更新日:2024年12月9日
ここから本文です。
目次
以下の方法により申請できます。
申請の際には、申請の際の注意点を必ずご確認ください。
お持ちの交付申請書に申請書IDと二次元コードが記載されている場合は、スマートフォンやご自宅のパソコンからの申請が可能です。
スマートフォンの場合は、申請書の右下部分にある二次元コードを読み取り申請してください。詳しい申請の流れは「オンライン申請方法」(地方公共団体情報システム機構のサイトへのリンク)(外部サイトへリンク)をご覧ください。
パソコンの場合は「オンライン申請方法」(地方公共団体情報システム機構のサイトへのリンク)(外部サイトへリンク)をご覧いただき、リンク先ページ内のオンライン申請用サイトから申請してください。
お持ちの交付申請書に申請書IDと二次元コードが記載されている場合は、まちなかの証明写真機からの申請も可能です。
タッチパネルで「個人番号カード申請」を選択し、顔写真撮影用のお金を入れ、交付申請書の二次元コードをバーコードリーダーにかざします。
対応している証明写真機の案内などはまちなかの証明写真機からの申請(地方公共団体情報システム機構のサイトへのリンク)(外部サイトへリンク)をご覧ください。
交付申請書に顔写真(縦4.5センチ、横3.5センチ)を貼り付け、必要事項を記入の上、申請用封筒に入れてポストに投函してください。
申請の際、封筒は申請書送付用宛名台紙封筒(外部サイトへリンク)をお使いいただくか、下記送付先へ郵送(送料自己負担)してください。
〒219-8650
日本郵便株式会社川崎東郵便局郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター宛
手書用交付申請書を使用する場合は、個人番号記入欄に誤りなく個人番号を記入してください。記入漏れや誤りがあると申請が受理されないおそれがあります。
詳しい申請の流れはマイナンバーカード総合サイト「郵送による申請方法」(地方公共団体情報システム機構のサイトへのリンク)(外部サイトへリンク)をご覧ください。
申請方法が分からない方、交付申請書をお持ちでない方は、顔写真(縦4.5センチ、横3.5センチ)をトイーゴマイナンバーカードセンター、青木島マイナンバーカードセンター、長野市役所第一庁舎2階総合窓口及び各支所に持参いただければ申請可能です。
※トイーゴマイナンバーカードセンター、青木島マイナンバーカードセンター及び長野市役所第一庁舎2階総合窓口では、その場で顔写真撮影が可能です。
交付申請書をお持ちでない方は本人確認書類をお持ちください。
申請書を窓口でお渡ししますので、必要事項記入の上写真と共に提出いただきます。
お預かりした申請書は地方公共団体情報システム機構(J-LIS)へ郵送させていただきます。
マイナンバーカードの交付準備が整い次第、交付通知書を随時発送します。内容や必要書類を確認し事前にご予約のうえ市窓口へお越しください。
マイナンバーカード交付の詳細についてはマイナンバーカードの受け取りをご覧ください。
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています