前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > くらし・手続き > 届出・証明 > マイナンバー > マイナンバーカードの出張申請

更新日:2025年9月5日

ここから本文です。

マイナンバーカードの出張申請

市職員が地区や企業を訪問し、マイナンバーカードの申請受付を行います。
当日、ご本人様にお越しいただき申請いただくことで、後日マイナンバーカードをご自宅へ郵送いたします。
持ち物が足りなかった場合は、後日、トイーゴマイナンバーカードセンター、青木島マイナンバーカードセンター、長野市役所第一庁舎2階総合窓口または各支所でカードの受け取りが必要になります。)

出張申請スケジュール(決まり次第、随時更新します)

日にち 会場 受付時間
令和7年6月26日(木曜日)

柳原交流センター

大学習室

(午前の部)午前10時から正午まで

(午後の部)午後1時30分から午後4時まで

令和7年7月24日(木曜日)

吉田公民館
大教室
(ノルテながの3階)

(午前の部)午前10時から正午まで

(午後の部)午後1時30分から午後4時まで

令和7年8月7日(木曜日) 大豆島総合市民センター
多目的ホール

(午前の部)午前10時から正午まで

(午後の部)午後1時30分から午後4時まで

令和7年8月29日(金曜日) 古里総合市民センター
多目的ホール

(午前の部)午前10時から正午まで

(午後の部)午後1時30分から午後4時まで

令和7年9月19日(金曜日)

若穂支所

2階大会議室

(午前の部)午前10時から正午まで

(午後の部)午後1時30分から午後4時まで

令和7年10月1日(水曜日)

篠ノ井交流センター
多目的ホール

(午前の部)午前10時から正午まで

(午後の部)午後1時30分から午後4時まで

令和7年10月2日(木曜日) 篠ノ井交流センター
多目的ホール

(午前の部)午前10時から正午まで

(午後の部)午後1時30分から午後4時まで

 持ち物

  • 通知カード原本または個人番号通知書原本
  • 本人確認書類Aから1点、またはBから2点
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
通知カード
通知カード(表)
個人番号通知書
個人番号通知書

住民基本台帳カード
住民基本台帳カード(写真無)

住民基本台帳カード(写真あり)

 本人確認書類の具体例

有効期間の定めがあるものは有効期間内のものに限ります。

本人確認書類A

いずれも顔写真付きのものに限ります。

  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)
  • 住民基本台帳カード
  • パスポート
  • 身体障害者手帳、精神障害者手帳、療育手帳
  • 在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書

本人確認書類B

  • 資格確認書
  • 国民健康保険、健康保険、後期高齢者医療、介護保険の被保険者証
  • 福祉医療受給者証
  • 年金手帳
  • 学生証

など
氏名+生年月日または氏名+住所が記載されたものに限ります。
※漢字氏名を仮名表記したものは不可

通知カードまたは個人番号通知書を持っていない方

  • 本人確認書類Aから2点、またはAから1点+Bから1点
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

その他

  • 申請用の顔写真は当日撮影しますので、必ずご本人様がお越しください。
  • 申請者が15歳未満の場合は、親権者の方も一緒にお越しください。なお、本人の持ち物に加え、親権者の本人確認書類(上記Aから2点、またはAから1点+Bから1点)も必要です。
  • 持ち物が揃わない場合は、事前にマイナンバー課までご相談ください。
  • マイナンバーカード2枚目以降の方は、事前にマイナンバー課までご相談ください。

お問い合わせ先

総務部情報化推進グループ
マイナンバー課 

長野市大字鶴賀問御所町1271-3 TOiGO WEST2階

ファックス番号:026-232-3611

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?