ホーム > 子育て・教育 > 社会教育・生涯学習 > 公民館・交流センター > 公民館・交流センター情報 > 朝陽公民館 > 朝陽公民館主催講座にお出かけください
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
朝陽公民館では、以下の講座を開催する予定です。
講座に参加いただく際には、マスクの着用は任意としますが、体調が優れない場合は参加をお控えください。
【お問い合わせ】
朝陽公民館
(電話)026-243-7251
各講座名をクリックすると、各講座の説明にジャンプします。日程や持ち物、申し込み開始日などご確認ください。
令和7年度の成人学校の受講生を募集します。令和7年度は以下の4講座の開設を予定しております。
成人学校の学びは「継続」が大切です。これまでの受講生の皆様はもちろん、これから始める方も新たに仲間に加わり一緒に始めてみませんか?
費用は半年ごと8,000円です。詳しくは以下のチラシをご覧ください。
なお、各講座ともに10名の受講生が集まりませんと講座が開設されないこともありますので、大勢の皆様の応募をお待ちしております!
農業に興味のある人や初心者を対象に、朝陽地区住民自治協議会の後援をいただき、地区の遊休農地を有効活用して地産地消について実践で学ぶ「大豆づくり」講座を開催します。
大豆の種まきから収穫まで実践で学び、大豆はずんだ餅にして食べて、豆腐や味噌づくりに挑戦しましょう!さらに希望者は、個人で野菜作りもできます。全日程に8割以上参加できる方を優先して募集いたします。大勢の皆さんの参加をお待ちしています!(天候により豊作・不作の年があります)
地域の皆さんが集い、楽しく学ぶ場として開催します。
参加ご希望の講座ごとにお申し込みが必要です。
以下の講座内容と、申し込み開始日をご確認のうえ、公民館窓口又はお電話でお申し込みください。
朝陽地区以外の方も大歓迎です!
令和7年度「あさひ大学」チラシ
あさひ大学第1回、第2回チラシ(ウォーキングコース変更) New!
昔から伝わる「わらべうた」や「絵本や紙芝居の読み聞かせ」で親子のふれあいはもちろん、お母さん同士の交流も図れます。
以下の日程で毎月1回開催予定としています。
なお、事前のお申し込みは要りません。
令和7年度の日程をご確認の上、ご参加ください。
「朝陽公民館で朝一番に」を合言葉にフレイル予防を目的とした体操を実施しています。申し込み不要でいつからでも始められますので、お気軽にお越しください!毎月3回で実施します。詳しくは、以下のチラシをご覧ください。
あさイチ健康体操(4月~6月日程)チラシ
陶芸にチャレンジしてみませんか?手びねりの紐づくり、「たたら」という技法でカップや花器などお好みの器を作りましょう。電動ろくろも体験できます。初めての方も大歓迎です!
「スポーツウェルネス吹矢」に挑戦してみませんか?ゲーム感覚で楽しめて、健康にも良く、体も頭もスッキリします。集中力も身について、良いこといっぱいです!「近頃運動不足だな~」と感じている方、たくさんのご参加をお待ちしております!
軽い運動のできる服装でご参加ください。
信州の伝統食「おやき」を作ります。なす、玉ねぎ、キャベツ、じゃがいもを使ったおやきと、これからの季節にぴったりな冷汁、芋の煮ころがしを作ります。おやきなど食に関するお話もありますよ。みなさん、お誘いあわせてご参加ください!
「スマホは初めてなんだけど...」、「一歩進んだ使い方を知りたい」、「買ってみたけどイマイチ使いこなせない」など、初めての方も便利に使ってみたい方も、ご自身のレベルに合わせて学べます。
芸術の秋が近づいてきました。水彩絵の具を使って秋の植物や果物を描いてみましょう。地元画家の金丸先生に教えていただく貴重な機会です。ぜひご参加ください♪
環境に優しいエコなクラフトバンドで使いやすいハンドメイドのかごバッグを作ってみませんか?公民館に明るい茶色と落ち着いた茶色の2色の見本を用意していますのでご覧ください。
その美しい音色から「神を賛美する楽器」と言われるイングリッシュハンドベル。クリスマスソングを皆さんで一緒に演奏して、一足早いクリスマスを味わいましょう♪お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。初めての方も大歓迎です!
スポーツの秋に卓球をやってみたい!久しぶりに卓球をやりたい!そんな方必見です。楽しく卓球しませんか?
自分と向き合う大切な時間を。中国茶の歴史、身体に優しい効能、楽しみ方を学びましょう!
年末恒例の「ミニ門松づくり」講座です。今年は土曜日の開催ですので、新年に向けて、ぜひ親子やお孫さんと一緒に楽しくご参加ください。
春が待ち遠しいですね。信州の春の伝統食「やしょうま」を一緒に作りましょう。入学祝いにぴったりのお赤飯、プロの工夫で一味違う美味しいけんちん汁も教えていただきます。
市内の小中学生を対象に、長期休みを利用して体験学習を開催します。
令和6年度は夏休みに2講座、冬休みに1講座を予定していますので、お申し込みの上ご参加ください。
詳しくは、以下のチラシをご覧ください。
今年の夏休みは科学で楽しく遊んでみませんか?身近な葉っぱのつくりを学びながら、自分だけのオリジナルのしおりを作っちゃおう!さらに触り心地が楽しいプルプルなスライム作りもやりますよ!みんなの参加を待ってます♪
バスに乗って戸隠の地質化石博物館に出かけましょう!みなさんが住む朝陽地区の「あさひ」という名前の始まりのお話をお聞きします。その後は化石のクリーニングを体験します。クリーニングした化石はお持ち帰りできますよ!
内容:冬休みの書き初めの宿題を年末に公民館でやってしまおう!書道を学んでいる地域の皆さんにボランティアで指導していただけます。
5月から6月に開催して好評をいただいた「初めてのバドミントン講座」に続く第2弾です。スポーツの秋です!バドミントンで健康づくりをしましょう!フレイル予防にもつながり幅広い世代交流をしませんか?初心者の方、経験者の方、どなたでも大歓迎です。皆様のご参加をお待ちしております!
毎年大好評の Oto Projectのお二人が今年も朝陽公民館で演奏してくださいます。ピアノとチェロの美しいハーモニーを堪能しましょう♪幼児から大人までどなたでもお気軽にお越しください。ただし、小さなお子様の入場は第二部からとなります。
アートワークカフェで子育てママを笑顔に。お子さんと素材に触れながら一緒に楽しく遊んで、時にはママたちだけでゆっくりお茶を飲みながらアートを通してお話をする・・・そんなほっこりと優しい時間です。
〇第一部「おやこのあそびば」アートワークタイム(10時00分~10時50分)
くもくんの絵本から、ふわふわ粘土でくものアートを作ります。コミュニケーションの幅を広げながら、自由に表現して感性を育んでいきます。
〇第二部「ままのじかん」カフェタイム(11時00分~11時30分)
いつも頑張っているママのための時間です。ゆったりとお茶を飲みながら、お子さんと一緒に作った「くも」について気軽におしゃべりをして、リフレッシュしましょう。
日々奮闘、子育てをがんばる保護者のみなさんにお届けする”世界で一つのオリジナルボールペン”作り講座です。お子さんと一緒に、楽しい思い出作りに来ませんか?更生保護女性会の託児サポートもあります。
成人学校やサークル活動の日頃の学習成果を発表する「2025学びフェスタ朝陽」を令和7年3月に開催します。会場の朝陽公民館体育館では皆様が制作された渾身の作品の展示発表と、ステージ発表を実施します。
朝陽公民館を利用するサークル団体をはじめ、ご自宅や地域公民館で制作されたもの、他の展覧会に出展された作品など、個人やグループで制作された作品をこの機会に併せて出展してください。たくさんの応募をお待ちしています!
「2025学びフェスタ朝陽」のステージで、普段なかなか演奏できないグランドピアノを弾いてみませんか?発表会の練習がしたい方、誰かに演奏を聴いてもらいたい方も参加理由はなんでもOKです。気兼ねなく奏でに来てください♪今年は練習日を設けますよ!
朝陽公民館の成人学校と朝陽公民館を利用されているサークルの皆さん、そして一般の皆さんが制作した作品を一堂に展示・ステージ発表をします。一年間の生涯学習の成果を会場でご覧ください!!また、昨年好評をいただいた朝陽公民館体育館のグランドピアノの演奏会を開催します。朝陽地区のピアニストたちによる素敵な演奏会をお楽しみください!
令和7年3月7日(金曜日)午後1時~5時
令和7年3月8日(土曜日)午前9時~午後3時
朝陽公民館体育館
「紙バンドの会」クラフトバック他作品
「ひこうきぐも」裁縫手芸作品
「伝統文化生け花子供教室」生け花作品
「陶芸クラブ絆」陶芸作品
「成人学校」ボールペン字作品
「一般募集作品」(写真、水彩画、油絵、つるし飾り、わら細工、習字など)
「明治安田生命さんによる健康測定」(血管年齢測定、ベジチェック、AGEs(老化度)チェック)
「やさしいヨガ体験」(成人学校ヨガ講座の村山陽子先生による床でもイスに座ってもできるヨガ)
「クラフトバンド体験」(サークル「紙バンドの会」の皆さんとペンダントトップやお雛様を作りませんか?)
「グランドピアノ演奏会」午前10時~10時40分(朝陽地区のピアニスト9名による演奏会)
「サークルステージ発表」午前10時45分~午後3時(サークルの皆さんと成人学校受講者による学習発表)
長野養護学校高等部朝陽教室による観葉植物等の販売
エコーンファミリーによるパン等の販売
「2025学びフェスタ朝陽」チラシ
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています