前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

更新日:2025年10月14日

ここから本文です。

マイナンバーカード

マイナンバーカードとは、申請していただいた方に交付される、ICチップが内蔵されたカードです。
自身のマイナンバー(個人番号)を証明するとともに、本人確認に利用できる公的な身分証明書になります。
券面の表面には、氏名、住所、生年月日、性別の基本4情報が記載され、券面の裏面には、マイナンバー(個人番号)、氏名が記載されています。
なお、マイナンバーカードに搭載されるICチップには、券面に書かれている情報のほか、電子申請のための電子証明書は記録されますが、所得の情報や病気の履歴などの機微な個人情報は記録されません。

個人番号カードおもて個人番号カードうら

マイナンバーカードについて詳しくはマイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構のサイト)(外部サイトへリンク)をご覧ください。

用途

マイナンバーカードは、本人確認のための身分証明書として利用できるほか、カードのICチップに搭載された電子証明書を用いて、e-Tax(国税電子申告・納税システム)をはじめとした各種電子申請や、各自治体が条例で定める独自サービスにも使用できます。

長野市では、コンビニエンスストアで住民票、印鑑登録証明書、戸籍全部(個人)事項証明書、戸籍の附票の写し、市民税・県民税課税内容証明書を取得できます。(※利用者証明用電子証明書が必要)
詳しくは証明書コンビニ交付サービスをご覧ください。

有効期間

マイナンバーカードの有効期間

  • カード発行時18歳以上の場合、発行日から10回目の誕生日まで
  • カード発行時18歳未満の場合、発行日から5回目の誕生日まで
    有効期限の3か月前(例えば、令和3年4月1日が有効期限の場合、令和3年1月2日)よりカードの更新の手続きができますので、改めてカードの申請をお願いいたします。新しいカードの受け取りの際に以前のカードを返納していただく必要があります。有効期限が過ぎてしまっても手続き可能です。申請手続きについてはマイナンバーカードの申請方法をご確認ください。
  • 高度専門職第2号または永住者を除いた中長期在留者の場合、発行日から在留期間満了日まで
    在留期間が延長された場合、マイナンバーカードの有効期限の更新の手続きが必要になります。在留カードの更新を行った後、マイナンバーカードの有効期限が切れる前に窓口で期間延長の手続きをお願いいたします。在留カードとマイナンバーカードを窓口までお持ちください。

電子証明書(利用者証明用・署名用)の有効期間

  • 発行日から5回目の誕生日まで
    有効期限の3か月前(例えば、令和3年4月1日が有効期限の場合、令和3年1月2日)より更新の手続きができますので、マイナンバーカードを窓口までお持ちください。有効期限が過ぎてしまっても、窓口にて再度カードに機能を付けることが可能です。電子証明書の更新手続きについては電子証明書発行/更新をご確認ください。
  • 署名用電子証明書は住所や氏名などに変更があると失効しますが、窓口で再度、カードに機能を付けることが可能です。電子証明書の発行手続きについては電子証明書発行/更新をご確認ください。

暗証番号

マイナンバーカードの発行に関しては、オンライン申請などに対応するための以下の暗証番号の設定が必要になります。

暗証番号一覧
区分 内容 説明 主な使い道

(1)署名用電子証明書

英数字6文字以上16文字以下 インターネット等で電子文書を作成、送信する際に利用します。 e-Taxなど

(2)利用者証明用電子証明書

数字4桁 インターネットサイトやキオスク端末等にログイン等をする際に、本人であることを証明するために利用します。 マイナポータル、証明書コンビニ交付サービスなど

(3)個人番号カード(住民基本台帳用)

数字4桁 住記ネット関連事務において、住民票コードを使用する際に利用します。 特例転出・特例転入・個人番号カード関連の手続きなど
(4)券面事項入力補助用 数字4桁 マイナンバーに関連する業務において、個人番号や基本4情報(住所・氏名・生年月日・性別)を使用する際に利用します。

従業員・顧客・申請者等の基本4情報をデータ入力するときなど

(2)、(3)、(4)は必ず設定する必要があります。

(2)、(3)、(4)の数字4桁の暗証番号については、同じ番号を設定することができます。

(1)については、15歳未満の方及び成年被後見人の方には発行されません。

公的個人認証サービス

公的個人認証サービスは、インターネットを通じて自宅などから行政機関へ申請・届出を行うとき、データの改ざんや他人によるなりすまし申請を防ぐための本人確認サービスを提供するもの(署名用電子証明書)とインターネットサイトやキオスク端末等にログイン等をする際に、利用者本人であることを証明するもの(利用者証明用電子証明書)です。
公的個人認証サービスを希望される方には、これを利用するために必要な電子証明書を交付します。電子証明書は、お持ちいただいたマイナンバーカードに格納します。
マイナンバーカード交付の際に電子証明書を発行していれば、改めて申請する必要はなく、ご利用できます。
なお、15歳未満の方及び成年被後見人の方には、署名用電子証明書の発行ができません。

利用方法については、公的個人認証サービスポータルサイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

 

 よくある質問一覧

Q1マイナンバーカードは申請しないといけないの? 

義務ではありません。しかし持っていると以下のようなサービスを受けることができます。

  • 本人確認のための身分証明書として利用できる。
  • コンビニエンスストアで住民票の写しなど各種証明書が取得できる。
  • 証明書の請求、確定申告(e-Tax)など、一部行政手続きがオンラインでできる。
  • 健康保険証として利用できる。
  • 運転免許証として利用できる。

など
今後も利用場面は増える予定です。

よくある質問一覧へ戻る

Q2マイナンバーカードを紛失したらどうすればいいの?悪用されてしまう? 

発見するまでカードの機能停止が必要ですので、マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178(つながらない場合は050-3818-1250)に連絡してください。また、警察に遺失届を出していただき、受理番号を控えてください。

発見できなかった場合はカードを廃止し使用不可にします。廃止したカードは使用できませんので再発行する必要があります(有料)。再発行の手続きは、トイーゴマイナンバーカードセンター、青木島マイナンバーカードセンター、市役所第一庁舎2階総合窓口または各支所で行うことができます。手続き方法は、マイナンバーカードに関する手続きをご覧ください。

また、マイナンバーカードを紛失したとしても顔写真があるのでなりすましはできません。カードから無理に個人情報を抜き出そうとするとICチップが壊れる仕組みになっています。なお、ICチップ部分に、税や年金などの大事な個人情報は記録されておらず、個人番号が見られても悪用は困難です。

よくある質問一覧へ戻る

Q3マイナンバーカードはどうやって申請するの? 

「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」(以下、交付申請書と記載)という用紙を用いてマイナンバーカードの申請を行います。交付申請書に必要事項記載のうえ写真を貼り、交付申請書に同封されている送付用封筒に入れて郵送してください。送付用封筒を無くされた方は交付申請書等ダウンロード(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)のページからダウンロードできます。

交付申請書の下段に二次元コードが印字されている用紙をお持ちの場合は、二次元コードをスマートフォンで読み取ることでオンライン申請ができます。申請書がない場合や、申請書に印字されている記載内容に変更がある場合は、トイーゴマイナンバーカードセンター、青木島マイナンバーカードセンター、長野市役所第一庁舎2階総合窓口または各支所で申請してください。持ち物など詳しくはマイナンバーカードの申請方法をご覧ください。

よくある質問一覧へ戻る

Q4マイナンバーカードを申請した後の連絡はあるの? 

カードの申請から1ヶ月半程で市役所から住民票上の住所に通知が届きます。年度末等は2ヶ月程かかる場合があります。

申請内容に不備があった場合には、地方公共団体情報システム機構から通知もしくはメールが届きますので確認してください。再申請後、1ヶ月半程で通知が届きます。

詳しくはマイナンバーカードの受け取りをご覧ください。

よくある質問一覧へ戻る

Q5引っ越しをした際の通知カード・マイナンバーカードの手続き方法は? 

通知カードは、券面変更の手続きができません。
マイナンバーカードは、窓口で本人もしくは同一世帯人による券面変更の手続きが必要です。マイナンバーカードに設定した4桁の暗証番号が必要になります。また、カードに搭載された署名用電子証明書を発行する場合は本人による手続きが必要です。一部手続きには期限があります。詳しくは異動届出時に確認してください。

よくある質問一覧へ戻る

Q6暗証番号を忘れた・ロックされた場合の手続き方法は? 

トイーゴマイナンバーカードセンター、青木島マイナンバーカードセンター、市役所第一庁舎2階総合窓口または各支所の窓口へ本人がマイナンバーカードと運転免許証等の本人確認書類を持参することで暗証番号の初期化・再設定ができます。

よくある質問一覧へ戻る

Q7マイナンバーが分からない場合の確認方法は? 

マイナンバーの照会は口頭では行えません。マイナンバー入りの住民票を取得するか、マイナンバーカードの申請を行いカードの券面で確認する方法があります。マイナンバーカードの発行は1ヶ月半程かかります。

よくある質問一覧へ戻る

Q8法人番号とは? 

市役所では法人番号について取り扱っていません。国税庁ホームページでご確認いただくか、0120-053-161(つながらない場合は03-5800-1081)へお問い合わせください。

よくある質問一覧へ戻る

Q9e-Taxによる確定申告を行いたい 

操作方法等についてはe-Taxホームページでご確認ください。
電子証明書の発行、暗証番号の初期化が必要な場合は、本人がトイーゴマイナンバーカードセンター、青木島マイナンバーカードセンター、市役所第一庁舎2階総合窓口または各支所へマイナンバーカードを持参してお手続きください。

よくある質問一覧へ戻る

お問い合わせ先

総務部情報化推進グループ
マイナンバー課 

長野市大字鶴賀問御所町1271-3 TOiGO WEST2階

ファックス番号:026-232-3611

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?