前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > 市政情報 > 広報・広聴 > 広報ながの > 令和7年3月号 > 広報ながの3月号(特集)

更新日:2025年3月1日

ここから本文です。

目次

 

広報ながの3月号(特集)

広報ながの3月号(特集)(PDF)

広報ながの3月号(特集)(PDF:4,376KB)

表紙(1ページ)

表紙の写真(長野市消防局)

本市では、昨年から「住宅防火とくらしの安全を進める運動」をスタートしました。住まいの防火と救急事故防止、応急手当の普及を推進し、市民の皆さんと共に、安心して暮らせるまち「ながの」を目指します。(関連記事「住宅防火とくらしの安全を進める運動)

長野市の人口と世帯数(令和7年2月1日現在)

  • 総数362,111人(男176,038人女186,073人)
    前月比△453人(△214人△239人)
  • 世帯数165,103世帯(前月比△129世帯)

市長エッセー(2ページ)

〜共にある、暮らしの中で〜vol.34

「折れた!」。スキーのジャンプで転倒した後、大声で叫んだ。ジャンプ台飛び出し口の横で見ていた父に届けと大きな声を出した。父は私の声に驚き、ジャンプ台横の斜面を一気に駆け下りてくるなり「どこだ、どこが痛いんだ!」と、ものすごい形相で私に聞いた。「スキー板が折れちゃった、ごめんなさい」。その瞬間、父の顔、そして父の全身の力が緩んだのを見た。

子どもにとってスキー板は“とても高額なもの”と感じていた。それまで少年団から借りていたが、初めて自分の板を買ってもらった。小学6年生の時だった。うれしさのあまり、団の活動のない日もジャンプの練習に出かけた。といっても、場所は小学校の裏山。小さなジャンプ台があり、放課後、そこで父と合流した。ジャンプ経験のない父は「教えられない」と言って、黙々と雪踏みや台整備のために額に汗していた。

板を折ったのは雪が多く降った日。ジャンプ台には私と弟、そして父の3人だけだった。小さな台とはいえ3人で整備するのは大変な作業。ようやくジャンプを飛べるようになった頃には日が暮れていた。光を失い灰色となった雪の斜面はよく見えない。そのため、着地のタイミングがずれて転んでしまった。転んだ直後、買ってもらったばかりのスキー板が靴とともに外れ、斜面の端で雪に刺さって折れているのが見えた。自分の体にはなんの痛みもなかったが、折れた板を見て、とても悲しく申し訳ない気持ちになった。「叱られるかな」とも思った。しかし、父は折れたのは骨だと思っていたのか、それが板だと分かるとすぐに「また買えばいい」と言ってくれた。その時、私の顔が晴れたのを父は見たと思う。

この冬、うちの息子が「新しいスキー板が欲しい」と控えめな声で言ってきた。「まあ、背が伸びたから仕方ないけど高いんだぞ」と言ってしまい、ハッとした。子どもだって分かっていることなのに、なぜ「いい」とすぐに言えなかったのか。父が教えてくれたこと、やっと分かった。

引っ越しに伴うごみの出し方(3ページ)

3月は新生活の準備シーズンです 引っ越しに伴うごみの出し方

家庭から一度に多量のごみが出る場合は、ごみ処理施設に直接持ち込むか、一般廃棄物収集運搬業の許可を受けた事業者に収集を依頼してください。また、ごみ処理施設で処理ができないものは、特に処分方法に注意してください。

ごみ処理施設に持ち込む

可燃ごみ、不燃ごみ、資源物に分別し、中身が見える袋に入れるか、ひもで縛って持ち込んでください(段ボール箱は不可)。

不燃ごみ・資源物

資源再生センター(松岡二丁目)

  • 電話026-221-5316
可燃ごみ

ながの環境エネルギーセンター(松岡二丁目)

  • 電話026-222-5301
受付時間(日曜日、祝休日を除く)
  • 月~金曜日
    8時30分~11時30分
    13時00分~16時30分
  • 土曜日
    8時30分~11時30分のみ

収集運搬を依頼する

ごみ処理施設に持ち込むことができない場合は、事業者に収集を依頼してください。取り扱う種類や料金などは、事前に各事業者にお問い合わせください。

ごみ処理施設で処理ができないもの

家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)の処分方法は?

※処分には、リサイクル料金など各種料金がかかります。

  1. 過去に購入した、または買い替えをする家電販売店に依頼する。
  2. 事前に郵便局でリサイクル料金を振り込みの上、指定引き取り場所〔西濃運輸(株)(真島町川合、電話026-214-7556・信濃陸送(株)(千曲市大字雨宮、電話026-274-4033)〕へ直接持ち込むか、家電4品目を扱う一般廃棄物収集運搬業許可業者に依頼する。
  3. 直富商事(株)(大字大豆島、電話026-222-1884)へ持ち込む(ブラウン管テレビは除く)。

スプリング入りマットレス・ソファなどの処分方法は?

  1. 購入した販売店などに依頼する。
  2. 次の事業者へ持ち込むか、収集を依頼する(有料)。
    ・直富商事(株)(大字大豆島、電話026-222-1884)
    ・宝資源開発(株)(篠ノ井御幣川、電話0120-030-320)
    ・イコールゼロ(株)(大字大豆島、電話026-221-8080)
    ・(有)トサキ商会(松岡二丁目、電話026-221-3274)
    ・(株)大力(青木島町綱島、電話026-214-3379)
  3. 資源再生センターのストックヤードへ持ち込む(予約制・有料)。

ストックヤード

開設日時

毎月第2・第4土曜日(祝休日を除く)8時30分~11時30分

申し込み・問い合わせ

前月10日(土・日曜日の場合は翌開庁日)から開設日前日までに、電話で資源再生センターへ

問い合わせ

ごみの分別・処分方法に関すること

生活環境課

  • 電話:026-224-7635
  • ファクス:026-‌224-8909
ごみの持ち込み・ストックヤードに関すること

資源再生センター

  • 電話:026-221-5316
  • ファクス:026-‌221-5319

無料市民相談窓口(4・5ページ上段)

令和7年度 無料市民相談窓口のご案内

子どもに関する相談

とき

月~金曜日8時30分~17時15分(祝休日を除く)

ところ

こども総合支援センター「あのえっと」(第二庁舎2階)

  • 電話026-224-9746
  • フリーダイヤル0120-783-041

女性のための相談

相談(電話・面接)

専門の女性相談員が悩み事の相談に応じます。

とき

月・火・木・金曜日9時00分~16時00分
水曜日12時00分~19時00分(16時00分以降は電話相談のみ)
いずれも祝休日を除く

※令和7年度から時間変更

ところ

男女共同参画センター(勤労者女性会館しなのき内)

申し込み

電話相談は、随時受け付け。面接相談は、前日までに電話予約が必要です。いずれも男女共同参画センター(専用電話026-237-8778)へ

女性弁護士による法律相談(面接)
とき

毎月第2水曜日(8月は第1水曜日)10時00分~12時00分

ところ

男女共同参画センター

定員

4人(先着順)

申し込み

相談日の前日(祝日はその前日)8時30分から、電話で男女共同参画センター(電話026-237-8303)へ

生活相談

ひとり親・女性の相談

就労や家計管理などの相談に応じます。

とき

月~金曜日8時30分~17時15分(祝休日を除く)

ところ

子育て家庭福祉課(第二庁舎2階、電話026-224-5031)
福祉政策課篠ノ井分室(篠ノ井支所内、電話026-292-2596)

生活・就労相談

生活に困窮した人の自立を支援します。

とき

月~金曜日8時30分~17時15分(祝休日を除く)

ところ

市生活就労支援センターまいさぽ長野市(ふれあい福祉センター2階)

申し込み

事前に電話で、まいさぽ長野市(電話026-219-6880)へ

生活保護の相談
とき

月~金曜日8時30分~17時15分(祝休日を除く)

ところ

生活支援課(第二庁舎3階、電話026-224-7529)
福祉政策課篠ノ井分室(篠ノ井支所内、電話026-292-2596)

きぼう相談

生活の中で感じる不安や悩みなどの相談に応じます。

とき
  1. 火・金曜日9時00分~16時00分
  2. 月曜日9時00分~16時00分
ところ
  1. ふれあい福祉センター2階(電話026-226-8200)
  2. 篠ノ井地区ボランティアセンター(電話026-292-1151)

職業、労働に関する相談

社会保険労務士による相談

解雇・給料・労働時間などに関し、労使双方が相談できます。

とき

毎月第2木曜日13時30分~16時00分

ところ

市職業相談室(もんぜんぷら座4階)

職業相談

就職や職業に関する相談、求人・職業訓練情報の案内を行うほか、予約制でキャリアカウンセリング、夜間相談を実施します。

とき

月~金曜日9時00分~17時30分(祝休日を除く)、夜間相談は毎月第2火曜日17時00分~20時00分

ところ

市職業相談室(もんぜんぷら座4階、夜間相談はもんぜんぷら座3階会議室301)

心理カウンセリング

公認心理師が心理的サポートによる就職支援を行います。

とき

原則、毎月第2、第4月曜日13時30分~17時00分(1回90分以内)。日程など詳細は、市職業相談室へお問い合わせください。

※令和7年度から日程変更

ところ

もんぜんぷら座内会議室

上記はいずれも
申し込み

事前に電話で市職業相談室(電話026-224-7021)

人権相談

生活上での、さまざまな人権に関する問題の相談に応じます。

心配ごと悩みごと人権相談
とき

月・水・金曜日13時00分~17時00分(祝休日を除く)

ところ

心配ごと悩みごと人権相談室(中央隣保館内、電話026-223-2220)

LGBTQ(性の多様性)相談
とき

毎月第4火曜日13時00分~17時00分

ところ

LGBTQ(性の多様性)相談室(中央隣保館内、電話026-223-2220)

インターネット上の誹謗(ひぼう)中傷に関する相談
とき

月~金曜日9時00分~12時00分(祝休日を除く)、メールによる相談は常時受け付け

ところ

中央隣保館(電話026-223-2220、Eメールnet-hibousoudan@city.nagano.lg.jp)

犯罪被害者等支援に関する相談
とき

月~金曜日8時30分~17時15分(祝休日を除く)

ところ

人権・男女共同参画課(第一庁舎4階、電話026-224-5032)

法律・公証・登記・税務・手続相談

身の回りの問題について、弁護士、公証人、司法書士、税理士、行政書士が相談に応じます。

ところ

市民相談室(もんぜんぷら座4階)

(1)金銭や不動産などの賃貸借、相続・贈与、離婚、交通事故、多重債務などに関する相談
(2)相続、遺言、任意後見契約などの公正証書に関する相談
(3)土地・家屋の登記、相続などの各種登記手続き、多重債務(1社当たりの債権額か紛争の価額が140万円以下の負債に限る)に関する相談
(4)所得税、贈与税など、各種税金に関する相談
(5)相続関係手続き、外国人の在留許可手続きなど、諸官公署用提出書類の作成に関する相談

法律・公証・登記・税務・手続相談の日程表

内容

とき

定員(先着順)

(1)法律相談(弁護士)

毎週火曜日13時00分~15時30分

8人

(1)法律相談(弁護士)

毎月第2・4水曜日13時30分~15時30分

8人

(2)公証相談(公証人)

毎月第3水曜日13時00分~16時00分

8人

(3)登記相談(司法書士)

毎月第3木曜日13時00分~16時00分

12人

(4)税務相談(税理士)

毎月第2・4木曜日13時00分~16時00分

14人

(5)手続相談(行政書士)

毎月第1木曜日13時00分~16時00分

14人

申し込み

(1)~(3)は相談日の前日(前日が祝休日の場合は当日)8時30分から、電話で消費生活センター(電話026-224-5777)へ。
(4)、(5)は予約不要(当日受け付けは15時30分まで)。

※4・5月の連休、お盆、年末年始は相談業務を休止することがあります。
※行政相談と人権擁護委員による人権相談は、本紙「くらしのチャンネル」欄で毎月お知らせする予定です。

問い合わせ

市民窓口課消費生活センター

  • 電話:026-224-5777

高齢者の身近な相談窓口(5ページ下段)

高齢者が安心して暮らすための身近な相談窓口

市では、高齢者が住み慣れた地域で安心して生活できるように、介護や福祉、医療に関する身近な相談窓口として、地域包括支援センターと在宅介護支援センターを設置しています。秘密は固く守りますので、お気軽にご相談ください。

地域包括支援センター

中部地域包括支援センター
  • 担当地域:戸隠、鬼無里
  • 問い合わせ:026-224-7174
中部地域包括支援センター篠ノ井支所駐在
  • 問い合わせ:026-292-3358
コンフォートにしつるが
  • 担当地域:第一、第三、第四、第五
  • 問い合わせ:026-219-3510
博愛の園
  • 担当地域:第二、浅川、芋井
  • 問い合わせ:026-256-6530
芹田
  • 担当地域:芹田
  • 問い合わせ:026-217-5650
ニチイケア高田
  • 担当地域:古牧
  • 問い合わせ:026-269-0666
ケアポート三輪
  • 担当地域:三輪
  • 問い合わせ:026-235-2215
吉田
  • 担当地域:吉田
  • 問い合わせ:026-266-0567
富竹の里
  • 担当地域:古里、柳原、長沼
  • 問い合わせ:026-295-7780
コンフォートきたながいけ
  • 担当地域:大豆島、朝陽
  • 問い合わせ:026-254-5250
若槻ホーム
  • 担当地域:若槻
  • 問い合わせ:026-296-3303
安茂里
  • 担当地域:安茂里、小田切、七二会
  • 問い合わせ:026-226-3895
篠ノ井総合病院
  • 担当地域:篠ノ井(中央、信里)
  • 問い合わせ:026-261-1062
桜ホーム
  • 担当地域:篠ノ井(川柳、塩崎)、信更
  • 問い合わせ:026-290-1155
やすらぎの園
  • 担当地域:篠ノ井(横田、合戦場、東福寺、西寺尾)
  • 問い合わせ:026-214-6133
星のさと
  • 担当地域:川中島、篠ノ井(共和)
  • 問い合わせ:026-261-1588
長野松代総合病院
  • 担当地域:松代
  • 問い合わせ:026-278-2058
ケアプラザわかほ
  • 担当地域:若穂
  • 問い合わせ:026-282-1631
インターコート藤
  • 担当地域:更北(青木島、真島)
  • 問い合わせ:026-284-6215
コスモス
  • 担当地域:更北(小島田、稲里)
  • 問い合わせ:026-284-2166
豊野サブセンター
  • 担当地域:豊野
  • 問い合わせ:026-219-2607
新町病院
  • 担当地域:信州新町、中条、大岡
  • 問い合わせ:026-291-2305

在宅介護支援センター

戸隠
  • 担当地域:戸隠
  • 問い合わせ:026-254-2745
鬼無里
  • 担当地域:鬼無里
  • 問い合わせ:026-256-2962
大岡
  • 担当地域:大岡
  • 問い合わせ:026-266-2460
すめらぎ
  • 担当地域:中条
  • 問い合わせ:026-268-3301

問い合わせ

地域包括ケア推進課 中部地域包括支援センター

  • 電話:026-224-7174
  • ファクス:026-224-8574

成人学校・教養講座 受講生募集(6・7ページ)

令和7年度 成人学校・教養講座 受講生募集

公民館・交流センターで、出会い・触れ合い・学び合いの輪を広げ、心豊かに過ごしてみませんか。

開設学期

  • 1学期
    4月14日(月曜日)~7月18日(金曜日)(計12回)
  • 2学期
    7月28日(月曜日)~11月11日(火曜日)(計12回)
  • 3学期
    11月12日(水曜日)~令和8年3月9日(月曜日)(計12回)

時間

  • 午前
    10時00分~12時00分
  • 午前(2)
    9時30分~11時30分
  • 午後
    13時30分~15時30分

  • 18時00分~20時00分
  • 夜(2)
    18時30分~20時30分

対象

原則として、市内在住・在勤の18歳以上の人

受講料

8,000円(1講座1学期当たり)

  • 別途、教材費などが必要な場合があります。

1学期申し込み

一次募集日時(夜の講座は18時00分~)に、受講料を持参の上、直接各公民館・交流センターへ

  • 申込者の都合で受講しない場合、受講料の返金はできません。
  • 一次募集は新規受講者を優先します。定員に満たず二次募集する場合は、この限りではありません。
  • 講座の内容などは、各公民館・交流センターにお問い合わせください。
  • 講師の都合などのため、日程などが一部異なる講座があります。
  • 詳しくは、市ホームページをご覧ください。

城山公民館

  • 電話026-232-3111
  • 一次募集
    4月4日(金曜日)9時30分~
城山公民館の講座の日程表
曜日 講座名 時間 定員
月曜日 ゆっくりじっくりEnglish 午前(2) 15
月曜日 ウクレレをはじめよう 午前(2) 15
月曜日 楽しくソーイング 午前(2) 20
月曜日 洋画 午前(2) 25
月曜日 太極拳 午後 25
月曜日 ウクレレのある生活 午後 15
月曜日 健康ライフ 午後 20
火曜日 水彩画「写生」 午前(2) 20
火曜日 おもいが伝わる話し方 午前(2) 15
火曜日 たのしいハーモニカ教室 午後 15
火曜日 憧れのギターライフ 午後 15
火曜日 お仕事帰りにたしなむ茶道 20
火曜日 火よる太極拳 夜(2) 25
水曜日 茶道 午前(2) 25
水曜日 眞子の楽しい英会話 午前(2) 20
水曜日 四季折々・スケッチ・パステル・日本画 午前(2) 15
水曜日 悠遊BONSAI「盆栽」 午前(2) 10
水曜日 四季に愛される盆栽とわたし 午後 10
水曜日 書道「写経入門」 午後 20
木曜日 かんたん着物リフォーム 午前(2) 20
木曜日 水彩画初級 午前(2) 25
木曜日 郷土史「善光寺」 午後 20
木曜日 New 人物画 20
金曜日 こころ華やぐキルト 午前(2) 15
金曜日 のあ先生のきりえ教室 午前(2) 15
金曜日 書道初級 午前(2) 24
金曜日 囲碁入門 午後 15

中部公民館

  • 電話026-234-1883
  • 一次募集
    4月3日(木曜日)9時00分~
中部公民館の講座の日程表
曜日 講座名 時間 定員
月曜日 書道入門 午前 15
木曜日 書道 午前 15
木曜日 和裁 午前 10
金曜日 和裁 午前 10
金曜日 書道 20

芹田公民館

  • 電話026-228-3659
  • 一次募集
    4月2日(水曜日)9時00分~
芹田公民館の講座の日程表
曜日 講座名 時間 定員
月曜日 太極拳 午前 30
火曜日 水彩画を楽しもう 午前 15
火曜日 陶芸(火曜) 午前 20
火曜日 かんたん着物リフォーム 午後 20
水曜日 やさしい英会話 午後 15
水曜日 陶芸(夜間) 夜(2) 20
木曜日 パッチワーク 午前 20
木曜日 陶芸(木曜) 午前 20
木曜日 金継ぎ 午後 12
木曜日 Let's Sing a Song 午後 25
金曜日 書道 午前 15

古牧公民館

  • 電話026-243-3524
  • 一次募集
    4月4日(金曜日)9時00分~
古牧公民館の講座の日程表
曜日 講座名 時間 定員
火曜日 季節の花のアレンジメント 午後 18
水曜日 たのしい家庭料理 午前 16
水曜日 健康ヨガ 午後 20

季節の花のアレンジメントの様子の写真

  • 季節の花のアレンジメント(古牧公民館)

大豆島公民館

  • 電話026-222-2888
  • 一次募集
    4月3日(木曜日)9時00分~
大豆島公民館の講座の日程表
曜日 講座名 時間 定員
月曜日 絵画教室 午前 11
火曜日 家庭料理に活(い)かす薬膳 午前 16
火曜日 始めよう、太極拳 午後 30
木曜日 パッチワーク 午後 15
金曜日 中学歴史をもう一度 午前 16

太極拳の様子の写真

  • 始めよう、太極拳(大豆島公民館)

浅川公民館

  • 電話026-263-1001
  • 一次募集
    4月2日(水曜日)9時00分~
浅川公民館の講座の日程表
曜日 講座名 時間 定員
火曜日 囲碁 午後 20
木曜日 太極拳 午後 20

三輪公民館

  • 電話026-234-4430
  • 一次募集
    4月2日(水曜日)10時00分~
三輪公民館の講座の日程表
曜日 講座名 時間 定員
月曜日 ゆっくり ゆったり健康太極拳 午後 20
火曜日 カラダ整える健康体操 午後 25
木曜日 絵画を楽しむ 午前 18
木曜日 目指せ美文字!ボールペン字 午後 16

吉田公民館

  • 電話026-241-6354
  • 一次募集
    4月4日(金曜日)10時00分~
吉田公民館の講座の日程表
曜日 講座名 時間 定員
月曜日 ヨガ&ピラティス 午後 15
火曜日 季節を楽しむ日本料理 午前 24
水曜日 着付とマナー 午前 15
木曜日 ハワイアンフラ 午後 15
金曜日 書道に親しむ 午前 20

古里公民館

  • 電話026-295-9707
  • 一次募集
    4月3日(木曜日)9時00分~
古里公民館の講座の日程表
曜日 講座名 時間 定員
水曜日 心ときめく絵てがみ 午後 15
水曜日 ゆったりヨガ教室 午後 15
木曜日 太極拳 午前 30
金曜日 めざせ初段 そば打ち その他 10

柳原交流センター

  • 電話026-296-8540
  • 一次募集
    4月2日(水曜日)10時00分~
柳原交流センターの講座の日程表
曜日 講座名 時間 定員
月曜日 キラキラ健康体操 午前 20
火曜日 書道 午前 25
水曜日 やさしい楽しい太極拳 午後 20
木曜日 みんなで歌おう 午後 30

朝陽公民館

  • 電話026-243-7251
  • 一次募集
    4月3日(木曜日)9時00分~
朝陽公民館の講座の日程表
曜日 講座名 時間 定員
火曜日 今こそ楽しもう!中学英語 午前 12
水曜日 ヨガ&ピラティス 午前 13
木曜日 みんなで楽しもう!コミュニケーションEnglish 午前 12
木曜日 楽しく書くボールペン字 午後 10

若槻公民館

  • 電話026-295-3355
  • 一次募集
    4月2日(水曜日)9時00分~
若槻公民館の講座の日程表
曜日 講座名 時間 定員
月曜日 太極拳(初級・中級) 午前(2) 20
月曜日 宝生流謡曲(初級) 午前(2) 20
月曜日 中国語・中国を訪ねて 午前(2) 10
月曜日 気軽に親しむ英会話(中級・上級) 午後 20
火曜日 たのしい絵画教室 午前(2) 20
木曜日 楽しく歌おうハッピコーラス 午前(2) 20
木曜日 ハッピーイングリッシュ(初級) 午前(2) 11
木曜日 ヨガで心と体の健康を 午後 20
金曜日 書道 午前(2) 20

安茂里公民館

  • 電話026-226-4059
  • 一次募集
    4月3日(木曜日)10時00分~
安茂里公民館の講座の日程表
曜日 講座名 時間 定員
月曜日 初心者の手あみもの 午前 15
月曜日 英会話(初級) 午後 30
月曜日 気軽にスッキリ!ヨガ 午後 15
火曜日 あこがれの毛筆に親しむ「書道」 午前 20
火曜日 実用英会話 午後 20
木曜日 四季を楽しむ水彩画 午後 20
木曜日 楽々のびのび♪ポールストレッチ 午後 15
金曜日 楽しむ「かな書道」 午前 20

若穂公民館

  • 電話026-282-2082
  • 一次募集
    4月2日(水曜日)9時00分~
若穂公民館の講座の日程表
曜日 講座名 時間 定員
水曜日 健康ヨガ 午前(2) 20
水曜日 古文書解読入門(9月申し込み) 午前(2) 15
金曜日 はじめての俳句 午後 15

篠ノ井交流センター

  • 電話026-292-2121
  • 一次募集
    4月3日(木曜日)10時00分~
篠ノ井交流センターの講座の日程表
曜日 講座名 時間 定員
月曜日 健康太極拳 午前(2) 20
月曜日 ひらけ☆ヨガ その他 20
月曜日 使って慣れようパソコン講座 その他 12
月曜日 使って身につくパソコン講座 その他 12
火曜日 自由な絵画 午前 20
火曜日 手軽な家庭料理 午前 24
火曜日 韓国語で話そう 午後 24
水曜日 筆字を楽しむ(初級) 午前 20
水曜日 筆字を楽しむ(中級) 午後 20
水曜日 たのしい絵手紙 午後 20
木曜日 郷土の歴史 午前 20
木曜日 リフレッシュ健康体操 その他 40
金曜日 茶道入門 午前 20
金曜日 暮らしの中のフラワーアレンジメント 午前 20
金曜日 陶芸教室 午前(2) 16
金曜日 身につく英会話 午後 20
金曜日 リボンアートフラワー 午後 16

松代公民館

  • 電話026-278-3912
  • 一次募集
    4月2日(水曜日)10時00分~
松代公民館の講座の日程表
曜日 講座名 時間 定員
火曜日 書道(中級) 午前(2) 20
火曜日 健康太極拳 午前(2) 30
火曜日 書道(初級) 午後 20
水曜日 絵画 午後 17
木曜日 中学歴史をもう一度 午前(2) 20
金曜日 やさしい太極拳 午前 30

更北公民館

  • 電話026-284-2046
  • 一次募集
    4月8日(火曜日)9時30分~
更北公民館の講座の日程表
曜日 講座名 時間 定員
火曜日 陶芸 午前(2) 16
火曜日 ヨガ 午後 20
火曜日 ヨガ 夜(2) 20
水曜日 絵画入門 午前(2) 15
木曜日 陶芸 夜(2) 16
木曜日 そば打ち道場(中級) その他 10

川中島町公民館

  • 電話026-284-8222
  • 一次募集
    4月2日(水曜日)10時00分~
川中島町公民館の講座の日程表
曜日 講座名 時間 定員
月曜日 楽しく学ぶ書道 午前(2) 15
月曜日 楽しいそば打ち その他 10
月曜日 使って慣れようパソコン講座 その他 10
火曜日 Let’s 英会話 午前(2) 20
火曜日 バランスアップヨガ その他 20
木曜日 フレッシュシニア体操 午前(2) 20
木曜日 Enjoy 英会話 午後 10
木曜日 太極拳 初・中級 その他 30
金曜日 ジャンベA(初級) その他 10
金曜日 ジャンベB(中級) その他 10

ジャンベ(アフリカの太鼓)の様子の写真

  • ジャンベ(アフリカの太鼓)(川中島町公民館)

~受講生の声~

  • 講師の指導が丁寧で、助かりました。職員の雰囲気も良く気軽に話しかけやすいです。
  • いろいろな人と出会うことができ、学ぶことが楽しくなります。
  • 指導が分かりやすく、同じ講座の仲間ともすんなり仲良くなれました。

問い合わせ

家庭・地域学びの課

  • 電話:026-224-5082
  • ファクス:026-224-5104

NAGANO健康スポーツ教室参加者募集(8・9ページ)

令和7年度NAGANO健康スポーツ教室 参加者募集

ストレッチや球技、体幹トレーニングなど、さまざまな種目の教室を開講します。健康づくり・仲間づくり・生きがいづくりのために、自分に合った教室でスポーツを始めてみませんか。

対象

市内在住・在勤の人

申し込み

  • 受付日時に、筆記用具と参加料(お釣りのないようにご用意ください)を持参の上、直接会場へ
  • 講座回数や開講時間、受付日時に来場できない場合など、詳しくは各問い合わせ先またはスポーツ課にお問い合わせください。
  • 申込者の都合で参加しない場合、参加料の返金はできません。
  • 体験・見学も可能です。ご希望の方は、各問い合わせ先に事前にご連絡ください。
  • 詳しくは、市ホームページをご覧ください。

(一社)E-NAGANOスポーツクラブ

  • 電話026-285-9120
月曜日コース
月曜日コースの日程表
会場 コース 時間 参加料 受付日時
中条体育館 多種目スポーツ(ソフトバレーボール・卓球など)

9時10分〜10時25分

13,000円 3月17日(月曜日)9時00分~10時00分
中条体育館にて
3月24日(月曜日)8時45分~10時45分
信州新町体育館にて
中条交流センター ストレッチ&健康体操 10時40分〜11時40分 14,000円 3月17日(月曜日)9時00分~10時00分
中条体育館にて
3月24日(月曜日)8時45分~10時45分
信州新町体育館にて
更北体育館 ソフトバレーボール 13時20分~14時50分 15,500円 3月31日(月曜日)13時00分~14時00分
長野Uスタジアム(会議室) イスに座ってヨガ×体幹トレーニング 17時30分~18時30分 15,500円 3月24日(月曜日)17時15分~18時00分
火曜日コース
火曜日コースの日程表
会場 コース 時間 参加料 受付日時
勤労者女性会館しなのき ステップ運動・イス体操&ストレッチ 9時40分~10時40分 15,500円 3月11日(火曜日)9時00分~11時00分
勤労者女性会館しなのき ストレッチ&筋力トレーニング 10時55分~11時55分 15,500円 3月11日(火曜日)9時00分~11時00分
水曜日コース
水曜日コースの日程表
会場 コース 時間 参加料 受付日時
川中島体育館 多種目スポーツ(ソフトバレーボールほか) 9時10分~10時25分 13,000円 3月19日(水曜日)8時30分~9時30分
丹波島こども園TAS.HALL 生涯”現役”身体づくり 13時30分~14時30分 15,500円 3月19日(水曜日)13時00分~14時00分
篠ノ井交流センター
共和分館
ピラティス 19時15分~20時15分 14,000円 3月26日(水曜日)19時00分~19時30分
木曜日コース
木曜日コースの日程表
会場 コース 時間 参加料

受付日時

小松原体育館 身体のセルフメンテナンス&ストレッチ

9時20分~10時20分

14,000円

3月27日(木曜日)8時45分~9時30分

古牧体育館 多種目スポーツ(ソフトバレーボールほか) 9時30分~10時45分 13,000円 3月13日(木曜日)9時00分~11時00分
古牧体育館 ストレッチ&筋力トレーニング 10時55分~11時55分 14,000円 3月13日(木曜日)9時00分~11時00分
更北公民館真島分館 親子deわくわく運動あそび 10時30分~11時30分 14,000円 3月27日(木曜日)10時00分~11時00分
長野Uスタジアム(会議室) 姿勢スッキリ・ストレッチポール® 11時00分~12時00分 15,500円 3月27日(木曜日)12時00分~13時00分
金曜日コース
金曜日コースの日程表
会場 コース 時間 参加料 受付日時
川中島体育館 多種目スポーツ(ソフトバレーボール・卓球ほか) 9時10分~10時25分 13,000円 3月14日(金曜日)8時50分~9時30分
若穂公民館 ストレッチポール®を使った体幹トレーニング 9時20分~10時20分 14,000円 3月21日(金曜日)10時30分~11時30分
若穂体育館にて
若穂体育館 多種目スポーツ(ソフトバレーボール・卓球ほか) 10時45分~12時00分 13,000円 3月21日(金曜日)10時30分~11時30分
若穂体育館にて
安茂里体育館 リズム体操&ストレッチ 13時45分~14時45分 14,000円 3月21日(金曜日)13時30分~14時30分
丹波島こども園TAS.HALL はじめてのエアロビクス 19時15分~20時15分 15,500円 3月28日(金曜日)18時45分~19時30分

シンコースポーツ(株)

  • (1)電話026-244-7555
    (月曜日を除く)
  • (2)電話026-293-4048
    (火曜日を除く)
水曜日コース
水曜日コースの日程表
会場 コース 時間 参加料 受付日時
長野運動公園総合体育館(1) 若返り体操・多種目スポーツ 9時10分~10時25分 1回350円 3月12日(水曜日)以降、随時受け付け
長野運動公園総合体育館(1) ストレッチ&健康体操 10時35分~11時50分 1回350円 3月12日(水曜日)以降、随時受け付け
木曜日コース
木曜日コースの日程表
会場 コース 時間 参加料 受付日時
南長野運動公園体育館(2) 多種目スポーツ・ストレッチ&健康体操 9時20分~10時35分 1回350円 3月13日(木曜日)9時00分~13時00分
南長野運動公園体育館(2) 若返り体操・ソフトバレーボール 10時45分~12時00分 1回350円 3月13日(木曜日)9時00分~13時00分

スポーツ課

  • 電話026-224-7804
火曜日コース
火曜日コースの日程表
会場 コース 時間 参加料 受付日時
長野運動公園総合体育館 男性が楽しめる筋トレ&多種目スポーツ 9時30分~10時45分 13,300円 3月11日(火曜日)10時00分~10時45分
サブアリーナにて
水曜日コース
水曜日コースの日程表
会場 コース 時間 参加料 受付日時
古里体育館 男性が楽しめるストレッチ&健康体操 9時20分~10時20分 10,500円 3月12日(水曜日)9時30分~10時10分
木曜日コース
木曜日コースの日程表
会場 コース 時間 参加料 受付日時
塩崎体育館 男性が楽しめる筋トレ&多種目スポーツ 10時40分~11時55分 10,500円 3月13日(木曜日)11時15分~12時00分
長野Uスタジアム(会議室) 男性が楽しめるストレッチ&健康体操 13時30分~14時30分 13,400円 3月13日(木曜日)14時30分~15時15分

塩崎スポーツクラブ

  • 電話090-1884-6639
火曜日コース
火曜日コースの日程表
会場 コース 時間 参加料 受付日時
篠ノ井体育館 若返り体操・多種目スポーツ(前半) 9時20分~10時35分 10,500円 3月18日(火曜日)10時35分~11時00分
篠ノ井体育館 若返り体操・多種目スポーツ(前半・冬期プラス) 9時20分~10時35分 14,000円 3月18日(火曜日)10時35分~11時00分
篠ノ井体育館 若返り体操・多種目スポーツ(後半) 10時40分~11時55分 10,500円 3月18日(火曜日)10時35分~11時00分
篠ノ井体育館 若返り体操・多種目スポーツ(後半・冬期プラス) 10時40分~11時55分 14,000円 3月18日(火曜日)10時35分~11時00分
水曜日コース
水曜日コースの日程表
会場 コース 時間 参加料 受付日時
安茂里体育館 若返り体操・多種目スポーツ 9時10分~10時25分 10,500円 3月12日(水曜日)10時30分〜11時15分
安茂里体育館 若返り体操・多種目スポーツ(冬期プラス) 9時10分~10時25分 14,000円 3月12日(水曜日)10時30分〜11時15分
大豆島体育館 若返り体操・多種目スポーツ
※隔週開催
9時10分~10時25分 5,600円 3月12日(水曜日)10時30分~11時15分
川合新田体育館にて
大豆島体育館 若返り体操・多種目スポーツ(冬期プラス)
※隔週開催
9時10分~10時25分 7,700円 3月12日(水曜日)10時30分~11時15分
川合新田体育館にて
木曜日コース
木曜日コースの日程表
会場 コース 時間 参加料 受付日時
裾花体育館 若返り体操・多種目スポーツ 9時10分~10時25分 10,500円 3月13日(木曜日)10時30分〜11時15分
裾花体育館 若返り体操・多種目スポーツ(冬期プラス) 9時10分~10時25分 14,000円 3月13日(木曜日)10時30分〜11時15分

(一社)ながの北部スポーツクラブ

  • 電話090-4829-8903
    (土・日曜日、祝休日10時00分~18時00分)
火曜日コース
火曜日コースの日程表
会場 コース 時間 参加料 受付日時
北部保健センター ストレッチポール®を使った体幹トレーニング 13時15分~14時15分 8,000円 3月18日・25日(火曜日)13時00分~16時00分
北部保健センター ストレッチポール®を使った体幹トレーニング 14時30分~15時30分 8,000円 3月18日・25日(火曜日)13時00分~16時00分
水曜日コース
水曜日コースの日程表
会場 コース 時間 参加料 受付日時
浅川公民館 ストレッチポール®を使った体幹トレーニング 9時30分~10時30分 8,000円 3月12日・19日(水曜日)10時00分~12時00分
浅川公民館 ストレッチポール®を使った体幹トレーニング 10時45分~11時45分 8,000円 3月12日・19日(水曜日)10時00分~12時00分
芹田体育館 ストレッチ&健康体操 9時30分~10時30分 12,000円 3月26日(水曜日)9時00分~12時00分
芹田体育館 若返り体操・多種目スポーツ 10時40分~11時55分 10,500円 3月26日(水曜日)9時00分~12時00分
金曜日コース
金曜日コースの日程表
会場 コース 時間 参加料 受付日時
三輪体育館 チャレンジ!ニュースポーツ 9時30分~10時30分 12,000円 3月21日(金曜日)9時00分~12時00分
三輪体育館 若返り体操・ソフトバレーボール 10時40分~11時55分 10,500円 3月21日(金曜日)9時00分~12時00分
長野運動公園総合体育館
サブアリーナ
ストレッチ&筋力トレーニング 9時30分~10時30分 10,000円 3月28日(金曜日)11時00分~13時00分
長野運動公園総合体育館
サブアリーナ
若返り体操・ソフトバレーボール 11時00分~12時15分 9,000円 3月28日(金曜日)11時00分~13時00分

NPO法人長野スポーツコミュニティクラブ東北

  • 電話080-7560-3421
月曜日コース
月曜日コースの日程表
会場 コース 時間 参加料 受付日時
更北体育館ほか 立って行うリズムフィットネス
※3回/月開催
10時40分~11時55分 11,520円 3月17日(月曜日)11時10分~11時50分
更北公民館真島分館にて
水曜日コース
水曜日コースの日程表
会場 コース 時間 参加料 受付日時
柳原体育館 若返り体操・多種目スポーツ 10時40分~11時55分 14,400円 3月12日(水曜日)11時40分~12時20分
木曜日コース
木曜日コースの日程表
会場 コース 時間 参加料 受付日時
古里体育館 若返り体操・多種目スポーツ 10時40分~11時55分 10,800円 3月13日(木曜日)11時00分~11時40分
金曜日コース
金曜日コースの日程表
会場 コース 時間 参加料 受付日時
長沼体育館 男性のための体力づくり講座
~柳さんの、男若返りサークル~
10時40分~11時55分 14,400円 3月14日(金曜日)11時40分~12時20分

ゆたかのスポーツクラブ

  • 電話026-262-1755
水曜日コース
水曜日コースの日程表
会場 コース 時間 参加料 受付日時
豊野体育館 若返り体操・ソフトバレーボール 10時40分~11時55分 12,000円 3月26日(水曜日)10時40分~11時55分
豊野防災交流センターにて

(株)フクシ・エンタープライズ

  • 電話026-217-5196

※参加料は年間3期払(下表は1期分料金)

火曜日コース
火曜日コースの日程表
会場 コース 時間 参加料 受付日時
ホワイトリング メンズヨガ 19時00分~20時00分 6,240円 4月8日(火曜日)18時30分~20時30分
昭和の森公園
フィットネスセンター
シルバーはりきり体操 10時00分~11時00分 5,000円 3月18日(火曜日)9時30分~11時30分
水曜日コース
水曜日コースの日程表
会場 コース 時間 参加料 受付日時
ホワイトリング ストレッチ&筋力トレーニング 9時30分~10時30分 5,200円 3月19日(水曜日)9時00分~11時00分
浅川体育館 若返り体操・ソフトバレーボール 13時30分~14時45分 4,000円 3月12日(水曜日)13時00分~14時45分
木曜日コース
木曜日コースの日程表
会場 コース 時間 参加料 受付日時
ホワイトリング ストレッチポール®DE姿勢改善 19時00分~20時00分 6,240円 4月10日(木曜日)18時30分~20時30分
昭和の森公園
フィットネスセンター
骨盤コンディショニング 10時00分~11時30分 6,000円 3月27日(木曜日)9時30分~12時00分
昭和の森公園
フィットネスセンター
若返り体操・ソフトバレーボール 10時00分~11時15分 4,000円 3月13日(木曜日)10時00分~12時00分
中条体育館 シルバー体操 10時45分~11時45分 5,000円 3月13日(木曜日)10時30分~12時00分
金曜日コース
金曜日コースの日程表
会場 コース 時間 参加料 受付日時
ホワイトリング シルバーはりきり体操 9時30分~10時30分 5,200円 3月28日(金曜日)9時00分~11時00分
ホワイトリング 修正ヨガ 10時00分~11時30分 6,240円 3月28日(金曜日)9時30分~12時00分
松代体育館 若返り体操・ソフトバレーボール 9時10分~10時25分 4,000円 3月14日(金曜日)8時40分~10時30分
松代体育館 若返り体操・ソフトバレーボール 13時30分~14時45分 4,000円 3月14日(金曜日)13時00分~15時00分
篠ノ井体育館 篠ノ井NEWスポーツ交流会 13時00分~14時00分 2,500円 3月28日(金曜日)12時30分~14時30分
北部スポーツ・
レクリエーションパーク
北レクNEWスポーツ交流会 10時15分~11時15分 2,600円 3月14日(金曜日)9時45分~11時45分

問い合わせ

スポーツ課

  • 電話:026-224-7804
  • ファクス:026-224-7351

生きがいづくり講座 受講生募集(10・11ページ)

令和7年度 生きがいづくり講座 受講生募集

市では、健康づくりやレクリエーション、介護予防などの講座を開催しています。講座に参加することで、頭・体・心に良い刺激を得ることができ、フレイル予防の効果があります。
この機会に新しいことを始めてみませんか。

対象

市内在住の60歳以上の人

  • 介助が必要な人は、ご自身で介助者の確保をお願いします。

生きがいづくり講座の様子の写真

シニアアクティブルーム(もんぜんぷら座3階)

  • 電話026-223-0058
受講料

講座1回当たり100円(開催回数分の金額が必要です。材料費などが別途必要になる場合があります)

  • 開講初日に一括現金でお支払いください。欠席・退会、中止などの場合、受講料の返金はできません。
申し込み
  • 3月19日(水曜日)(消印有効)までに、往復はがき(170円)に住所・氏名・年齢・電話番号・受講希望講座名を記入の上、シニアアクティブルーム(〒380-0835長野市大字南長野新田町1485-1もんぜんぷら座3階)へ
  • 複数の講座を申し込む場合は、はがき1枚につき1人1講座を記入してください。
  • 申し込み多数の場合は抽選です。ただし、初めて受講する人を優先します。
  • 講座終了時間は目安です。
シニアアクティブルームの講座の日程表
講座名(回数) 曜日・時間 開講初日 定員
鈴木先生のディスコダンス(10) 第1・3月曜日10時30分~11時30分 4月7日 50
椅子に座って呼吸器を鍛えるヨーガ運動(14) 第2・4月曜日10時30分~12時00分 4月14日 50
ゆっくりと楽しく歩く運動(13) 第1・3火曜日10時30分~12時00分 4月15日 40
塚田先生のディスコダンス(10) 第1・3木曜日10時30分~11時30分 4月17日 50
かんたん英語でオールディーズを歌う(5) 第1・3木曜日13時30分~15時30分 4月17日 30
立って座ってのびのび体操(16) 第1・3金曜日10時30分~12時00分 4月18日 50
脳も心も活性化する笑いヨガ運動(13) 第1・3月曜日10時30分~12時00分 4月21日 30
童謡・唱歌・抒情(じょじょう)歌を楽しく歌う(15) 第2・4火曜日10時30分~12時30分 4月22日 50
やさしい三色使いパステル画を描く(14) 第2・4水曜日10時30分~12時00分 4月23日 20
体幹を鍛えるトレーニング(16) 第2・4水曜日13時30分~15時00分 4月23日 50
全身すっきりリンパケア運動(13) 第2・4木曜日10時30分~12時00分 4月24日 50
学芸員に芸術を学ぶ(6) 第2金曜日13時30分~15時30分 5月9日 30
宮野先生の折り紙を学ぶ(14) 第2・4火曜日10時30分~12時30分 5月13日 30
ゆっくり毎日積み重ね中国式体操(12) 第2・4水曜日10時30分~12時00分 5月14日 30
日本芸能の名作能を学ぶ(8) 第3火曜日13時30分~15時30分 5月20日 30
新・ひらがなをペンで書く(10) 第2・4木曜日10時30分~12時00分 5月22日 20

温湯温泉「湯~ぱれあ」(若穂綿内)

  • 電話026-282-5500
受講料

無料(材料費などが別途必要になる場合があります)

温湯温泉「湯~ぱれあ」の講座の日程表
講座名(回数) 申し込み
健康音読「発声のススメ」(20)、「文字をデザイン画にしてみよう」~和MOJIアートなど文字を色々な方法でアートを作る~(20)、フレイルに負けない元気体操(20)、かぎ編みでほんわか小物づくり(20)、からだと頭を楽しく使おう!ストレッチと体操で健康に(20) 3月17日(月曜日)・18日(火曜日)10時00分~12時00分、14時00分~17時00分に、85円切手を持参の上、直接湯~ぱれあへ

信州新町福祉センター(信州新町新町)

  • 電話026-262-3211

受講料

無料(材料費などが別途必要になる場合があります)

信州新町福祉センターの講座の日程表
講座名(回数) 申し込み
絵手紙講座(1)、新町交番所長と考える防犯対策(1)、ミニたたみ作りを体験(1)、楽しく身体を動かしましょう(4)、ほのぼのパステル教室(2)、寄せ植えを楽しむ(2)、季節のアレンジメント(2)、伝筆講座(2)、古布で手仕事(2)、尺八の演奏で歌を歌おう(1)、”書”を楽しむ(1)、尺八の演奏と信州新町の民話(1) 詳細は、信州新町福祉センターへお問い合わせください。
楽らく健康づくり教室(10) 4月~令和8年2月 4月10日(木曜日)までに信州新町福祉センターへ

かがやきひろば(老人福祉センター、ふれあい交流ひろば)

受講料

講座1回当たり100円(開催回数分の金額が必要です。材料費などが別途必要になる場合があります)

  • 開講初日に一括現金でお支払いください。欠席・退会、中止などの場合、受講料の返金はできません。内容や開講日など、詳しくは各施設にお問い合わせください。
申し込み

下表の申込受付日時(土・日曜日、祝日を除く)に、湯福、柳町、三陽、吉田、東北、安茂里、篠ノ井、氷鉋、豊野、松代は85円の郵便はがきを持参の上、直接各施設へ

  • 申し込み多数の場合は抽選。ただし、初めて受講する人を優先します。
かがやきひろば各種講座の日程表
かがやきひろば 講座名(回数) 申込受付日時
湯福(箱清水三丁目)
電話026-232-8335
気楽に男のストレッチ(14)、なつかしの童謡と唱歌(14)、からだ作りのためのリンパケア(12)、ハーブのある暮らし(9)、シニアの手習いペン習字(10)、もっと素敵に珈琲タイム(6)、楽しく!レク&ストレッチ(15)、カラダ作り柔軟・筋力アップ(15)、スガイ先生のおもしろクラシック(8)、笑顔いっぱい笑いヨガ(15)、いきいき健康体操(15)、午後のゆったりヨガ(15)、楽しくステップディスコダンス(15) 3月17日(月曜日)・18日(火曜日)
9時00分~16時00分
柳町(大字三輪)
電話026-235-0019
心に響く~なつかしの童謡・四季のうた~(14)、生活に役立つパソコン(15)、はじめての籐(とう)工芸(14)、リフレッシュハワイアンフラ(14)、のびのび楽しいヨガ(10)、シニアに最適なピラティス(14)、ディスコダンス(10)、椅子に座ってストレッチ(10)動いてスッキリかんたん体操(10)、実用的な毛筆細字(8) 3月17日(月曜日)・18日(火曜日)
9時00分~16時00分
三陽(大字西尾張部)
電話026-259-2411
ジャイロキネシス®前期(9)、ゆったりヨガ(18)、ディスコde体操(18)、70歳からのイス体操(18)、暮らしを彩る陶芸(8)、つるし飾りを作ろう(15)、歌って!ハモって!ブリランテ!(18)、男性の健康体操(18)、男の筋活!(18)、わくわくクッキング(6) 3月17日(月曜日)・18日(火曜日)
9時00分~16時00分
吉田(吉田3丁目)
電話026-263-6806
太極拳<初級>(18)、カラダよろこぶすこやか体操(18)、手軽においしくヘルシークッキング(10)、折り紙<初級>(9)、折り紙<中級>(9)、いきいき俳句<春夏>(9)、いきいき俳句<秋冬>(9)、彫っても刷っても楽しい木版画(18)、心なごむ絵手紙(19)、楽しく歌いましょう(18) 3月18日(火曜日)・19日(水曜日)
9時00分~16時00分
(19日は、15時00分まで)
東北(大字富竹)
電話026-296-5570
笑顔いっぱい心のうた(18)、懐かしの歌・ギター弾き語り(18)、心を込めて描く字手紙(18)、美しく書く筆文字(18)、癒やしの健康ヨガ(18)、のびのび健康体操(18)、レッツ!シニアフィットネス(18)、爽やかリフレッシュダンス(18)、ノルディックウオーク&ストレッチ(18)、70歳からの腰掛体操(18)、笑いヨガ&脳活レク(16) 3月24日(月曜日)・25日(火曜日)
9時00分~16時00分
安茂里(大字安茂里)
電話026-225-8500
お日さま・ヨガ(18)、はじめての楽しいコーラス(15)、一からはじめる書道入門(15)、楽しく描こう水彩画(15)、すこやか園芸(12)、アクティブ&スモールボールエクササイズ前期(9)、レッツディスコダンス前期(10)、ストレッチ&かんたん体操前期(10)、美姿勢・ボディメイク前期(9)、ゆったり骨盤調整ヨガ®前期(10)、民謡を歌おう(10) 3月11日(火曜日)・12日(水曜日)
9時00分~16時00分
篠ノ井(篠ノ井御幣川)
電話026-293-7227
楽しく歌いましょう(15)、水彩画教室(11)、マジックをやってみよう(17)、着物リフォーム(17)、尺八の伴奏で民謡を唄(うた)おう(16)、やさしく吹けるハーモニカ教室(16)、信濃の歴史民俗探訪(16)、免疫力アップ!快活体操「かなりきつめの★★★」「きつめの★★」(各15)、ゆったり骨盤調整ヨガ®(16)、男性のいきいき体操(16)、レクリエーションダンス&健康体操(16)、リラックスヨガ(16)、作ってみよう!作業はたのし(9)、おとなりさんの考古学入門(8) 3月18日(火曜日)・19日(水曜日)
9時00分~16時00分
氷鉋(稲里町中氷鉋)
電話026-284-8100
ディスコ&ストレッチ前期(9)、すこやか園芸/花とハーブを楽しむ(14)、イスに座って健康体操(8)、からだを整えるヨガ(18)、男性の筋力アップ体操(18)、民謡を唄いましょう(10)、笑顔でストレッチ・体力づくり前期(9)、実用ペン字(18)、「作業で元気に!」健康づくり幸せづくり(10)、ストレッチ&簡単リズム体操前期(9)、ダンスで体力アップ前期(9) 3月11日(火曜日)・12日(水曜日)
9時00分~16時00分
豊野(豊野町豊野)
電話026-257-3135
美しい筆文字書道(16)、みんなで楽しく健康体操(13)、歌ってリフレッシュカラオケ(13)、懐かしの歌&四季の歌(13)、若々しさUP!ディスコダンスエクササイズ(12)、美♡姿勢トレーニング(13)、頭も身体もすっきり!脳トレゲーム&体操(8) 3月17日(月曜日)・18日(火曜日)
9時00分~16時00分
鬼無里(鬼無里)
電話026-256-3158
押し花講座(7)、“ウキウキ♡わくわくストレッチ講座(12)、作って使って楽しい陶芸講座(3)、“心を癒やす”ハワイアンフラ講座(12)、”楽しく歌いましょう”カラオケ講座(12) 3月24日(月曜日)~28日(金曜日)
9時00分~16時00分に、電話か直接各施設へ
中条(中条日高)
電話026-268-3200
楽しいマジック講座(11)、唱歌と童謡を楽しむ会(8)、ほのぼのパステル教室(8)、押し花講座(5)、伝筆講座(6)、今さら聞けない!農業講座(6) 3月24日(月曜日)~28日(金曜日)
9時00分~16時00分に、電話か直接各施設へ
松代(松代町東条)
電話026-278-0050
うきうき♡ダンシング!(5)、ゆったり骨盤調整ヨガⓇ(11)、日常に役立つ毛筆細字(8)、うたが大好き歌声ひろば(8)、美しい姿勢と筋力アップで美ボディメイキング(8)、椅子でラクラク健康体操(4) 3月3日(月曜日)~13日(木曜日)
9時00分~16時00分
戸隠(戸隠豊岡)
電話026-254-3580
誰でもできる体幹(12)、押し花(10)、クラフトバンドでかごバック作り(6)、ハッピー体操(呼吸体操・リズム運動)(10) 3月25日(火曜日)~28日(金曜日)
9時00分~15時00分
小田切(大字山田中)
電話026-229-3403
のびのび体操(24)、カラオケ(12)
※火・木曜日開館
3月11日(火曜日)~28日(金曜日)
9時00分~16時00分に、各会場(開館日のみ)か高齢者活躍支援課(電話026-224-5029)へ
七二会(七二会己)
電話026-229-1022
のびのび体操(24)
※水・金曜日開館
3月11日(火曜日)~28日(金曜日)
9時00分~16時00分に、各会場(開館日のみ)か高齢者活躍支援課(電話026-224-5029)へ
信更(信更町高野)
電話026-299-2011
若返り体操(24)
※水・金曜日開館
3月11日(火曜日)~28日(金曜日)
9時00分~16時00分に、各会場(開館日のみ)か高齢者活躍支援課(電話026-224-5029)へ

問い合わせ

高齢者活躍支援課

  • 電話:026-224-5029
  • ファクス:026-224-5126

固定資産の内容確認(12ページ上段)

固定資産の内容が確認できます

土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧

納税者が、他の土地・家屋と評価額を比較して、適正かどうかを確認できるように、「土地・家屋価格等縦覧帳簿」をご覧いただける縦覧期間を設けています。

とき

4月1日(火曜日)~6月2日(月曜日)(土・日曜日、祝休日を除く)

ところ

資産税課(第一庁舎3階)

手数料

無料

※支所・連絡所では、縦覧帳簿をご覧いただけません。

固定資産課税台帳・名寄帳の閲覧および写しの交付

とき

通年(土・日曜日、祝休日、12月29日~翌年1月3日を除く)

ところ

資産税課、各支所・柵連絡所

手数料
  • 閲覧
    1件300円
  • 写しの交付
    1枚300円

※4月1日(火曜日)~6月2日(月曜日)の間は、令和7年度分無料

土地や家屋を相続した場合は3年以内に相続登記が必要です

昨年4月1日から、相続によって不動産を取得した相続人は、その取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をすることが義務化されました。亡くなった人名義の不動産の内容は「名寄帳」などで確認することができます。把握漏れがないように注意し、早めに相続登記をしましょう。(本市以外の不動産の名寄帳は、所在の市区町村に請求してください。)

相続に関する相談

長野地方法務局不動産登記部門
  • 電話026-235-6645
長野県司法書士会電話無料相談
  • 電話026-232-6110
  • 月~金曜日(祝休日を除く)12時~15時

ご利用ください

令和7年度固定資産税・都市計画税(土地・家屋・償却資産)納税通知書の発送予定は5月1日(木曜日)です。

問い合わせ

資産税課

  • 電話:026-224-5018
  • ファクス:026-‌224-7083

国民健康保険の手続きをお忘れなく(12ページ下段)

国民健康保険の手続きをお忘れなく

民健康保険の加入や脱退は、自動的には切り替わらないため、必ず個人で手続きをしてください。

加入・脱退の手続きはオンラインでできます

「ながの電子申請サービス(長野市)」から手続きができます。

  • 国保・高齢者医療課(第一庁舎2階)または、各支所窓口でも受け付けています。

※詳しくは、市ホームページをご覧ください。

加入・脱退の手続きに必要なもの

加入・脱退共通
  • 世帯主と加入・脱退する人のマイナンバーが確認できるもの
  • 手続きする人の本人確認書類
加入の場合
  • 健康保険離脱証明書
脱退の場合
  • 脱退する人全員分の職場の健康保険の資格確認書または「資格情報のお知らせ」など(写し可)
  • 長野市国民健康保険証または資格確認書

※手続きの詳細は市ホームページをご覧ください。

収入がなくても市民税・県民税の申告は必要です

保険料の軽減を受けるためには、収入がない、または年金や、障害年金などの非課税所得のみであっても、市民税・県民税の申告が必要です。

※申告方法の詳細は市ホームページをご覧ください。

令和7年度国保特定健診などの実施期間

6月2日(月曜日)から10月15日(水曜日)まで
来年度から指定医療機関での国保特定健診などの開始時期を5月から6月へ変更します。対象者へは、5月下旬ごろに受診券を郵送します。

問い合わせ

国保・高齢者医療課

  • 電話:026-224-5025
  • ファクス:026-‌224-5101

令和8年度採用 長野市職員募集(13ページ上段)

\チャレンジ枠・早期技術枠/令和8年度採用 長野市職員を募集します

採用予定日

令和8年4月1日

受験資格

令和8年3月に学校教育法における大学または大学院を卒業する見込みであるか、令和7年4月1日時点で卒業後3年未満の人

申し込み

3月1日(土曜日)~19日(水曜日)に「ながの電子申請サービス(長野市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」から

  • 試験内容や申し込み方法の詳細は、市ホームページをご覧ください。
  • 各職種を募集する採用試験は、例年どおり6月に別途実施します。

チャレンジ枠(事務職)

第一次選考

テストセンター方式〔4月1日(火曜日)~10日(木曜日)〕・書類選考

早期技術枠(土木・建築・電気・化学職)

第一次試験

教養試験・専門試験・論文・事務適性検査〔4月6日(日曜日)〕

第二次・第三次選考(試験)

チャレンジ枠・早期技術枠ともに個別面接

チャレンジ枠とは?

  • 長野市役所でさまざまな課題の解決に向けてチャレンジしたい人
  • スポーツや文化芸術分野で培った経験や能力を生かしたチャレンジがしたい人や、同分野で中学卒業以降、県代表などとして全国レベルの大会などに出場経験があり、培われた挑戦意欲、能力を市政で発揮できる人

応募をお待ちしています

問い合わせ

職員課

  • 電話:026-224-5003
  • ファクス:026-‌224-7494

引っ越しに伴う異動届の臨時窓口開設(13ページ下段右)

窓口混雑緩和のため引っ越しに伴う異動届の臨時窓口を開設します

とき

3月30日(日曜日)9時~16時30分
4月6日(日曜日)9時~16時30分

ところ

市役所総合窓口(第一庁舎2階)

取り扱い事務

  • 転出・転入などの住民異動届の受け付け(住民票の写しなどは届け出日の翌々日から発行できます)
  • マイナンバーカードの券面変更など
  • 住民異動に伴う児童手当・福祉医療・介護保険の手続き
  • 国民健康保険・国民年金に関する手続き
  • 家庭ごみ関係の案内

※印鑑登録、印鑑証明書、住民票、所得・納税・固定資産に関する各種証明書の発行はできません。

※マイナンバーカードをお持ちの人は、オンラインで転出手続きが可能です。詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問い合わせ

市民窓口課

  • 電話:026-224-7949
  • ファクス:026-‌224-7631

集客プロモーションパートナー都市からのお知らせ(13ページ下段左)

集客プロモーションパートナー都市からのお知らせ

富山市
第71回全日本チンドンコンクール

とき

4月4日(金曜日)~6日(日曜日)

全国のチンドンマンたちが技とアイデアを競う、富山の春の風物詩です。雄大な立山連峰をバックに総勢200人以上で「チンドン大パレード」も行います。どこか懐かしいチンドンの音色に包まれた富山の街で、チンドンマンが元気と笑顔を届けます。この機会に、ぜひ富山市へお出かけください。

問い合わせ

富山市観光政策課

住宅防火とくらしの安全を進める運動(14・15ページ)

NEW防火運動特集
住宅防火とくらしの安全を進める運動~暮らしの安心を、住まいの防火と予防救急・応急手当で~

新たな市民防火運動がスタート

昭和49年度から始まった本市の市民防火運動が、本年度で50年を迎えたことを契機に、時代の変化に対応した新たな運動として「住宅防火とくらしの安全を進める運動」がスタートしました。この運動は、住まいの防火と予防救急・応急手当の普及啓発を柱に、市民の皆さんと共に、安心して暮らせるまち「ながの」を目指して進めるものです。

(1)住宅防火

住宅用火災警報器の設置や点検など、住まいの防火対策を行うことで、防火意識を高め、「火災による死者ゼロ」を目指します。

(2)くらしの安全

熱中症やヒートショック、転倒、転落、窒息などの事故を未然に防ぐとともに、応急手当の知識を身に付け、悪化を防ぐことを目指します。

消防くらしの安全フェスinながの(昨年11月2日開催)

書道パフォーマンスの様子の写真

  • 新防火運動・キックオフセレモニー書道パフォーマンス(長野清泉女学院中学・高等学校書道部)

応急手当体験をする子どもたちの様子の写真

  • 応急手当体験をする子どもたち

市民防火運動のはじまり

昭和40年代、国内では死者が100人を超える2件のデパート火災をはじめ、大規模な建物火災が相次いで発生しました。本市では、昭和49年に年間火災件数が200件を超えたことから、「無火災都市ながの」の実現を目指し、同年から市民防火運動が始まりました。

市民防火運動が始まった当時の中央消防署(鶴賀)の写真

  • 市民防火運動が始まった当時の中央消防署(鶴賀)

半世紀で火災は減少

昭和49年以降、火災件数は減少傾向で推移し、直近5年間は100件前後で横ばいとなっています。これは日常生活で使用するエネルギーの主体が、まきや炭から、ガス・石油・電気などに移行したことと、ストーブなどの暖房機器の普及によるものと考えられます。

市消防局管内の火災件数の推移グラフ

  • 市消防局管内の火災件数の推移(平成7年以降は受託市町村を含む)

火災の出火原因は多様化

昭和30年代は「こたつ」、昭和40年代は「風呂・かまど」、昭和後半は「こんろ」「電気配線・電気機器」が主な原因でした。近年は出火原因が多様化し、身近な製品からも火災が発生しています。

住まいの防火対策

住宅火災の出火原因は、たばこ、ストーブ、こんろ、電気機器など、生活する上で身近にあるものが多くを占めます。火災を防ぐとともに、逃げ遅れを防ぐためのポイントを確認しましょう。

消防庁は、日頃から取り組むべき住宅防火対策として4つの習慣、6つの対策をまとめた「住宅防火いのちを守る10のポイントリーフレット」を作成しました。

住宅防火いのちを守る10のポイント
  • 消防庁作成「住宅防火いのちを守る10のポイントリーフレット」を引用、加工
4つの習慣

(1)寝たばこは絶対にしない、させない

4つの習慣(1)の絵

(2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない

4つの習慣(2)の絵

(3)こんろを使うときは火のそばを離れない

4つの習慣(3)の絵

(4)コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く

4つの習慣(4)の絵

6つの対策

(1)火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろなどは安全装置の付いた機器を使用する

6つの対策(1)の絵

(2)火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する

6つの対策(2)の絵

(3)火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類およびカーテンは、防炎品を使用する

6つの対策(3)の絵

(4)火災を小さいうちに消すために、消火器などを設置し、使い方を確認しておく

6つの対策(4)の絵

(5)お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく

6つの対策(5)の絵

(6)防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う

6つの対策(6)の絵

救急事故を防ぐ

事故は少しの注意や心がけで防ぐことができます。小さな子どもや高齢者など、それぞれの家庭内でのリスクを知り、事故を未然に防ぐための対策をしましょう。

家庭内でのリスクの絵

家庭内でのリスクの絵

  • 消防庁作成「救急事故防止に係るリーフレット」を引用、加工

応急手当を身に付ける

誰もが、いつ、応急手当が必要となるか分かりません。救命講習を受講するなど、応急手当の知識を身に付け、日頃からいざというときに備えましょう。

市消防局で開催する救命講習会

種類・講習内容

時間

救命入門コース
成人に対する心肺蘇生法

90分

普通救命講習Ⅰ/Ⅱ

成人に対する応急手当

Ⅰ:3時間

Ⅱ:4時間

普通救命講習Ⅲ

小児などに対する応急手当

3時間

上級救命講習

成人、小児などに対する応急手当
ファーストエイド、搬送法など

8時間

応急手当普及員講習

3日間

春の火災予防運動

3月1日(土曜日)~7日(金曜日)、全国一斉に「春の火災予防運動」を実施します。

3~5月は火災の発生が多い

過去5年間をみると、3月から5月の火災発生が多く、全体の約39パーセント(529件中206件)を占めています。

「たき火」による火災に注意

春は「たき火」による火災が多く、注意が必要です。

5年間平均の火災件数(令和2~6年市消防局管内)

5年間平均の火災件数(令和2~6年市消防局管内)の棒グラフ

表紙ページに戻る

問い合わせ

予防課

電話:026-227-8001

ファクス:026-228-6772

健康情報(16ページ)

健康情報

3月は自殺対策強化月間
身近な人、自分自身にいつもと違う様子はありませんか?

生活環境が変化する3月は、自殺者が多くなる傾向にあります。進学や職場の異動など、生活の変化を前に不安を感じていませんか?自殺を考えている人は、サインを発していることが多いです。身近な人、そして、自分自身のこころのサインに気付くことが、大切な命を守ることにつながります。

身近な人のこころのサイン
  • 以前と比べて表情が暗く、元気がない
  • 体調不良の訴えが多くなる
  • 仕事や家事の能率が低下し、ミスが増える
  • 周囲との交流を避けるようになる
  • 遅刻、早退、欠勤が増える
  • 飲酒量が増える

など

誰かのサインに気付いたら…

話をじっくり聞き、「心配している」ことを伝えましょう。また、誰かのサインを一人で抱えず、専門機関に相談しましょう。

  • 最近疲れているようだけれど休めてる?よく眠れてる?
  • お昼を食べていないけれど、体の調子は大丈夫?
あなたのこころのサイン
  • 悲しい、憂鬱(ゆううつ)な気分、沈んだ気分がある
  • 何にも興味が湧かず、楽しくない 人に会いたくない
  • 気力、意欲、集中力の低下がある
  • 寝付きが悪く、朝早く目が覚める
  • 食欲がなくなる 疲れやすい
  • 自分を責め、自分は価値がないと感じる

など

自分のサインに気付いたら…

休息を取ったり、好きなことをしたりして、リフレッシュしましょう。それでも解決しない場合は、一人で悩まず、相談しましょう。

こころの相談専用電話
  • 電話026-227-4455
  • 月~金曜日9時30分~16時00分(祝休日、年末年始を除く)
問い合わせ

健康課

  • 電話:026-226-9965
  • ファクス:026-226-9982

ふらっとフレイル予防体験

どなたでも無料でフレイル予防体験ができます。お気軽にお立ち寄りください。

日時

3月13日(木曜日)13時30分~15時30分

場所

芸術館展示サロン(第一庁舎1階)

内容
  • おでかけ安心ミニ講話「転倒予防のチェックポイント」(13時40分~14時10分)
  • シン・長野市はつらつ体操
  • フレイル予防市民ナビゲーターとのフレイル予防の体験
問い合わせ

地域包括ケア推進課

  • 電話:026-224-7873

フレイル予防の相談会

日時

3月18日(火曜日)13時30分~16時45分

場所

地域包括ケア推進課(第二庁舎1階)

内容

保健師、理学療法士、管理栄養士、歯科衛生士による、運動、栄養、口腔(こうくう)、社会参加などのアドバイス

申し込み・問い合わせ

3月11日(火曜日)までに、電話で地域包括ケア推進課(電話026-224-7873)へ

専門医による認知症個別相談会

日時

3月18日(火曜日)13時00分~15時00分

場所

中部地域包括支援センター(第二庁舎1階)

対象

認知症の相談を希望する本人または家族など

定員

3人(先着順)

申し込み・問い合わせ

事前に電話で同センター(電話026-224-7174)へ

不妊カウンセラーによる不妊・不育症相談

日時

3月19日(水曜日)13時00分~16時00分

場所

市保健所

申し込み・問い合わせ

事前に電話で健康課(電話026-226-9963)へ

4月の乳幼児健診・健康教室

日程は市ホームページをご確認ください。5月以降の日程は各世帯に配布する「健康カレンダー」をご覧ください。

問い合わせ

健康課

  • 電話:026-226-9963

3月の市政番組(17ページ下段)

※放送日時と内容は変更になる場合があります。
※【再】は再放送です。

テレビ

TSB

ふれ愛ながの市政ガイド
  • 8日(土曜日)13時25分~13時30分
    茶臼山動物園に出かけよう
  • 22日(土曜日)13時25分~13時30分
    宇宙を身近に!長野市宇宙フェスタ

abn

ふるさとステーション
  • 16日・【再】23日(日曜日)17時25分~17時30分「ながのこども館ながノビ!」で遊ぼう!

インターネット

INC長野きらめきチャンネル

救急通報のポイント
  • 市ホームページ「インターネット市政放送」・市公式YouTube(ユーチューブ)をご覧ください。

ラジオ

SBC

ふれあい21 こちら長野市です
  • 29日(土曜日)17時35分~17時45分狂犬病予防注射を忘れずに

FMぜんこうじ

長野市広報-ふれ愛ガイド

月~金曜日9時00分~9時10分・【再】12時50分~13時00分

  • 3日(月曜日)ながの多言語インフォメーション(中国語)
  • 4日(火曜日)春の火災予防運動【再】
  • 5日(水曜日)引っ越し時の水道手続き
  • 6日(木曜日)自殺対策強化月間
  • 7日(金曜日)地域人材育成講座「これからのまちづくり」の参加者募集【再】
  • 10日(月曜日)ながの多言語インフォメーション(英語)
  • 11日(火曜日)令和7年度成人学校・教養講座受講生募集
  • 12日(水曜日)発掘された長野の遺跡
  • 13日(木曜日)国民健康保険の加入・脱退の手続き
  • 14日(金曜日)発掘された長野の遺跡【再】
  • 17日(月曜日)ながの多言語インフォメーション(ベトナム語)
  • 18日(火曜日)子どもの福祉医療制度の窓口無料化【再】
  • 19日(水曜日)引っ越しごみの処理
  • 20日(木曜日)人権啓発ラジオ放送 ハラスメント【再】
  • 21日(金曜日)引っ越し時の水道手続き【再】
  • 24日(月曜日)ながの多言語インフォメーション(英語)【再】
  • 25日(火曜日)人権啓発ラジオ放送インターネットによる人権侵害
  • 26日(水曜日)令和7年度成人学校・教養講座受講生募集【再】
  • 27日(木曜日)引っ越しごみの処理【再】
  • 28日(金曜日)4月の観光情報
  • 31日(月曜日)広報ながの4月号の見どころ

問い合わせ

広報広聴課

  • 電話:026-224-5004
  • ファクス:026-224-5102

市芸術館 令和7年主催公演 春~夏(28ページ)

長野市芸術館令和7年主催公演 春~夏

鈴木優人(指揮)×村治佳織(ギター)×読売日本交響楽団

4月29日(火曜日)15時00分開演メインホール

いま最も旬な指揮者とソリストが、日本を代表するオーケストラとともに登場!
名旋律が涙を誘うギター協奏曲「アランフェス」と、時代を超えて胸を熱くするベートーヴェン「英雄」のカップリング。鮮烈なリズムと迫力のサウンドによる圧倒的なクライマックスをお楽しみください。

鈴木優人さんの写真

  • 鈴木優人

村治佳織さんの写真

  • 村治佳織

読売日本交響楽団の写真

  • 読売日本交響楽団

長野市芸術館ジャズ・フェスティバル2025

5月17日(土曜日)17時00分開演・5月18日(日曜日)15時00分開演アクトスペース

ジャズを中心に、幅広い音楽ジャンルの国内トップミュージシャンたちが芸術館に集まる音楽フェスティバル。
今回は2日間にわたり、ジャズ、フュージョン、ブルーズの5グループが出演します。

DAY-1(5月17日)

江藤良人さんの写真

  • 江藤良人ハードバップ・セッション

アコースティック・ウェザーリポートの写真

  • アコースティック・ウェザーリポート
DAY-2(5月18日)

ブルーズ・ザ・ブッチャーの写真

  • blues.the-butcher-590213(ブルーズ・ザ・ブッチャー)

本多俊之さんの写真

  • 本多俊之スーパー・セッション

ケイコ・リーさんの写真

  • Keiko Lee"Duo" with 高橋佑成

レ・フレール バギ・ウギ・ライブ

7月19日(土曜日)11時00分開演アクトスペース

斎藤守也(兄)と斎藤圭土(弟)の、1台4手連弾(キャトルマン・スタイル)によるオリジナル楽曲の演奏で活躍するピアノ・デュオ。
ピアノを弾く手が複雑に絡み合う様子をリアルタイムにスクリーン投影します。
目でも耳でも楽しめる彼らならではのバギ・ウギ・ライブに、ぜひご期待ください。
長野市初開催です!!

  • 4月12日(土曜日)チケット発売予定

レ・フレールの写真

  • レ・フレール

親子のためのクラシック・コンサート音楽の絵本「CALYPSO カリプソ」

8月23日(土曜日)10時30分開演メインホール

毎年恒例企画の、動物たちによる「音楽の絵本」。今回はいつものズーラシアンブラス(金管五重奏)に、スティールパン担当の"たたきのトリ"スカーレットなどが加わって、夏にピッタリなカリビアン音楽を披露します!

  • 4月19日(土曜日)チケット発売予定

ズーラシアンブラスの写真
音楽の絵本「CALYPSOカリプソ」のロゴマーク

チケットの購入

  • 長野市芸術館チケットセンター
  • 電話026-219-3191
    (10時00分~19時00分、火曜日を除く)

お問い合わせ

問い合わせ

文化芸術課

  • 電話:026-224-7504
  • ファクス:026-224-7351

お問い合わせ先

企画政策部
広報広聴課 

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第一庁舎6階

ファックス番号:026-224-5102

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

 

同じカテゴリのページを見る

こちらのページも読まれています