前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > ごみ・リサイクル > 10月はごみ分別強調月間です

更新日:2025年9月30日

ここから本文です。

10月はごみ分別強調月間です

市では、より一層のごみ減量と資源物のリサイクルを推進するため、毎年10月を「ごみ分別強調月間」と定めています。

ごみ収集車の火災が多発しています

  • 充電式電池やスプレー缶などが誤った方法で捨てられたことにより、ごみ収集車の火災が8月末現在までに7件発生しています。

火災原因となったスプレー缶

火災原因となったモバイルバッテリー

ごみ収集車の火災の原因

  • 中身が残ったスプレー缶やカセットボンベをそのまま出すと、漏れ出した可燃性のガスに引火して火災の原因になります。

  • ガスが残ったままのライターをそのまま出すと、漏れ出したガスに引火して火災の原因になります。

  • 充電式電池は、衝撃に弱く、力を加えると発火する性質があり、火災の原因になります。

正しいごみの出し方

スプレー缶やカセットボンベ

中身を使い切ってから、火の気のない屋外で中身のガスをすべて抜き、穴を開けて「缶」の日に出してください。

スプレー缶やカセットボンベの出し方

ライター

火の気のない屋外で完全にガスを出し切ってから、「不燃ごみ」の日に出してください。

不燃ごみの出し方

充電式電池

リサイクルマークのある充電式電池は、金属端子部分をビニールテープなどで覆い絶縁して、充電式電池回収協力店へ出してください。

リサイクルマークのない充電式電池、膨張した充電式電池、充電式電池を外すことができない小型家電の処分方法は、長野市資源再生センターへご相談ください。(電話:221-5316)

令和8年4月からは、「電池」の日に、集積所での収集を開始する予定です。

電池の出し方

ごみの集積所は住宅地にあるため、ごみ収集車で火災が発生すると、周辺の住宅へ延焼するおそれや付近を通行する方の人命にも関わることもあります。正しく分別し、安全なごみの排出・収集にご協力ください。

お問い合わせ先

環境部
生活環境課ごみ収集・啓発担当

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎3階

ファックス番号:026-224-8909

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?