前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > 防災・安全 > 消防 > 火災予防 > 感震ブレーカーを設置して地震による住宅火災を防ぎましょう

更新日:2025年7月1日

ここから本文です。

感震ブレーカーを設置して地震による住宅火災を防ぎましょう

地震による火災の過半数は電気が原因

過去の大規模地震においては、電気を原因とした火災が多く発生しており、平成7年の阪神・淡路大震災では約60パーセント、平成23年の東日本大震災では約54パーセントの火災が電気により発生しています。

地震による電気火災事例

地震が引き起こす住宅内の電気火災事例には、地震直後に発生するもの、停電後に復旧した時に発生するものがあり、次のようなものがあります。

  • 配線の損傷等により出火
  • 白熱灯が転倒、落下し可燃物に着火
  • 転倒・落下した可燃物が電気ストーブに接触し着火
  • 水槽が転倒し、水槽用ヒーターが可燃物に接触し着火
  • 水槽が転倒し、コンセントに水がかかり出火

地震に起因して発生する電気火災事例

地震による電気火災事例

 

感震ブレーカーとは

地震による住宅内の電気火災対策には、感震ブレーカーが効果的です。

感震ブレーカーとは、一定の震度において、自動的に電気を遮断する装置です。

電気火災は通電していることから発生するため、地震で揺れた際に電気を遮断することができる感震ブレーカーは、地震による電気火災予防に非常に有効です。

地震後に、ご自身でブレーカーを遮断することも有効な手段ですが、不在の場合や、在宅していても大地震で混乱している場合等、ブレーカーを遮断することが困難な場合も考えられます。

 

感震ブレーカーは赤枠内の火災に対して有効です。

地震による電気火災事例で感震ブレーカーが有効なもの

 

感震ブレーカーの種類

主な感震ブレーカーは以下のとおりです。

分電盤(ブレーカー)の形によっては取付けが難しい場合があります。

分電盤タイプ(内蔵型)

分電盤に内蔵されたセンサーが揺れを感知し、ブレーカーを切って電気を遮断します。有資格者による電気工事が必要となります。

感震ブレーカーが付いた分電盤

分電盤タイプ(後付型)

分電盤に感震機能を外付けするタイプでセンサーが揺れを感知し、ブレーカーを切って電気を遮断します。有資格者による電気工事が必要となります。

分電盤に後付けするタイプの感震ブレーカー

コンセントタイプ(タップ型・埋込型)

コンセントからの電気を遮断するもので、揺れを感知するセンサー付きのタップをコンセントに差し込んで使用するタップ型と、センサーがコンセントに内蔵されている埋込型があります。また、揺れを感知して強制的に漏電を起こし、ブレーカーを遮断するものもあります。埋込型は有資格者による電気工事が必要となります。

コンセントタイプの感震ブレーカ1コンセントタイプの感震ブレーカー2

 

簡易タイプ

ばねの作動やおもりの落下等により、ブレーカーを切って電気を遮断します。有資格者による電気工事は不要です。

簡易タイプの感震ブレーカー1簡易タイプの感震ブレーカー2

感震ブレーカーの性能評価

感震ブレーカーは地震による電気火災から住宅や命を守るために設置するものです。感震ブレーカー等の性能評価ガイドラインに基づく認証・推奨を受けているものをご使用ください。

認証・推奨を受けているものには以下の認証マーク又は推奨マークが付されています。

認証マーク推奨マーク

 

感震ブレーカーを設置する際の注意事項

感震ブレーカーを設置する際は、急に電源が遮断されても困らないための対策を併せて行うことが必要です。

  • 生命の維持に直結するような医療用機器を設置している場合、停電に対処できるバッテリー等を備えてください。
  • 夜間の照明確保のために、停電時に作動する足元灯や懐中電灯等の照明器具を常備しましょう。製品によっては揺れを感知してから一定時間を経過した後に電気を遮断するものがあります。

地震による他の電気火災対策

  • 建物の耐震性を確保する。
  • 家具等の転倒防止対策を行う。
  • 電気ストーブ等の電熱機器の周辺は整理整頓し、可燃物を近くに置かない。

お問い合わせ先

消防局
予防課 

長野市大字鶴賀1730番地2

ファックス番号:026-228-6772

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?