類を添えて、郵送か直接、次の受付場所へ提出してください。
10月31日(木曜日)
※消印有効
確認書を受け付けてから、おおむね3週間後に口座に振り込む予定です。
調整給付専用コールセンター(市民税課)
本市の持続的な発展のため、企業の拡大・成長や産業の新陳代謝を促し、働く場の創出や市民所得の向上、さらには魅力あるまちづくりを目指し、産業立地施策の方向性を示すビジョンの策定を進めています。
未来への戦略的な投資により、本市経済の好循環を創出する
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
9月19日(木曜日)まで(必着)
次のいずれかで提出してください。
※電話や口頭によるご意見は、お受けしません(自書が困難な人は、お問い合わせください)。
※ご意見への個別回答はしません。
※ビジョンへの反映状況は、個人情報を除き、市ホームページなどで公表します。
企業立地課
子育て家庭の経済的負担の軽減を図るため、本年9月分の保育料から、保育料の軽減拡充を実施します。詳しくは、「保育料決定通知書」(9月中旬発送)をご覧ください。
→1人目は全額から半額に、2人目以降は半額から無償に…下表例1・2
例1
きょうだい |
在園状況 |
軽減額(従前⇒拡充後) |
---|---|---|
第1子 |
保育園2歳児 |
全額⇒半額 |
第2子 |
保育園1歳児 |
半額⇒無償 |
第3子 |
保育園0歳児 |
無償 |
例2
きょうだい |
在園状況 |
軽減額(従前⇒拡充後) |
---|---|---|
第1子 |
(小学生) |
― |
第2子 |
保育園1歳児 |
半額⇒無償 |
第3子 |
保育園0歳児 |
無償 |
→保護者と生計が同一であれば、年齢に関わらず最年長の兄姉からカウント…下表例3
(例3)市民税所得割額57,700円以上の世帯の表
きょうだい |
在園状況 |
きょうだいカウント・軽減額(従前⇒拡充後) |
---|---|---|
第1子 |
(小学生) |
カウント対象外⇒1人目扱い |
第2子 |
保育園1歳児 |
1人目・全額⇒2人目扱い・半額 |
第3子 |
保育園0歳児 |
2人目・半額⇒3人目扱い・無償 |
4月にさかのぼって適用するため、軽減後の保育料と既に支払った保育料に差額がある場合は、後日還付します。還付の方法や時期(12月予定)については、準備ができ次第お知らせします。
認可外保育施設の軽減については、市ホームページをご覧ください。
保育・幼稚園課
保育園、認定こども園、幼稚園、地域型保育事業所の入園申し込みは、10月21日(月曜日)から始まります。
保育・幼稚園課
再就職や転職を希望する女性、子育て中など仕事と家庭の両立に関心のあるママ・パパ、女性活躍やワークライフバランスに関心のある学生など、あらゆる人のためのイベント「ママたちのお仕事フェスタ」を開催します。
10月24日(木曜日)10時~正午
芸術館アクトスペース
50人(先着順)
無料
9月9日(月曜日)~10月11日(金曜日)に、「ながの電子申請サービス(長野市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」から申し込むか、電話で市職業相談室へ
ママたちのお仕事フェスタは、ハローワーク長野マザーズコーナーと共催で開催します。
子育てをしながら仕事をしたいママ・パパの就職支援をしている、ハローワーク長野マザーズコーナーの皆さんにお話を伺いました。
市職業相談室
幕末の先覚者、また郷土の偉人としても知られる佐久間象山。象山が京都で暗殺されてから160年に当たる本年、数多く残されている資料に基づき、象山とは何者で、何を考え、何を目指していたのか、象山自身と、彼を取り巻いた多くの人々との関わりから、新たな象山像を紹介します。
9月25日(水曜日)~11月4日(月曜日)
11月6日(水曜日)~12月16日(月曜日)
毎週火曜日
真田宝物館
毎年大好評のクラシック音楽講座。5人の作曲家の代表的な交響曲について深掘りします。
9月25日(水曜日)モーツァルト「ジュピター」
10月23日(水曜日)ベートーヴェン「第九」
11月27日(水曜日)ベルリオーズ「幻想交響曲」
12月18日(水曜日)チャイコフスキー「交響曲第5番」
令和7年1月22日(水曜日)マーラー「交響曲第5番」
1956(昭和31)年に創設された日本を代表するプロフェッショナル合唱団の演奏会です。市内で活動する子どもコーラス「長野市児童合唱団」「長野少年少女合唱団」「長野市芸術館ジュニア合唱団」の3団体も共演します。
小さなお子さんから大人まで、知っているようで知らない「オーケストラってなぁに?」という疑問を楽しみながら、ひもときます。
長野市芸術館チケットセンター
(一財)長野市文化芸術振興財団
文化芸術課
8月25日から10月25日まで
11月2日(土曜日)8時15分〜12時00分ごろ
南長野運動公園総合運動場
1,000人(先着順)
※未就学児は、必ず大人(保護者など)の申し込みと伴走が必要です。
大人:1,500円
小学生~高校生:500円
未就学児無料(参加賞を希望の場合は500円が必要です。)
2024オリンピックデーランオリジナルTシャツ
IOC会長・JOC会長署名入り参加証明書
申し込みフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)から
参加申込書(市ホームページに掲載)をエントリーセンター(FAX026-238-8861)へ
〔エントリーに関する問い合わせ〕電話080-5101-6122(エントリ―センター)
スポーツ課
10月20日(日曜日)【参加無料】
市内8会場で、さまざまなスポーツ企画を実施します。スポーツを始めたい、新しいスポーツに挑戦したい、子どもと一緒に家族でスポーツを楽しみたい人など、誰でもお気軽にご参加ください。
開催時間・内容・申し込み方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
同フェスティバル参加者の中から抽選で、「AC長野パルセイロ(トップチームのみ)」、「信州ブレイブウォリアーズ」、「ボアルース長野」のいずれかのホームゲームに招待します。
スポーツ課
高齢者虐待は、介護のストレスや疲労、相談者がいないことによる孤立感など、さまざまな要因によって起こります。周囲の人の声かけや変化への気付きが虐待防止につながり、高齢者や介護を担う家族を救います。
など
など
「高齢者虐待かな?」と心配になったときや気付いたときは、連絡をお願いします。早期に発見することで、事態の深刻化を防ぐことができます。
介護の悩みや負担などのストレスを抱え込まず、家族や周囲の人に相談して、心の負担軽減を図りましょう。
地域包括ケア推進課
近年の住宅火災で亡くなる人の多くは高齢者です。敬老の日を契機に、家族やご近所で、住宅火災から命を守るための予防・軽減策を確認しましょう。
令和元年から5年までの住宅火災による死者数(放火自殺者を除く)24人のうち、19人が65歳以上の高齢者でした。
(市消防局管内)
今後も増加が見込まれる高齢者のみの世帯の被害軽減のためには、地域の助け合いが欠かせません。防火・防災訓練への参加、高齢者宅への定期的な訪問など、地域ぐるみの防火対策が被害軽減につながります。
予防課
動物を飼うことは、動物の命を預かることです。飼い主は、動物が健康で快適に暮らすようにするとともに、社会や近隣に迷惑を及ぼさないようにする責任があります。
飼い主次第でペットの生涯は変わります。ペットの飼い方について考えてみましょう。
1 終生飼養 |
ペットが命を終えるまで責任をもって飼いましょう。また、飼い主に万一の事情が生じたときに備え、代わりに飼ってくれる人を探しておきましょう。 |
---|---|
2 迷惑防止 |
鳴き声や毛、排せつ物などにより近隣の生活環境を悪化させることのないようにしましょう。 |
3 災害への備え |
ペットフードなどの備蓄、避難所の確認、しつけなどをしておき、災害時には同行避難できるようにしましょう。 |
4 繁殖制限 |
繁殖により管理ができなくなることがないように不妊・去勢手術をしましょう。 |
5 感染症の知識と予防 |
病気や感染症などについて正しい知識を持ち、その予防のために必要な注意を払いましょう。 |
6 逸走防止 |
ペットが逃げ出さないように必要な対策を取りましょう。 |
7 所有者明示 |
飼い主が分かるよう、迷子札、足輪、マイクロチップなどをつけましょう。 |
市保健所動物愛護センターでは、動物愛護に関する取り組みの一環として、各種講座(本紙「くらしのチャンネル」参照)を開催していますので、ご利用ください。
動物愛護センター
ひきこもりとは、さまざまな葛藤の兆候としてあらわれる現象です。悩みや不安から回避するために、ひきこもり状態にならざるを得なくなり、心の底では、「元気になって自分もできることをしたい」「自分らしく活躍したい」などと悩み、考え、葛藤しています。“生きるため”のエネルギーをためている「充電期間」になります。
ひきこもりは、自分を守るための行動で、決して甘えや怠けではありません。誰にでも起こり得る「ひきこもり」について、正しく理解し、地域でどのように支え合っていけばよいのか、一緒に考えてみませんか。
10月6日(日曜日)14時00分~16時00分
ホクト文化ホール 小ホール
「生きづらさとひきこもり」~当事者の視点から地域を考える~
関水徹平さん(明治学院大学社会学部社会福祉学科 准教授)
150人(先着順)
9月30日(月曜日)までに、「ながの電子申請サービス(長野市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」から申し込みか、電話で健康課へ
健康課
本年1月1日に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行され、9月が「認知症月間」に、世界アルツハイマーデーである9月21日が「認知症の日」に定められました。市では、月間中、認知症のある人への理解が深まるよう、学びや体験の場、相談会などを開催します。
オレンジ色は、日本の認知症支援のシンボルカラーです。
みんなで認知症について、話してみませんか。
認知症の当事者や家族、専門医が登壇します。
※まずは、かかりつけ医に相談してください。
地域包括ケア推進課
毎年、毒キノコを誤って食べることによる食中毒が発生しています。
根元部分に「ツボ」といわれるふくらみがあるのが特徴です。特に白色のドクツルタケは毒性が強く、本年度、県内で死亡事例が発生しています。
触れると皮膚がただれ、食べると死亡することがあります。見つけても絶対に触れないでください。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
食品生活衛生課
9月13日(金曜日)13時30分~15時30分
9月27日(金曜日)10時00分~12時00分
10月2日(水曜日)13時30分~15時30分
講話:「習慣化のコツ」、実技:ながら運動など
開催日の2日前までに、電話で健康課(電話026-226-9961)へ
9月20日(金曜日)9時30分~11時30分
10月10日(木曜日)13時30分~15時30分
講話:「血糖値を下げる運動とは」実技:簡単な筋トレなど
開催日の2日前までに、電話で健康課(電話:026-226-9961)へ
10月11日(金曜日)13時30分~15時30(1人40分程度)
北部保健センター
9月9日(月曜日)から、電話で北部保健センター(電話:026-259-2088)へ
健康課
9月18日(水曜日)13時00~16時00
市保健所
事前に電話で健康課(電話026-226-9963)へ
検診 |
とき〔10月20日(日曜日)〕 |
対象 |
定員(先着順) |
受診料 |
---|---|---|---|---|
子宮頸(けい)がん 乳がん(マンモグラフィ) |
9時00分~11時00分(セット検診) |
40歳以上 |
56人 |
2,800円 |
子宮頸(けい)がん 乳がん(マンモグラフィ) |
9時00分~11時00分(子宮頸がん) 13時00分~14時00分(マンモグラフィ) |
40歳以上 |
20人 |
2,800円 |
子宮頸がん・乳がん(超音波) |
9時00分~11時00分(セット検診) |
30歳以上 |
54人 |
2,400円 |
子宮頸がん・乳がん(超音波) |
9時00分~11時00分(子宮頸がん) 13時00分~14時00分(超音波) |
30歳以上 |
20人 |
2,400円 |
乳がん(マンモグラフィ) |
13時00分~14時00分 |
40歳以上 |
14人 |
1,600円 |
乳がん(超音波) |
13時00分~14時00分 |
30歳以上 |
10人 |
1,200円 |
市保健所
9月9日(月曜日)~10月11日(金曜日)9時00分~18時00分(土・日曜日、祝休日を除く)に、検診受付センター(電話0120-223-969)へ
健康課
どなたでも参加できます。お気軽にお立ち寄りください。
9月11日(水曜日)10時00分~12時00分(受け付けは11時30分まで)
芸術館展示サロン(第一庁舎1階)
地域包括ケア推進課
9月30日(月曜日)、10月9日(水曜日)13時30分~16時45分
地域包括ケア推進課(第二庁舎1階)
保健師、理学療法士、管理栄養士、歯科衛生士による、運動、栄養、口腔(こうくう)などのアドバイス
各開催日の1週間前までに、電話で地域包括ケア推進課(電話026-224-7873)へ
10月1日(火曜日)13時30分~15時30分
10月3日(木曜日)13時30分~15時30分
10月10日(木曜日)13時30分~15時30分
10月18日(金曜日)13時30分~15時00分
10月23日(水曜日)13時30分~15時30分
市保健所
開催日の2週間前までに、電話で健康課(電話026-226-9965)へ
自殺はその多くが追い込まれた末の死です。その背景には、病気や学業不振、家庭問題、勤務問題など、複数の要因があります。悩んでいる人は、一人で考え込まず、早めに相談してください。周りの人は、あなたの大切な人の様子がいつもと違うと気付いたら、勇気をもって話しかけてみましょう。悩んでいる人を孤立から救い、生きる選択肢を広げます。
悩んでいる人に気付き、声をかけ、話を聴き、必要な支援につなげ、見守る人をゲートキーパーといいます。あなたもゲートキーパーになりませんか。
13時30分~15時30分
市保健所
80人(先着順)
事前に電話で健康課へ
本年度10月から、高齢者インフルエンザ予防接種と同様、65歳以上の人などを対象とした「定期接種」となります。
実施期間 |
10月1日~令和7年3月31日 医療機関により異なります。 |
実施場所・方法 |
実施医療機関での個別接種 市の集団接種は行いません。 |
対象者 (接種日現在、右記に該当し、希望する人) |
|
自己負担額 |
1,800円 生活保護受給者、特定中国残留邦人等支援給付受給者は全額免除 |
接種回数 |
1回 |
予約方法 |
実施医療機関に確認の上、直接予約 |
がん治療に伴う外見の変化を補完する補整具(ウィッグなど)を購入した費用の一部を助成します。
購入費用の2分の1(助成対象の補整具ごと、上限2万円)
「ながの電子申請サービス(長野市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」から申し込むか、所定の申請書(市ホームページにあります)に必要事項を記入の上、必要書類を添えて直接、健康課へ
胃がんで亡くなる人は、年齢を重ねるにつれて、増える傾向にあります。早期発見のためにも、自覚症状が出る前から、定期的に検診を受け、がんから身を守りましょう。
検査 |
胃内視鏡(胃カメラ) |
胃部エックス線 |
---|---|---|
対象 |
50歳以上かつ 本年度の誕生日で偶数年齢になる人 |
本年度 40歳以上の人 |
申し込み |
受診日のおおむね5日前までに、電話で検診受付センター(電話0120-223-969)へ |
詳しくは、本紙5月号と一緒に配布した「各種検診のご案内」をご覧ください。
9月1日は「防災の日」です。過去の災害での教訓を踏まえ、「いざ」というときに慌てないために、防災知識を身に付け、的確に対応できるよう、災害への備えをしておくことが大切です。
災害が発生したときに備え、ハザードマップで自宅や職場、学校などの災害リスクや避難経路上の危険な箇所、安全な避難場所などを確認しましょう。また、家族で非常時の役割分担や連絡方法などについても、話し合っておきましょう。
近年の風水害は、「記録的な大雨」など、これまでにない多量の降雨による災害が多くなっています。災害から命や財産を守るためには、事前に情報を入手し、状況をイメージして、早めの対応を取ることが非常に重要です。避難情報の取得方法や避難のタイミング、避難先などを、普段から確認し準備をしておきましょう。
大切なわが家を守るため、地震に強い住まいをつくることが重要です。新築時以外にも、建物の補強を行うことで耐震強度を上げておくことが有効です。
大地震が発生した際には、家具や大型家電は絶対に倒れるものと想定してください。地震による家具などの転倒や落下を防ぐため、金具や固定器具を使って転倒を防止するとともに、高い所に物を置かないなどの対策を取りましょう。
災害発生や避難に関する正確な情報を入手することは、適切な行動を取る上でとても重要です。
テレビ、ラジオ、インターネット、SNSなどから、どのような情報が得られるのか確認しておきましょう。
避難指示などの緊急情報や、土砂災害警戒情報など、防災行政無線で放送した情報を、文字と音声で確認できます。
最寄りの指定緊急避難場所などを確認できます(避難所の開設状況を示すものではありません)。
安否情報を登録すると、家族や知人などの安否の確認ができます。
土砂災害警戒区域や浸水想定区域などを確認できます。
「長野市防災ナビ」のダウンロードの方法や使い方など詳しくは、こちら
本市では、令和元年東日本台風災害を教訓に、災害時に活用するドローンを導入しています。ドローンには、偵察用と物資運搬用の二種類あり、災害発生時には被害状況の速やかな把握、要救助者の捜索などのほか、災害により孤立した集落へ物資を搬送することを目指しています。
市職員11人による「災害支援ドローン隊」は、訓練や研修を積んで、災害現場でドローンを活用した活動を行っていきます。
危機管理防災課
8月3日(土曜日)に、豊野防災交流センターがオープンしました。
このセンターは、生涯学習活動や地域住民交流の場として、また、防災・災害支援活動の拠点となる施設として整備されたものです。
当センターは、豊野地区住民自治協議会および豊野地区災害復興対策委員会から、旧沖団地跡地での整備の要望を受け、令和3年度から、地区で豊野防災交流センター検討委員会のワークショップが重ねられ、地区の皆さんからの意見や要望を踏まえて設計されています。
検討委員会のメンバーの一人、豊野まちづくり委員会の委員長の平澤さんに、交流センターオープンに伴う期待や、今後のまちづくりへの思いを伺いました。
まちづくり委員会として地域のさまざまな団体や個人をつなぐ活動をしています。例えば、高齢者の皆さんと次世代を担う子どもたちとのつながりづくりなどです。センター開所に当たり、豊野の学校の子どもたちにリンゴの木箱に絵を描いてもらい、地域の人たちに寄せ植えをしてもらいました。
また、センターの敷地内にコミュニティーガーデンを作る活動も進めています。ここから学校、店舗、家庭など、あちこちに緑が増えていく、「緑ゆたかな豊野」を目指しています。特別なことをしなくても、日々の営み自体が自然とまちづくりにつながるのが良いなと考えています。皆がつながり、小さな活動が広がり、まち全体で循環する。このセンターがそんな拠点になれば良いですね。
子どもたちが地域の人たちと関わり合い、まちを知る。それがまちづくりにつながります。地域のつながりによって、子どもたちがこのまちに愛着を持ってくれたらと思います。
地域の皆さんが集う
防災・災害支援活動の拠点
10月6日(日曜日)10時00分~16時00分
ビッグハット(入場無料)
詳しくは市ホームページをご覧ください。
10月5日(土曜日)まで
被災6地区でデジタルスタンプを集めると、10月6日にビッグハット会場で、被災地区の商品を詰め合わせた復幸BOXが抽選で当たります。
秘書課復興対策室
子どもの意見や提案を学校づくりなどに反映する「学校未来plan子ども会議」の一環として、7月16日(火曜日)、広徳中学校で、スクールランチミーティングを初開催しました。荻原市長と5人の生徒が一緒に給食を食べながら、長野市政や、より良い学校の環境づくりなどについて意見を交わしました。参加した生徒は、「普段から思っていたことを、市長に直接伝えられたので良かった」、「市長からお話を聞いて、市に対する意識や理解が変わった」などと話をしていました。
市長は、「今後も子どもたちの声を直接聞く機会を持ちたい」と話し、10月には裾花小学校で、11月には鍋屋田小学校で、同ミーティングを実施する予定です。
リサイクルプラザにて、各種イベントや展示を行います。
会場内のスタンプを集めると、トイレットペーパーと交換できます。
中古の家具、自転車などを抽選で販売します。
9月22日(日曜日)9時00分~17時00分
(リサイクルプラザ受付窓口にて)
9月25日(水曜日)
(当選者のみ、はがきで通知)
牛乳パックの資源回収は、9月24日(火曜日)〜27日(金曜日)9時00分~12時00分に市内業者へ直接お持ち込みください(リサイクルプラザでは回収を行いません)。
詳しくは、ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
ながの環境フェア実行委員会事務局(リサイクルプラザ内)
9月28日(土曜日)・29日(日曜日)
10月12日(土曜日)・13日(日曜日)
第一部「御輿の祭典」の見どころは、御輿14基による大パレードです。第二部「踊りの祭典」では、都内最大級の「東京よさこいコンテスト」が行われます。豊島区最大の祭りにぜひ、お越しください。
豊島区文化観光課
放送日時と内容は変更になる場合があります。
【再】は再放送です。
市ホームページ「インターネット市政放送」・市公式YouTube(ユーチューブ)をご覧ください。
月~金曜日9時00分~9時10分・【再】12時50分~13時00分
広報広聴課
真田十万石の城下町・松代で、毎年恒例の2つのイベントを9月、10月に開催します。
真田邸の庭園「水心秋月亭」を7色の光でライトアップし、演奏会を行います。また、松代の旧武家屋敷などで見られる、水路でつながる伝統的な庭池「泉水」などをモチーフとしたプロジェクションマッピングなども行います。
開場17時30分 最終入場20時00分
18時00分~18時10分オープニングセレモニー
18時10分〜18時40分スペシャル演奏会
高山賢人(二胡奏者)
19時15分〜19時45分ウェルカム演奏会 松代雅楽
18時00分~18時30分ほーがくさんやそう(箏(こと)と尺八)
18時45分~19時15分ベルリンガーズ松代(ハンドベル)
19時30分~20時00分八橋流箏曲(箏)
※入館料がかかります(21日は小・中学生無料)。
松代藩真田家の250年に及ぶ善政をたたえるまつりです。武士や姫に扮(ふん)した200人を超える隊列が町内を練り歩く「松代藩真田十万石行列」は必見です。また、名産のグルメを味わえる「松代&千曲あんずマルシェ」などの各種催しが満載です。
9時30分~16時00分童謡の響くまち音楽祭
10時00分~11時40分童謡の響くまち音楽祭
10時00分~16時00分松代&千曲あんずマルシェ
11時40分~12時00分出陣式
12時05分~12時50分出陣セレモニー
13時00分松代藩真田十万石行列出陣
13時30分~16時00分童謡の響くまち音楽祭
出展ブース(9時00分~16時00分)
観光振興課
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています