更新日:2024年11月21日
ここから本文です。
このページでは、「り災証明書」についての説明と必要な書類の様式のダウンロードができます。
火災保険金の請求、税金の減免、り災ごみの処理、登記の抹消、有価証券などの再発行などに必要となってきます。なお、「り災証明書」は、1用途に1枚必要ですので、申請に際しては、あらかじめ必要な枚数を確認しておいてください。
「り災証明書」を必要とされる方ご本人に対しての発行となります。やむを得ず、ご本人が申請できない場合は、「代理人選任届」を作成し、お持ちください。
「り災証明願」を用意して来署してください。
代理人が申請する場合は、「代理人選任届」が必要となります。
また、「り災証明書」で動産(建物内の収容物等)の証明が必要な場合は、「火災損害申告書」の提出が必要になります。
火災損害申告書が必要な方は「火災損害申告書」のページをご参照ください。
管轄地域 |
管轄消防署 |
連絡先 |
---|---|---|
長野市の第一、第二、第四、第五、三輪、安茂里、 小田切、七二会、芋井、戸隠、鬼無里の各地区 |
中央消防署 | 026-237-0119 |
長野市の第三、芹田、古牧、吉田、古里、柳原、浅川、 大豆島、朝陽、若槻、長沼、豊野の各地区 |
鶴賀消防署 |
026-223-0119 |
長野市の篠ノ井、川中島、更北、信更の各地区 |
篠ノ井消防署 |
026-292-0119 |
長野市の松代、若穂の各地区 |
松代消防署 |
026-278-2992 |
上水内郡信濃町、飯綱町 |
鳥居川消防署 |
026-253−5119 |
長野市信州新町、中条、大岡、上水内郡小川村 |
新町消防署 |
026-262−5119 |
書類名称 | ワード形式 | 記入例 |
---|---|---|
り災証明願 | り災証明願(ワード:17KB) | |
代理人選任届 |
代理人を立てる場合は、「り災証明願」と「代理人選任届」を一緒に提出してください。
市がご案内している、支援等についてこちらからご確認ください。
サイト内リンク「他(り災証明以外)の手続きと支援制度」
お問い合わせ先