ホーム > くらし・手続き > 自然・環境・公園 > 環境保全・地球温暖化 > 長野市自然環境保全条例
更新日:2025年9月3日
ここから本文です。
目次
長野市では、良好な自然環境の保全を確保するため、平成15年に自然環境保全条例を制定しました。
また、合併に伴い、戸隠地区においては「戸隠村自然保護条例」、大岡地区においては「大岡村観光開発基本条例」のそれぞれ一部を本条例において引き継ぎ、この地域の良好な開発の誘導と豊かな自然環境の保全に努めています。
自然環境がすぐれた状態を維持している地域や野生動植物の生息地等、自然環境の保全が特に必要と思われる地域を自然環境保全地域(以下「保全地域」)として指定します。
現在指定されている地域
飯綱高原自然環境保全地域(平成15年9月1日指定)
飯綱高原自然環境保全地域指定図(PDF:426KB)
※戸隠地区と大岡地区については、本条例において保全地域として指定はしておりませんが、旧村条例を引き継ぎ、それぞれの地区全域で各種行為(建築物等の新築・改築・増築、土地の形質変更、井戸の掘削など)が規制されています。
保全地域内において、次に掲げる行為をする場合は許可が必要になります。
保全地域内で面積が3,000平方メートル以上の土地の形質の変更を伴う開発については、市と事前に協議を行い、動植物の生息状況等について自然環境影響調査を行うことを義務付けています。
市では、事業者に対し自然環境に配慮した形で事業を行うように指導するとともに、事業者から提出された調査結果を公表してまいります。
条例の内容や、許可が必要な行為、許可の流れなどを記載しています。
長野市自然環境保全条例に関する申請・届出の様式を掲載しています。
いずれの申請・届出についても、事前に内容の詳細についてご相談ください。
添付書類:様式欄外の備考参照
提出先:市役所第二庁舎3階環境部環境保全温暖化対策課
提出部数:2部
長野市自然環境保全地域内建築物等の新築(改築、増築、改装)(変更)許可申請書 |
|
内容 |
自然環境保全地域内において住宅、別荘などの建築物、鉄塔、道路、看板などの工作物を新築 |
---|
長野市自然環境保全地域内土地の形質変更(変更)許可申請書 |
|
内容 | 自然環境保全地域内で開墾、宅地造成など、土地の形質を変更するための許可申請 |
---|
長野市自然環境保全地域内鉱物の掘採(土石の採取)(変更)許可申請書 |
長野市自然環境保全地域内木竹の伐採(変更)許可申請書 |
長野市自然環境保全地域内水面の埋立て(変更)許可申請書 |
長野市自然環境保全地域内井戸の掘削(変更)許可申請書 |
長野市自然環境保全地域内排水放流(変更)許可申請書 |
|
内容 | 自然環境保全地域内で排水を放流したり地下浸透させるための許可申請 |
---|
長野市自然環境保全地域内非常災害応急措置行為(行為着手)済届出書 |
|
内容 | 非常災害の応急措置として、建築物の改築などを行ったときの届出 |
---|
長野市自然環境保全地域内行為完了報告書 |
|
内容 | 自然環境保全地域内で許可受けて行った行為が完了したときの報告書 |
---|---|
添付書類 | 行為完了後の現地写真 |
備考 |
行為完了後速やかに提出をお願いします。 |
開発行為事前協議書 |
|
内容 | 自然環境保全地域内で面積が3,000平方メートル以上の土地の形質変更をするときの協議書 |
---|---|
添付書類 | 様式欄外の備考参照 (行為地を示す地形図、行為の施行方法を示す図面等) |
備考 |
行為に着手しようとする日の60日前までに協議が必要です。 |
長野市自然環境影響調査結果届 |
|
内容 | 自然環境影響調査結果の届出 |
---|---|
備考 | 自然環境保全地域内で、面積が3,000平方メートル以上の土地の形質変更を伴う開発を 実施するときは、自然環境影響調査を実施しなければなりません。 行為に着手しようとする日の30日前までに自然環境影響調査の結果の届出が必要です。 |
お問い合わせ先