更新日:2024年11月1日
ここから本文です。
目次
大岡地区根越下沖の棚田は、住民による保全活動が評価され、農林水産省が優れた棚田地域を認定する「つなぐ棚田遺産」に選ばれています。
9月上旬、根越下沖の棚田にある瀧澤松雄さんの田で、稲刈りが行われました。瀧澤さんは、「聖山山麓の豊富な湧き水の恵みを受けたお米を皆さんに食べてほしい」と話しました。
旧茶臼山市民プールに整備した茶臼山スケートパークが10月14日(月曜日)にオープンしました。
オープン前の内覧会では、関係する皆さんが集まってパークの完成を祝い、スポーツ少年団や地域の小学生などが、新しい真っ白なパークで思い思いに滑走を楽しみました。
パークの整備に携わった人は、「元プールという形状を生かして、他にはない個性のあるパークになった。さまざまな地域からスケーターが来るようになれば良いと思う」と話していました。
また、子どもたちは、「滑りやすくてすごく楽しい!」「難しいけれど楽しい!」などと、目を輝かせていました。
オリンピックでも注目のスケートボード競技。今後のにぎわいが期待されます。ぜひご利用ください!
リンゴ畑を駆け抜ける。ほのかに甘みを帯びた爽やかな香りが漂う。みずみずしく甘酸っぱい果汁が口いっぱいに広がるあの感覚が思わず頭の中に浮かぶと、マラソンで汗ばみ、喉が渇いている私の疲れを吹き飛ばしてくれた。
紅(あか)く色づき、身の詰まったリンゴが、いよいよ収穫を待ち望んでいる。「収穫までは、しっかり木の枝にしがみついていよう」という、リンゴの会話が聞こえてくるようだった。私もリンゴに話しかけた。「みんなは世界一のリンゴだよ」と。
リンゴで思い出すのは、スキー選手として訪問したヨーロッパだ。ドイツやオーストリアでは、長野市のアップルラインのように「リンゴ街道」と名のついた通りがあった。また、スーパーマーケットの果物の棚には、当時の日本では、なじみのない品種ばかり、紅や緑のリンゴがいつも5種類以上並べられていた。それだけ日頃食べられている果物なのだ。日本の1年当たりの世帯消費量は約10キログラムだが、ドイツなどでは、日本を大きく上回る消費量のようである。
現地を訪問した際、私が好んで食べたのはリンゴのケーキ。中でもアプフェルシュトゥルーデルはオーストリア菓子として有名で、よく食べた。焼きたての熱いケーキに生クリームやバニラアイスをのせて食べるのが至福の時。競技に臨む上でもエネルギーになった。
でも、そんな「リンゴ大国」であるヨーロッパの選手が日本にやってきた時に必ず驚くことがあった。それは、日本のリンゴが大きく、とても甘くておいしいこと。長野オリンピックや国際大会に参加した選手たちが、「長野のリンゴはとてもおいしい」と口を揃えて私に話したことは今でも忘れられない。競技の前後で小腹の空いた選手は丸ごと豪快にかぶりついていた。果汁が口いっぱいに広がる感覚は感動的だったことだろう。海外選手もうらやむ長野のリンゴ。だから、あらためて言おう。「みんなは世界一のリンゴだよ」。
空気が乾燥し、暖房器具などで火を取り扱う機会が増えるこの時季は、火災が発生しやすくなります。火災の発生を防ぐとともに、命と財産を守るため、全国一斉に「秋の火災予防運動」を実施します。
市消防局では、広く市民に火災予防の啓発を図るため、11月8日(金曜日)に一日消防長イベントを行います。一日消防長には、元スピードスケート選手でオリンピック金メダリストの髙木菜那さんをお迎えし、広報活動を行います。
冬季オリンピックソチ大会から3大会連続出場。2018年平昌大会では2冠を達成。2022年4月に現役引退(国内ラストレースは、長野市エムウェーブで実施)。現在は、テレビやイベントへ出演するほか講演活動で活躍中。
令和5年は、ストーブなど暖房器具による火災が9件発生(市消防局管内)し、例年に比べ増加しました。
次の点に注意し、安全に使いましょう。
本格的に使用する前に、点検と試し運転で異常がないか確認する。
カーテン、衣類、寝具などの近くでは使用しないようにする。
火の付いた状態での給油は、絶対にしない。
火災の発生を防ぐために安全装置の付いた暖房器具を使用する。
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
予防課
地方公共団体は、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」により、財政の健全化を示す指標を公表することが義務付けられています。令和5年度決算に基づく、本市の財政分析指標をお知らせします。
令和5年度決算に基づく健全化判断比率などを算定した結果、本市の各指標の比率は、国が定める早期健全化基準を大きく下回っていて、健全な財政状況を維持しています(下表)。
指数 | 令和5年度 決算 |
令和4年度 決算 |
前年度比増減 (ポイント) |
参考:早期健全化基準 (イエローライン) |
参考:財政再生基準 (レッドライン) |
---|---|---|---|---|---|
健全化判断比率 (実質赤字比率) |
ー | ー | ー | 11.25% | 20% |
健全化判断比率 (連結実質赤字比率) |
ー | ー | ー | 16.25% | 30% |
健全化判断比率 (実質公債費比率) |
5.2% | 4.9% | 0.3 | 25% | 35% |
健全化判断比率 (将来負担比率) |
20.6% | 27.7% | −7.1 | 350% | |
資金不足比率 | ー | ー | ー | 20% |
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
財政課
日本国内に住所のある20歳以上60歳未満の人は、国民年金に加入することが義務付けられています。年金を受け取るためには要件があり、必要な手続きを行わないと受け取ることができない場合があります。
国民年金への加入や給付の手続きは、忘れずに行いましょう。
老齢基礎年金 |
65歳になったときから支給されます。 |
---|---|
障害基礎年金 |
病気やけがで障害が残ったときに支給されます。 |
遺族基礎年金 |
国民年金加入中などに亡くなったときに、子(*)のある配偶者または子(*)に支給されます。 (*)18歳に到達した年度の3月31日までにある人(1・2級の障害のある子は20歳になるまで)。 |
厚生年金から国民年金への変更の届け出が必要です。離職年月日が確認できる書類(社会保険離脱証明書、離職票など)を窓口(※1)に持参してください。退職した人に扶養されていた配偶者も、国民年金への変更の届け出が必要です。
退職と同時に、配偶者(会社員か公務員)の扶養となる人は、配偶者の勤務先への届け出が必要です。
(※1)国保・高齢者医療課国民年金室(第一庁舎2階)、各支所、各年金事務所のいずれかへ
未支給年金を受け取ることができる場合があります。厚生年金や国民年金など、受給していた年金の種類により、手続き先が異なります。請求に必要な持ち物など、詳しくはお問い合わせください。
納めた国民年金保険料は、全額社会保険料控除の対象です。
年末調整や確定申告の際にはご確認を!
国保・高齢者医療課国民年金室
長野南年金事務所
長野北年金事務所
青木島ショッピングパーク2階(青木島4丁目)
日、月、木~土曜日10時00分~18時15分
〔定休日=火、水曜日、祝休日、第三土曜日の翌日曜日、年末年始〕
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
(11月29日まで)マイナンバー課
(12月1日から)青木島マイナンバーカードセンター
いじめは、どの子にも起こる可能性があり、どの子も被害者にも加害者にもなる可能性があります。
学校は、教科の学習だけではなく、望ましい人間関係の在り方についても学ぶ場です。学校でのさまざまな活動の中で起こり得るいじめについて、一人で抱え込むことがないように学校、家庭、地域が連携し、一体となって未然防止、早期発見・対応に取り組むことが重要です。
など
など
など
※全市立小・中学校では、「学校いじめ防止基本方針」を策定し、各学校のホームページに公開しています。
子どもたちの様子に気になる姿があれば、「どうしたの?」「大丈夫?」などの声がけや学校への連絡をお願いします。この一言が、子どもを救うことがあります。
子どもの様子に変化、違和感がある場合は、「何かあった?」と声をかけましょう。日頃からの会話を大切にし、子どもの声に耳を傾けることが大切です。
子どもたちからの相談体制充実のために、一人一台端末を活用した相談フォーム「ひとりでなやまないで!」を運用しています。投稿内容は、こども総合支援センター「あのえっと」や学校教育課が確認し、学校と情報共有して、対応します。他にもスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーが相談に応じるなど、多くの目で子どもたちの状況を見守る環境を整備しています。
学校では、子どもたち自らが適切に判断して行動できる力を身に付けるため、次のような情報モラル教育を推進しています。
本市でも、SNSやオンラインゲームでのやりとりで、トラブルにつながった事例があります。子どもが悲しい思いをしないために、スマートフォン、タブレット、ゲーム機などを使う際のルール作りをお願いします。
不適切とは何か、使い過ぎとはどの程度なのか、保護者と子どもでお互いの意見を出し合って具体的なルールを作りましょう。
電話0120-783-041
電話0120-0-78310
電話0120-007-110
学校教育課
長野市要保護児童対策協議会では、虐待を早期に発見し、迅速に対応するため、児童相談所や警察、学校、保育所などの関係機関と協力して、支援が必要な家庭の見守りなどを行っています。
地域に住む人などが、子育て家庭を見守り、孤立させないことが大切です。様子を気にかけ、異変にいち早く気付くことが、虐待の防止につながります。
※虐待相談に次いで多いのは、「親等の養育欠如」や「学校生活」の相談です。
電話189(いちはやく)
最寄りの児童相談所につながります。
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
子育て家庭福祉課
市内小・中学生の皆さんから、標語、ポスター、作文合わせて1,710点の応募をいただきました。この中から本年度の最優秀作品に決定した作品を紹介します。
家庭・地域学びの課
夫・パートナーからの暴力、性犯罪、ストーカー行為、セクシュアル・ハラスメントなどの根底には、女性の人権を軽視する考え方があります。男女共同参画社会を形成していくためには、暴力の根絶と人権を尊重する意識が大切です。
電話026-237-8778
「話してもいいのかな」「聞かせてほしいな」DVや性暴力の悩み、受け止めてくれる人がきっといる(内閣府男女共同参画局令和6年度啓発ポスターより)
もしあなたが相談を受けたら、つらい気持ちを受け止め、専門機関への相談を勧めてください。
11月17日(日曜日)14時00分開演
(13時30分開場)
勤労者女性会館しなのき
先着150人
女性に対する暴力の根絶を広く呼びかけるコンサートです。
どなたでも無料で入場できます。
11月15日(金曜日)正午までに、ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)から申し込むか、電話か直接、男女共同参画センターへ
男女共同参画センター
11月1日(金曜日)~令和7年2月28日(金曜日)に、「金沢冬の旅キャンペーン」を開催します。酒ソムリエのナビゲートで地酒と郷土料理を堪能するプランや、茶屋街で金沢芸妓(げいぎ)のお座敷体験ができるプランなど、プレミアムな体験ができる「体感!金沢の旅」をはじめ、盛りだくさんの企画をご用意して、皆さまのお越しをお待ちしています。
福井の冬の味覚の王者「越前ガニ」の漁が、11月6日(水曜日)に解禁されます!塩加減やゆで時間など、絶妙な勘と技術が必要な越前ガニの真のおいしさを、本場の福井で味わってみませんか。
また、12月末までの北陸デスティネーションキャンペーン期間中は、普段とは違うさまざまな催しで皆さまをお迎えします。
総務部総務課
危機管理防災課
企画課
〜皆さまの温かいご支援をよろしくお願いします〜
10月1日から、妊娠届出(母子健康手帳などの発行)の際に行う保健師・助産師との面談が予約制となりました。面談予約は、「ながの電子申請サービス(長野市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」からお申し込みください。
健康課
自分自身が感染しないように、周囲の人に感染させないように、感染対策を行い、予防に取り組みましょう。
Qどうやって感染する?
A飛沫(ひまつ)感染(*1)または接触感染(*2)で感染します。
(*1)…感染した人の咳やくしゃみなどに含まれるウイルスを吸い込むことによる感染
(*2)…感染した人の咳やくしゃみ、鼻水に触れた手がドアノブなどに触れウイルスが付着する。そこに触れた手からウイルスが目・鼻・口に入り込むことで感染
健康課(インフルエンザ)
抗体が少ないとされる世代の男性に対して、抗体検査と予防接種を実施しています。
昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性
令和7年2月末まで
検査と接種にはクーポン券と本人確認の書類が必要です。クーポン券を紛失した場合は、市保健所で再交付の手続きが必要になります。
健康課(風しん追加接種)
「いい歯の日」を機会に、歯と口の健康について見直してみませんか。
「歯周病」と「むし歯」は、口の中の二大疾患といわれており、歯を失う原因の多くは、これらによるものです。昨年度の市歯周疾患検診の結果では、6割の人が歯周病にかかっており、9割以上の人がむし歯を経験している状況でした。
歯周病やむし歯は、食事や喫煙、ストレスなどの生活習慣と密接に関わり合っています。日頃の生活習慣を見直して、健康な歯と口を保ちましょう。
健康課
お酒は適量であれば食欲増進効果やリラックス効果をもたらしますが、飲み方によっては生活習慣病や社会問題の原因にもなります。正しい知識を身に付け、上手に付き合っていきましょう。
アルコールは食欲を増進させる効果があります。アルコール自体も高カロリーですが、高カロリー、高脂肪、高塩分の食事と合わせると肥満を招きます。
また、適量を超えて飲むと、肝臓内に中性脂肪が多く作られ、「脂肪肝」の状態になり、それが続くと、肝炎や肝硬変を引き起こす可能性が高くなります。他にも、過度な飲酒は脳の萎縮、不眠、うつ病、がん、糖尿病、アルコール依存症などの原因にもなります。
次のいずれか一つ
お酒をやめたくてもやめられず、時間や場所を選ばずにお酒を飲みたくなるなど、飲み方のコントロールができなくなった状態のことをいいます。アルコール依存症は誰にでも起こり得る脳の病気です。病気であるという現実を受け入れることが回復への第一歩です。
お酒の問題は本人が自覚するより、家族や周りの人たちが先に気付くことも多いといわれています。市保健所や各保健センターでは、お酒のことで悩んでいる人やその家族からの相談に応じています。お気軽にご相談ください。
健康課(アルコール)
冬季(12月~3月)は、ノロウイルスによる感染症や食中毒が多く発生します。ノロウイルスは感染力が強いため、次の3つのポイントをしっかり守り、予防しましょう。
手に付着したノロウイルスが食品を汚染する場合や、カキなどの二枚貝がもともとノロウイルスに汚染されている場合があります。加熱を要する食品や二枚貝は十分に(中心温度が85度以上になってから90秒以上)加熱しましょう。
特に食事の前やトイレの後、調理前後は、せっけんをよく泡立て、しっかり手を洗いましょう。
塩素系漂白剤による消毒処理が有効です。家庭用塩素系漂白剤は、「使用上の注意」をよく確認し、用途に応じて適切に水で薄めて使用しましょう。
家庭用塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム濃度5%)を使用する場合
水2ℓ+塩素系漂白剤10㎖=希釈濃度約0.02%の消毒液
水500㎖+塩素系漂白剤10㎖=希釈濃度約0.1%の消毒液
健康課(感染症対策)
食品生活衛生課(食中毒)
11月20日(水曜日)13時00分~16時00分
市保健所
事前に電話で健康課(電話026-226-9963)へ
12月4日(水曜日)13時30分~15時00分
北部保健センター
講話、実技(簡単なストレッチ・筋トレ)
12月2日(月曜日)までに電話で健康課(電話026-226-9961)へ
どなたでも参加できます。お気軽にお立ち寄りください。
11月14日(木曜日)13時30分~15時30分
市民交流スペース(第一庁舎1階)
地域包括ケア推進課
11月19日(火曜日)13時30分~16時45分
12月6日(金曜日)13時30分~16時45分
地域包括ケア推進課(第二庁舎1階)
保健師、理学療法士、管理栄養士、歯科衛生士による、運動、栄養、口腔(こうくう)などのアドバイス
各開催日の1週間前までに、電話で地域包括ケア推進課(電話026-224-7873)へ
11月19日(火曜日)13時00分~15時00分
3人(先着順)
事前に電話で中部地域包括支援センター(電話026-224-7174)へ
12月4日(水曜日)13時00分~15時00分
3人(先着順)
事前に電話で中部地域包括支援センター篠ノ井支所駐在(電話026-292-3358)へ
認知症の相談を希望する本人または家族など
12月1日の「世界エイズデー」に合わせ、レッドリボンツリーなどを展示します。レッドリボンには、エイズへの理解と支援の気持ちが込められています。
健康課
12月10日(火曜日)13時30分~15時30分
市保健所
就労に関する情報交換会
就労を考えているか、現在就労している難病患者とその家族
12月3日(火曜日)までに、電話で健康課(電話026-226-9965)へ
講話(習慣化のコツ)、実技(ながら運動)
11月26日(火曜日)までに、電話で健康課(電話026-226-9961)へ
講話、実技(簡単な筋トレなど)
(1)12月4日(水曜日)まで、(2)12月6日(金曜日)まで、(3)12月11日(水曜日)までに、電話で健康課(電話026-226-9961)へ
11月22日(金曜日)14時00分~15時30分
犀南保健センター
子育て中の女性、テーマに関心のある女性
林智子さん(みすずレディースクリニック メノポーズカウンセラー®)
開催日の前日までに、電話で犀南保健センター(電話026-293-8080)へ
11月27日(水曜日)13時30分~15時00分
松代保健センター
岡田文美子さん(長野松代総合病院心療内科・精神科部長)
40人(先着順)
11月25日(月曜日)までに、電話で松代保健センター(電話026-278-0021)へ
12月14日(土曜日)14時00分~16時00分
北部保健センター
村田志保さん(栗田病院副病院長)
12月6日(金曜日)までに、「ながの電子申請サービス(長野市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」から申し込むか、電話で北部保健センター(電話026-259-2088)へ
12月18日(水曜日)14時00分~15時30分
三陽保健センター
中山聖悟さん(公認心理師/臨床心理士)
11月19日(火曜日)から、電話で三陽保健センター(電話026-259-3434)へ
放送日時と内容は変更になる場合があります。
【再】は再放送です。
月~金曜日9時00分~9時10分・【再】12時50分~13時00分
広報広聴課
市では、赤ちゃんの豊かな心の成長を願い、赤ちゃんとその保護者へ1冊の絵本を贈っています。絵本を通して、赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しみましょう。
健康教室に参加できなかった場合は、市立図書館、市立公民館・市交流センター、家庭・地域学びの課(第一庁舎4階)で配付します。詳しくは家庭・地域学びの課へお問い合わせください。
市教育委員会で作成した「お薦め絵本リスト」を市ホームページに掲載しています。ぜひ活用いただき、家族で読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。
家庭・地域学びの課
市景観賞は、景観への関心を深め、より良い景観を創造していくため、優れた景観の形成に寄与している建築物や工作物、団体などを表彰するものです。
本年度は、40件の応募作品から4件を景観賞に決定しました。
まちづくり課
抽選で350組700人をホーム自由席に無料招待します。さらに当選者の中から、当日、会場で抽選を行い、10人を特別席へご案内します!
11月14日(木曜日)23時59分
中村恵実選手、川船暁海選手のサイン色紙各1枚を抽選で2人にプレゼントします。ぜひご応募ください!
11月30日(土曜日)23時59分
けがから回復し、WEリーグの公式戦のピッチに戻ってくることができました。支えてくださっている皆さんへの恩返しのため、復帰ゴールを早く決めたいと思っています。
AC長野パルセイロ・レディースには、長野市をはじめとした長野県出身選手が多く在籍しています。ぜひ注目していただき、長野Uスタジアムに足を運んでください。
まだまだ出場試合や出場時間が少ないので、まず試合に出場すること、そして、試合に出場したらゴールを決めることが目標です。年間を通じて10ゴールという目標を達成できるように、積極的にプレーしたいと思います。
市民の皆さんの温かいご声援をいつも感じています。その期待に応えられるように頑張りますので、ぜひ長野Uスタジアムへのご来場をお願いします。
長野市は地域密着型プロスポーツチームを応援しています!
スポーツ課
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています