前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > 市政情報 > 広報・広聴 > 広報ながの > 令和7年7月号 > 広報ながの7月号(全ページPDF・特集)

更新日:2025年7月1日

ここから本文です。

目次

 

広報ながの7月号(全ページPDF・特集)

広報ながの7月号(PDF)

広報ながの7月号(PDF:3,703KB)

表紙(1ページ)

表紙の写真(戸隠地質化石博物館)

廃校となった旧柵小学校を利用した戸隠地質化石博物館では、戸隠産の化石や多くの動植物資料から、長野の大地の生い立ちや自然の特徴を学ぶことができます。当館職員の案内で、山の中の博物館をゆっくり探索してみませんか。
※職員による解説は事前予約がお勧めです。
詳しくは(関連記事「美術館・博物館特集」)をご覧ください。

長野市の人口と世帯数(令和7年6月1日現在)

  • 総数360,930人(男175,468人女185,462人)
    前月比△150人(△78人△72人)
  • 世帯数165,913世帯(前月比+41世帯)

市長エッセー(2ページ)

〜共にある、暮らしの中で〜vol.38

過日、能登半島地震の被災地である珠洲市を訪問した。現地へ向かう車の窓から自生する藤を多く見かけた。自然の中で、紫色の花をつけた藤がこれほどまでに咲き誇る姿を、今まで見たことがなかった。珠洲市へ近づくほどに、あちらこちらで咲いており、昼間の強い光の下でもその鮮やかさが際立って目に映り、まさに花言葉の一つである「歓迎」を感じた。

この地に本市から支援職員を派遣して2年目に入った。その数は6人で、災害廃棄物処理に関する事務や道路の復旧工事の設計・施工管理、また、保健福祉関係など支援業務は多岐にわたる。

訪問したのは、支援職員の激励や現地の復興状況を視察するためであったが、珠洲市への道は地震の影響で波打つ箇所が多く、車も大きく揺れた。車から見えるのは崩落した斜面や被害を受けた建物。そんな中で、目を奪われたのが自生している藤の花だった。

振り返れば、昨年の元日に発生した地震は本市でも震度5弱を観測し、テレビから伝えられる現地の状況に大きな衝撃を受けた。本市も令和元年東日本台風災害では大きな被害を受けたが、多くの人たちに助けてもらった。その時の経験も含め被災地に支援職員を派遣することは、相互助け合いを基本とする取り組みの一つである。

現地では、珠洲市長が出迎えてくれ、被災状況や復旧・復興の取り組みを説明してくれた。加えて、本市支援職員からも業務の内容などを聞くことができた。また、市内の被害状況をこの目で確認することもでき、そこでは、地域の方々や復旧工事の関係者の皆さんが、かつての暮らしを取り戻すために、また愛着のある地域を守るために、それぞれ黙々と仕事に取り組む姿に胸を打たれた。

日暮れになって、現地を出発したが、帰り道もまた藤の花がよく見えた。来た時とは違って見えたのは、「歓迎」のほかに、「決して離れない」という花言葉があったから。藤の花に、珠洲の人々の地域への思いが重なって見えたからだと思う。

長野駅自転車駐車場の改修工事(3ページ上段)

長野駅自転車駐車場の改修工事を行います

工事期間(予定)

6月下旬 ▶▶▶ 令和8年3月中旬

長野駅善光寺口にある2階建ての「長野駅自転車駐車場」は、築40年が経過しました。施設を今後も安全に利用いただくため、大規模な改修工事を実施します。工事期間中、ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

長野駅自転車駐車場の写真

  • 長野駅自転車駐車場

長野駅自転車駐車場の地図

長野駅東口側などの市営駐輪場や臨時駐輪場をご利用ください

工事期間中は、一部区画を除き多くのスペースにおいて、自転車の駐輪ができません(原付バイクは全区画で駐輪ができません)。長野駅東口側などの市営駐輪場や臨時駐輪場をご利用ください。

工事に伴い場内の自転車などを移動します

工事開始時に場内に残り、工事の支障となる自転車などは、場外へ移動します。
なお、工事期間に関わらず、市営駐輪場では、14日以上利用されていない自転車などを撤去する場合があります。長期間、駐輪することがないようご協力をお願いします。

長野駅自転車駐車場の写真

※改修工事の実施は、6月市議会定例会の議決をもって決定します。

問い合わせ

交通政策課

  • 電話:026-224-5011
  • ファクス:‌026-224-9715

自転車の交通ルール(3ページ下段)

自転車の交通ルールを守りましょう

令和6年に市内で起きた自転車事故(176件)のうち、約8割が自転車側の違反が原因のものでした。自転車に乗る際は交通ルールを守り、安全運転を心がけましょう。

自転車の危険な運転に対する罰則整備(令和6年11月1日から)

運転中のながらスマホ

自転車運転中に、スマートフォンなどを手で持って通話する、画面を注視する行為に対して罰則が強化されました。

罰則

最大1年以下の懲役または最大30万円以下の罰金

酒気帯び運転および幇助(ほうじょ)

酒気帯び運転(体内に一定基準以上のアルコールが保有されている状態)が罰則の対象となりました。

罰則

3年以下の懲役または50万円以下の罰金

  • 車両や酒類の提供者、同乗者に対しても罰則があります。

問い合わせ

地域活動支援課

  • 電話:026-224-8593
  • ファクス:‌026-224-8596

後期高齢者医療制度・国民健康保険(4・5ページ上段)

後期高齢者医療制度を利用している皆さんへ

8月1日(金曜日)から新資格確認書(旧保険証)

現在使用されている保険証、資格確認書(黄色)の有効期限は、7月31日(木曜日)です。8月1日(金曜日)からは新しい「資格確認書(青色)」をお使いください。7月下旬ごろに送付します。
なお、令和7年度はマイナ保険証の所持の有無に関わらず、後期高齢者医療制度対象者全員に、資格確認書を送付します。

資格確認書(青色、はがき大)

資格確認書の写真

※詳しくは、市ホームページ「後期高齢者医療制度について」をご覧ください。

限度額適用・標準負担額減額認定の限度区分は新資格確認書に記載

現在使用されている限度額適用・標準負担額減額認定証(認定証)および限度区分が記載された資格確認書の有効期限は、7月31日(木曜日)です(所持している人のみ)。新しい認定証は発行されませんが、引き続き対象となる人には、8月1日(金曜日)から使用できる新資格確認書(青色)に限度区分が記載されます。医療機関などの窓口では、マイナ保険証か資格確認書を提示してください。

※詳しくは、市ホームページ「限度額適用・標準負担額減額について」をご覧ください。

保険料決定のお知らせ

保険料額決定通知書は、7月14日(月曜日)に発送予定です。6月以降に資格を取得した人には、8月以降に発送します。

歯科口腔(こうくう)健診の受診を

対象者には、6月下旬に長野県後期高齢者医療広域連合から、案内通知と受診券を郵送しています。
詳しくは、長野県後期高齢者医療広域連合(電話026-229-5320)へお問い合わせください。

健診期間

7月1日(火曜日)~12月30日(火曜日)

対象医療機関

長野県歯科医師会所属の歯科医院

受診方法

歯科医院へ直接予約

健診項目

歯・口腔衛生・かみ合わせ状態の確認
歯周病の有無
嚥下(えんげ)機能の検査
など

受診料

無料(1人1回まで)

※治療や精密検査費用は自己負担です。

口の不調を放置すると、食べられる食品が減り、栄養不足などにつながる傾向があります。この機会に受診しましょう。

問い合わせ

国保・高齢者医療課

  • 電話:026-224-8767
  • ファクス:‌‌026-224-5101

国民健康保険に加入している皆さんへ

現在使用されている保険証、「資格情報のお知らせ」、「資格確認書」の有効期限は、7月31日(木曜日)です。8月1日(金曜日)からは、新しい「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」をお使いください。7月中旬から順次送付します。

資格情報のお知らせ

送付対象

マイナ保険証の利用登録をしている人
マイナ保険証に対応していない医療機関などを受診する際に、マイナンバーカードと併せて窓口で提示してください(マイナポータル画面で代用できます)。

資格情報のお知らせ(A4用紙)

資格情報のお知らせの図

資格情報のお知らせの右下を切り取ってお使いください。

資格確認書

送付対象

マイナンバーカードを所持していない人、マイナ保険証の利用登録をしていない人など
医療機関の窓口で提示することにより、保険診療を受けることができます。要介護者など、マイナ保険証の利用が困難な人には、申請により交付します。

資格確認書(藤色)

資格確認書の写真

問い合わせ

国保・高齢者医療課

  • 電話:026-224-5025
  • ファクス:‌026-224-5101

国民年金保険料の免除・納付猶予制度(5ページ下段)

国民年金保険料の免除・納付猶予制度をご利用ください

国民年金は、国内に住所がある20歳以上60歳未満の全ての人が加入する制度です。保険料の納付が困難な場合は、保険料の免除・納付猶予制度をご利用ください。また、学生対象の学生納付特例制度もあります。

保険料が未納のままだと…

保険料の納付が経済的に困難だからといって、未納のままにしておくと、老齢基礎年金や、不測の事態が生じたときの障害基礎年金・遺族基礎年金を受給できなくなることがあります。

保険料免除制度

所得要件を満たす場合、保険料の全額または一部(4分の3、半額、4分の1)が免除されます。また、失業、倒産、事業の廃止、災害などを理由とする場合も免除の対象となります(特例免除)。

納付猶予制度

学生を除く50歳未満の人で、所得要件を満たす場合、保険料の納付が猶予されます。

学生納付特例制度

対象校などの要件を満たす場合、在学期間中の納付が猶予されます。

各制度を利用した場合と未納の違い

区分

審査の対象となる人

老齢・障害・遺族基礎年金の受給資格期間に

老齢基礎年金の年金額に

免除

本人・配偶者・世帯主の前年所得がいずれも基準額以下

○算入される

△一定の割合で反映される

納付猶予

50歳未満で本人・配偶者の前年所得が基準額以下

○算入される

×反映されない

学生納付特例

本人の前年所得が128万円以下(目安)

○算入される

×反映されない

未納

×算入されない

×反映されない

7月1日(火曜日)から令和7年度分の申請を受け付けます

相談・申請場所
  • 国保・高齢者医療課国民年金室(第一庁舎2階)
  • 各支所
  • 長野南年金事務所
  • 長野北年金事務所
持ち物
  • 基礎年金番号が分かるもの
  • 申請者と窓口に来る人の本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど官公署が発行した写真付きの証明書1点、または資格確認書など写真がないもの2点)

※次に該当する場合は、いずれかのものも併せて持参してください。

申請する年か前年に退職した人

雇用保険受給資格者証か離職票

学生

在学期間が分かる学生証の写しか在学証明書(原本)

問い合わせ

国保・高齢者医療課国民年金室

  • 電話:026-224-5026
  • ファクス:‌026-223-7200

長野南年金事務所

  • 電話:026-227-1284

長野北年金事務所

  • 電話:026-244-4100

参議院議員通常選挙(6・7ページ)

第27回参議院議員通常選挙

※選挙日程・公示日は国で決定します。6月12日時点では確定していませんが、想定される日程を記載しています。

投票日

7月20日(日曜日)

公示日

7月3日(木曜日)

長野市で投票できる人

日本国籍を有する18歳以上の人(平成19年7月21日までに生まれた人)で、引き続き3カ月以上本市に住民登録がある人(4月2日までに本市に住民登録をした人)

最近住所が変わった人は
市内で転居した人

6月21日以降に市内で転居届を出した人は、転居前の投票所(投票所入場券に記載のある投票所)での投票になります。

市外へ転出した人

4月3日以降に市外へ転出した人は、転出先の市区町村の選挙人名簿に登録されないため、本市での投票になります。

投票所入場券

6月30日(月曜日)から、世帯分をはがきで順次発送予定です。投票所や投票できる時間などを確認し、投票所にお持ちください。
入場券をお持ちでない場合は、投票所でマイナンバーカードや運転免許証などで本人確認をします。

投票所入場券の写真

期日前投票を利用する人は、こちらに記入の上、お持ちください。

当日投票以外の投票方法

  • 投票日に投票所へ行けない人
    (1)期日前投票
  • 他の市区町村に滞在している人または転出した人で、本市の投票所へ行けない人
    (2)滞在地での不在者投票
  • 病院や介護施設などに入院・入所している人
    (3)指定施設での不在者投票
  • 要介護5の人
    (4)郵便による不在者投票
  • 身体に一定の障害がある人
    (4)郵便による不在者投票
(1)期日前投票

お住まいの地区に関係なく、どの場所でも投票ができます。場所・期間・時間は、下表をご覧ください。

※権堂イーストプラザには専用の駐車場がありません。

期日前投票の日程表

期日前投票の日程表

(2)滞在地での不在者投票

学業や仕事などで、選挙期間中に他の市区町村に一時的に滞在している人は、滞在先の市区町村で不在者投票ができます。
事前に投票用紙などの請求手続きが必要ですので、早めに選挙管理委員会事務局へお問い合わせください。投票用紙などの発送は、公示日以降になります。

マイナンバーカードをお持ちの場合は、総務省マイナポータル「ぴったりサービス」から投票用紙などをオンラインで請求することができます。詳しくは、「ぴったりサービス」をご覧ください。

滞在地での不在者投票の流れ

滞在地での不在者投票の流れの図

点字投票

各投票所に備え付けの点字器をご利用ください。

代理投票

候補者名などを自書できない人は、投票所の係員が代筆する代理投票をご利用ください。なお、家族などによる代筆はできません。

(3)指定施設での不在者投票

あらかじめ指定された施設(病院や介護施設など)に入院・入所している人は、その施設内で投票することができます。
投票できる施設は選挙管理委員会事務局へ、手続きの方法などは各施設へお問い合わせください。

(4)郵便による不在者投票

次の条件に該当する人は、自宅などで投票できる「郵便等投票制度」をご利用ください。

  • 介護保険被保険者証の要介護状態区分が「要介護5」の人
  • 身体障害者手帳、戦傷病者手帳などをお持ちで、下表に該当する人

障害名

等級

両下肢

1・2級

心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸

1・3級

免疫、肝臓

1~3級

※代理記載制度…「郵便等投票制度」の対象者で、上肢または視覚障害の1級に該当する人は、代理人に投票の記載をしてもらうことができます。詳しくは、選挙管理委員会事務局へお問い合わせください。

選挙公報の配布

候補者や名簿届出政党などの政策・政見をお知らせするための選挙公報を配布します。

配布方法
  • 新聞(朝刊)折り込み〔7月11日(金曜日)以降〕
  • 市役所本庁、各支所、その他公共施設への備え置き
  • ポスティング(新聞未購読世帯の郵便受けへ直接投入)

※選挙公報は、市ホームページでも公開します。

投票しましょう

投票は参政の第一歩です。
棄権することなく、投票しましょう。選挙の詳細は、市ホームページをご覧ください。

問い合わせ

選挙管理委員会事務局

  • 電話:026-224-5058
  • ファクス:‌026-224-5120

長野市は結婚を希望する皆さんを応援します(8ページ)

長野市は結婚を希望する皆さんを応援します

長野市結婚新生活支援事業補助金

長野市で新生活をスタートさせる新婚世帯を対象に、結婚に伴う住宅費用(住宅の取得・賃借、リフォーム、引っ越し)を補助します。

申請期間

7月1日(火曜日)~令和8年1月31日(土曜日)〔消印有効、窓口受け付けは1月30日(金曜日)まで〕

補助金額

最大30万円(夫婦ともに婚姻日の年齢が29歳以下の場合は最大60万円)

補助対象

4月1日(火曜日)~令和8年1月31日(土曜日)に支払ったもの

住宅の取得費用

建物の購入費(土地の購入費を除く)

リフォーム費用

住宅の機能の維持または向上のために行う修繕、増築、改築、設備更新などの工事費用

住宅の賃借費用

賃料、敷金、礼金、共益費、保証金、仲介手数料

引っ越し費用

引っ越し業者や運送業者に支払った費用

対象世帯

  • 市内在住で婚姻日の年齢がともに39歳以下の夫婦
  • 1月1日~令和8年1月31日の間に婚姻した夫婦
  • 令和6年分の所得金額が夫婦合計で500万円未満(奨学金の返還を行っていた場合には年間の返済額を控除します)

※詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問い合わせ

移住推進課

  • 電話:026-224-8639
  • ファクス:026-224-5103

ながの結婚マッチングシステム「NAGANO ai MATCH」

婚活支援のため、結婚を希望する方の出会いを相談員がサポートします。

対象

市内在住または本市への移住を希望する人で、18歳以上の独身の人

登録料

10,000円(2年間)

登録場所

  • 長野市マリッジサポートデスク(第一庁舎6階)
  • 長野県婚活支援センター(南県町)
  • コミわか婚活応援隊(若槻東条)

※登録には来所が必要です
※登録の方法について、詳細は市ホームページをご覧ください。

(利用した皆さんから)
「NAGANO ai MATCH」利用してみました
  • 「窓口が市役所にあるので、足を運びやすく、気軽に相談に行けました」
  • 「真剣に結婚を考えている人に出会えそうだな、という期待がありました」
  • 「マッチングシステムはスキマ時間を使うことができるため便利で、また自治体が運営しているので、登録料の手頃さも魅力でした」

問い合わせ

長野市マリッジサポートデスク

  • 電話:026-224-8639
  • ファクス:026-224-8569

戸籍にフリガナが記載されます(9ページ上段)

戸籍法改正(令和7年5月26日施行)
戸籍にフリガナが記載されます

戸籍法の改正により、戸籍に氏名のフリガナが記載されることとなりました。本籍地の市区町村から戸籍に記載される予定のフリガナが通知されますので、確認いただき、訂正する場合は届け出をお願いします。

確認用の通知を発送します

対象

市内に本籍があり、令和7年5月26日時点で戸籍に記載されている人

通知

同一戸籍に記載されている人をまとめて通知します。同じ戸籍でも住所が異なる場合は、個別に住所地宛に通知します。
※通知は8月下旬から順次発送予定です。

  • 氏名のフリガナが正しい場合
    届け出不要(令和8年5月26日から、通知どおりのフリガナが記載されます)。
  • 氏名のフリガナを訂正する場合
    「氏」の訂正は原則として戸籍の筆頭者、「名」の訂正の届け出は本人(本人が15歳未満の場合は親権者)が、それぞれ届け出てください。
届出方法(次のいずれかにより)
  • マイナポータルでオンライン申請
  • 窓口で届け出(市民窓口課または支所へ)
  • 郵送〔※本籍地のある自治体へ。本籍地が市内の人は市民窓口課戸籍記録担当(〒380-8512長野市役所)へ〕

またはのフリガナを訂正する場合令和8年5月25日までに届け出を
※正しい場合は届け出不要

通知書の見本図

※戸籍に記載されるフリガナと、年金など他の行政手続きで登録しているフリガナが異なる場合、その行政手続きのフリガナの変更が必要です。

※詳しくは、市ホームページをご覧ください。

戸籍のフリガナに関する問い合わせ窓口

  • 電話0570-05-0310
    (専用コールセンター)

問い合わせ

市民窓口課

  • 電話:026-224-7938
  • ファクス:026-224-7631

高校生アントレセミナー開催(9ページ下段)

課題発見力・解決力が身に付く!高校生アントレセミナー開催します!

市のスタートアップ支援事業の一環として、日本政策金融公庫と連携して開催するセミナーです。ビジネスプランの作成を通じて、論理的思考力、情報収集・分析力、判断力、コミュニケーション力といった「アントレプレナーシップ」を育む2日間完結型のプログラムを実施します。

対象

市内在住または在学の高校生

定員

20人程度(先着順)

会場

FEAT.space2F(大字長野東町)

Day1

日時

8月1日(金曜日)10時00分~15時30分

内容

ビジネスプランの作成方法など

Day2

日時

8月8日(金曜日)10時00分~12時30分

内容

発表・ブラッシュアップ

※希望者には後日フォローアップ(オンライン)も実施予定。

夏休みに新たなチャレンジをしてみたい高校生の皆さん!参加をお待ちしています。

※詳細の確認・申し込みは市ホームページから

問い合わせ

イノベーション推進課

  • 電話:026-224-9711
  • ファクス:026-224-5095

市の育児サポートをご利用ください(10ページ)

利用できる園が増えます
こども誰でも通園制度

全ての子どもの育ちを応援するとともに、保護者の多様な働き方やライフスタイルによらず、子育て世帯への支援を強化するために創設された制度です。

  • 1時間から利用できますので、気軽にご利用ください。

制度のメリット

  • 家族以外の人や年齢の近い子どもと関わる機会が得られます。
  • 子どもの興味関心が広がり、成長が期待できます。
  • 保護者が専門的な知識や技術を持つ人と関わることで、孤立感や不安などの解消につながります。

利用要件など

対象児童

市内在住の6カ月~満3歳未満(利用日時点)の未就園児

利用時間

月10時間まで

利用料金

1時間300円(なかじょう保育園は100円)、別途給食費など実費(希望者)

申込方法

直接または電話:で各園へ

※令和7年度中に実施予定の園の受付開始時期は、市ホームページをご確認ください。

利用できる施設

現在実施中
  • 山王保育園(大字南長野)
    電話026-226-7670
  • 若穂幼稚園(若穂綿内)
    電話026-282-4412
  • フレンドこども園(川中島町今井)
    電話026-284-4315
  • なかじょう保育園(中条)
    電話026-268-3529
令和7年7月から順次実施予定です
  • 大豆島保育園(大豆島)
    電話026-221-1056
  • みかさ幼稚園(石渡)
    電話026-243-0027
  • 中央保育園(篠ノ井御幣川)
    電話026-292-0342
  • 豊野ひがし保育園(豊野町大倉)
    電話026-257-2484

※詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問い合わせ

保育・幼稚園課

  • 電話:026-224-8031
  • ファクス:026-264-5355

子育ての相互援助組織をご利用ください
ファミリー・サポート・センター

生後3カ月~小学校6年生までの保護者の皆さんを対象に、ファミリー・サポート・センターの提供会員が子育てをサポートします。
※利用には会員登録が必要です。

主なサポート内容

  • 保育園や塾などへの送迎
  • 保育園などの開始時間前および終了後、放課後のお預かり
利用料金(1時間当たり)

月~土曜日の7時00分~19時00分は600円
日曜・祝日および年末年始並びに前述の時間以外は700円

問い合わせ

ファミリーサポート・センター

  • 電話026-267-6006
    (10時00分〜18時00分)

育児に関する相談、承ります
子育てコンシェルジュ

「育児が不安」、「子育て情報が欲しい!」、「一時預かりって何?」など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

市内2カ所のこども広場で実施しています

じゃん・けん・ぽん

相談時間

月~日曜日10時00分~18時00分(第1・第3水曜日を除く)

問い合わせ

このゆびとまれ

相談時間

月~日曜日10時00分~18時00分(第2・第4水曜日を除く)

問い合わせ

ひとり親家庭ワンストップ相談会(11ページ上段右)

ひとり親家庭の皆さんへのお知らせ

8月10日(日曜日)ひとり親家庭ワンストップ相談会

弁護士やハローワーク職員などの専門家による相談会を開催します。また、児童扶養手当現況届も同日に受け付けます。

ワンストップ相談会

9時00分~12時00分
13時00分~16時00分
(受け付けは15時30分まで)

児童扶養手当現況届の受け付け

8時30分~17時15分

ところ

市役所第一庁舎2階

対象

市内在住のひとり親家庭の人

相談内容

養育費の確保などの法律相談、子どもの発達相談、就労や家計管理の相談など

申し込み

法律相談・子どもの発達相談は事前予約が必要(定員各6人、先着順)。7月25日㈮8時30分から、電話で子育て家庭福祉課へ。その他は不要。

児童扶養手当現況届の提出期限は8月29日(金曜日)です

児童扶養手当現況届の受付時間を19時まで延長します

実施日

8月5日(火曜日)・13日(水曜日)・21日(木曜日)・25日(月曜日)・29日(金曜日)

ところ

子育て家庭福祉課(第二庁舎2階)

問い合わせ

子育て家庭福祉課

  • 電話:026-224-5031
  • ファクス:026-224-7698

青少年の被害・非行防止全国強調月間(11ページ上段左)

7月は「青少年の被害・非行防止全国強調月間」

青少年が被害や非行などに巻き込まれやすい夏休みを前に、青少年の被害・非行の防止について考えてみませんか。

青少年のネットトラブル・被害がなくなりません

青少年が詐欺や性的被害、闇バイトなどのネットトラブルや被害に遭うケースが後を絶ちません。特にSNSやオンラインゲームなどをきっかけに、犯罪に巻き込まれる場合があります。

少年育成センターの出前講座をご活用ください

スマホの安全な使い方

学校や地域において、スマートフォンの安全な使い方を案内します。

青少年の健全育成に向けた巡回指導

青少年の問題行動を早期発見・指導するための巡回指導や声かけの方法などを紹介します。

※詳しくは市ホームページをご覧ください。

問い合わせ

少年育成センター

  • 電話:026-228-8547
  • ファクス:026-224-0109

福祉医療制度(11ページ)

福祉医療制度をご利用ください

子育て支援の一環として、また、障害者(児)やひとり親家庭などの経済的負担の軽減を目的に、健康保険が適用される医療費の自己負担分の一部または全額を支給します。

制度の利用には受給者証が必要です

下表に示す対象者の中で、まだ受給者証をお持ちでない人は、福祉政策課(第二庁舎2階、〒380-8512長野市役所)か各支所で手続きをしてください(郵送可)。

受給対象者と資格要件表

対象者

資格要件

子ども

  • 0歳~18歳に到達した年度末

障害児・障害者(70歳未満)

  • 身体障害者手帳1~5級(5級は所得税非課税世帯)
  • 療育手帳A1~B2(B2は所得税非課税世帯)
  • 特別児童扶養手当1・2級
  • 精神障害者保健福祉手帳1・2級(所得制限あり、通院費のみ)

重度障害者(65歳以上)

※国民年金法施行令別表該当者

  • 身体障害者手帳1~3級、4級の一部
  • 療育手帳A1・A2
  • 精神障害者保健福祉手帳1・2級
  • 障害基礎年金1・2級

ひとり親家庭など

  • 18歳未満の児童とその児童を扶養している父か母
  • 父母のいない18歳未満の児童

※いずれも高等学校等在学中は20歳の誕生月まで延長可

手続きに必要なもの

  • 対象者の健康保険情報が分かるもの(マイナ保険証や資格確認書など)
  • 口座番号が分かるもの〔子どもと障害児資格は保護者名義(生計中心者)、それ以外は本人名義〕
  • 窓口に来る人の本人確認書類
  • マイナンバー確認書類〔障害者(児)、ひとり親家庭など〕

※障害者(児)は身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など、ひとり親家庭などは戸籍全部事項証明書が必要となります。

問い合わせ

福祉政策課

  • 電話:026-224-7829
  • ファクス:026-224-5106

市内夏祭り情報(12・13ページ)

夏祭りを楽しもう

ながの祇園祭 御祭礼屋台巡行

とき

7月13日(日曜日)9時00分~
〔宵山は12日(土曜日)16時00分~〕

ところ

中央通り、善光寺、長野駅前広場ほか
ながの祇園祭は、勇壮な屋台や華やかな日本舞踊が風情を醸し出す、本市の歴史ある祭りです。

会所めぐりスタンプラリー(日本酒の振る舞い)
  • 参加料
    2,000円(先着140人)
  • 受付場所
    セントラルスクゥエア
ながの祇園祭びんずる市

「祭り」や「和」をテーマにしたクラフト品を販売するほか、ワークショップを開催します。
詳しくは、ながの祇園祭ホームページをご覧ください。

置き屋台の写真

  • 置き屋台(新田町)

屋台運行の写真

  • 屋台運行(権堂町)
問い合わせ

ながの祇園祭実行委員会

第55回長野びんずる 彩~忘れ得ぬ夏~

とき

8月2日(土曜日)
昼の部10時30分~
夜の部16時30分~

ところ

中央通り、昭和通りほか
長野びんずるは、本市が誇る夏の風物詩です。
イベント内容など詳しくは、長野びんずるホームページをご覧ください。

長野びんずるの写真

問い合わせ

長野びんずる実行委員会事務局

地域の祭り

令和7年地域の祭りの日程表・連絡先

地域の祭り

とき

ところ

実行委員会連絡先

吉田ふるさと夏まつり

7月19日(土曜日)12時00分~、夜の部は18時00分~

吉田地区内

電話026-241-4564

あさひ・ふるさと夏祭り

7月19日(土曜日)16時00分~

朝陽駅前通り周辺

電話090-4609-2800

若穂ふれあい踊り

7月26日(土曜日)15時00分~

湯島天満宮周辺

電話026-282-4096

大豆島甚句まつり

7月26日(土曜日)17時30分~

大豆島公園

電話026-221-5700

篠ノ井合戦まつり

7月26日(土曜日)18時30分~

篠ノ井駅前通り周辺

電話026-292-0808

篠ノ井祇園祭

7月26日(土曜日)・27日(日曜日)12時00分~

篠ノ井駅前通り周辺

電話090-3430-6364

豊野サマーフェスティバル・

豊野納涼大煙火大会

8月3日(日曜日)15時00分~

煙火大会は19時30分~

豊野駅周辺

電話026-257-2080

豊野ヨイショコまつり

8月3日(日曜日)16時30分~

豊野駅周辺

電話026-257-5874

飯縄火まつり

8月10日(日曜日)17時00分~、花火は20時00分~

大座法師池周辺

電話026-239-3185

ひじり三千石祭り

8月14日(木曜日)9時00分~

大岡親水公園周辺

電話026-266-2151

鬼無里ふるさと夏まつり

8月14日(木曜日)18時00分~

鬼無里運動場周辺

電話026-256-2213

信州新町納涼大会

8月15日(金曜日)19時00分~

犀川河川敷

電話026-262-2138

問い合わせ

観光振興課

  • 電話:026-224-8316
  • ファクス:026-224-5043

集客プロモーションパートナー都市(12・13ページ)

集客プロモーションパートナー都市からのお知らせ

福井市 越前海岸で海水浴と夕日を!

JR福井駅から車で約45分の越前海岸には、国内でも有数の透明度を誇る海水浴場があります。釣りやマリンスポーツができるほか、日本海に沈む夕日が絶景です。新鮮な海の幸も堪能できる夏の福井市にぜひお越しください。

日本海に沈む夕日の写真

問い合わせ

福井市観光振興課

甲府市 第7回小江戸甲府の夏祭り

とき

8月11日(月曜日)

ところ

舞鶴城公園、こうふ亀屋座ほか

かつて江戸の学者や文化人が往来し、「小江戸」と称された甲府の、城下町の雰囲気が味わえる夏祭りです。

小江戸甲府の夏祭りの写真

問い合わせ

小江戸甲府の夏祭り実行委員会(甲府市観光課)

上越市 第100回謙信公祭

とき

8月22日(金曜日)~24日(日曜日)

ところ

春日山城跡・春日山城史跡広場ほか

鎧兜(よろいかぶと)に身を包んだ武者たちの「出陣行列」と「川中島合戦の再現」の迫力と臨場感は見る人を魅了します。第100回記念の今回は、俳優の松平健さんが上杉謙信公役を務めます。

謙信公祭の写真

問い合わせ

謙信公祭協賛会事務局(上越市観光振興課)

美術館・博物館特集(14ページ)

夏休みは美術館・博物館に行こう!

市立博物館

Sun!Sun!Sun!~市民がつないできた太陽観測~
会期

7月19日(土曜日)~9月23日(火曜日)

望遠鏡による太陽観測は400年を超える歴史があります。日本でも江戸時代からの観測記録が残されています。長野県内でも100年を超えて太陽観測が行われてきました。本展では、太陽と私たちの暮らしとの関係性や長野県出身者を中心とした個人観測者の活躍を紹介します。

田中静人氏(太陽黒点スケッチ)の写真

  • 田中静人氏 太陽黒点スケッチ(市立博物館蔵)

江戸時代の書物「星解(せいかい)」に描かれたオーロラ

  • 江戸時代の書物「星解(せいかい)」に描かれたオーロラ
    (松阪市郷土資料室蔵/画像提供:松阪市)

重要文化財(国)国友藤兵衛作天体望遠鏡の写真

  • 重要文化財(国)国友藤兵衛作天体望遠鏡(上田市立博物館蔵)
同時開催イベント

黒点観測体験や講演会などを実施します。詳しくは、市立博物館ホームページをご覧ください。

問い合わせ

市立博物館

戸隠地質化石博物館 

戸隠博物館夏まつり
とき

7月26日(土曜日)10時00分~15時00分

親子で楽しめるワークショップや展示解説などを実施します。

戸隠博物館夏まつりの様子の写真

表紙ページに戻る

問い合わせ

戸隠地質化石博物館

鬼無里ふるさと資料館【きなさーれ】

鬼無里観光ポスター展
会期

11月30日(日曜日)まで

鬼無里観光ポスター

  • 2024年観光ポスター
問い合わせ

鬼無里ふるさと資料館

信州新町美術館・化石博物館

没後70年 水彩画家・赤城泰舒(あかぎやすのぶ)展
会期

7月12日(土曜日)~9月28日(日曜日)

赤城泰舒さんの水彩画「読書」の写真

  • 「読書」水彩・1910年制作
特別展「第41回信州書道秀作展」
会期

7月31日(木曜日)~9月23日(火曜日)
(最終日は15時00分まで)

企画展「三葉虫がいた海」
会期

7月19日(土曜日)~11月9日(日曜日)

問い合わせ

信州新町美術館・化石博物館

全館共通

開館時間

9時00分~16時30分(入館は16時00分まで)

休館日

月曜日(祝休日を除く)・祝日の翌日
※8月12日(火曜日)、9月22日(月曜日)は開館

展示やイベント内容の詳細は各館にお問い合わせください。

夏のキャンプ場特集(15ページ)

夏は高原でキャンプを満喫!

戸隠高原 戸隠キャンプ場

標高約1,200メートルに位置し、約22ヘクタールの日本屈指の広さを有するフィールドからは、戸隠連峰の絶景が楽しめます。
水遊びができる川や牧場があるほか、設備やレンタル品が充実し、初心者や家族連れにもおすすめです。

フリーサイトの写真

  • フリーサイト
    車を横付けできるので便利です。

コテージの写真

  • 別荘気分で滞在できるコテージ

テントサイトの写真

  • テントサイト

ふれあい動物広場の写真

  • ふれあい動物広場
問い合わせ

戸隠キャンプ場

飯綱高原 nagano forest village

飯綱高原の大座法師池のほとりにある自然体験リゾートで、新鮮な地元野菜が並ぶマルシェやカフェレストランもあります。デッキサイトやログキャビンでキャンプが楽しめるほか、森の中のアスレチック、全天候型の屋内アクティビティなど遊べるスポットが充実しています。

飯綱_森の駅ダイザホウシの写真

フォレストアドベンチャーの写真アスレチックの写真

  • 森の中で楽しめるアスレチック

グランピングテントの写真

  • 充実した設備のグランピングテント
問い合わせ

nagano forest village

問い合わせ

観光振興課

  • 電話:026-224-8316
  • ファクス:026-224-5043

健康情報(16・17ページ上段)

健康情報

始まります!「ほっと安心 休日認知症相談」〔月~金曜日(平日)の相談が難しい人向け〕

「置き忘れやしまい忘れが多くなった」「いろいろと面倒になり、元気が出ない」など、「もしかして認知症?」と自分や家族の状態で気になることはあるけれど、平日は仕事や家事などで忙しいので相談に行けない、誰に相談したらいいか分からないということはありませんか?市役所の日曜開庁日に併せて、認知症看護認定看護師(*)が相談に応じます。
(*)日本看護協会が認定する、認知症看護の専門知識と技術を持つ看護師です。

日時

7月13日、8月10日(日曜日)9時30分~12時00分
(9月以降の予定については、都度お知らせします。)

場所

会議室141(第一庁舎4階)

対象

認知症の相談を希望する本人または家族など

定員

各3人(先着順)

申し込み

各開催日の3日前までに、電話で中部地域包括支援センター(電話026-224-7174)へ

専門医による認知症個別相談会(平日の相談が可能な人向け)

日時

7月15日(火曜日)13時00分~15時00分

場所

中部地域包括支援センター(第二庁舎1階)

対象

認知症の相談を希望する本人または家族など
*かかりつけの内科医がいる場合は、まずはかかりつけ医への相談をお勧めしています。

定員

3人(先着順)

申し込み

事前に電話で中部地域包括支援センター(電話026-224-7174)へ

早めの気付きが大切です
〜本人と家族が自分らしく暮らし続けるために〜

認知症と診断されても、その日から何もできなくなるわけではありません。一人で悩まず、「地域包括支援センター」にご相談ください。

心配事に寄り添い、必要な医療や社会参加の場、適切なサービスなどの情報提供を行います。

※詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問い合わせ

中部地域包括支援センター

  • 電話:026-224-7174
  • ファクス:026-224-8574

不妊・不育症相談

不妊カウンセラーまたは助産師が相談に応じます。

日時

7月16日(水曜日)13時00分~16時00分

場所

市保健所

申し込み

事前に電話で健康課へ

問い合わせ

健康課

  • 電話:026-226-9963

フレイル予防の相談会

日時

7月31日(木曜日)13時30分~16時45分

場所

地域包括ケア推進課(第二庁舎1階)

内容

保健師、理学療法士、管理栄養士、歯科衛生士による、運動、栄養、口腔(こうくう)などのアドバイス

定員

8人(先着順)

申し込み

7月23日(水曜日)までに、電話で地域包括ケア推進課へ

問い合わせ

地域包括ケア推進課

  • 電話:026-224-7873

難病研修・交流会

医師講話「特発性拡張型心筋症の症状と治療」
日時

8月29日(金曜日)14時00分~16時00分

薬剤師講話「難病とステロイド剤」
日時

9月2日(火曜日)14時00分~16時00分

健康運動指導士の講話・実技「呼吸法とリラクゼーション」
日時

9月8日(月曜日)13時30分~15時00分

医師講話「膠原(こうげん)病の症状と治療」
日時

9月10日(水曜日)13時30分~15時30分

共通
場所

市保健所

申し込み

開催日の2週間前までに、電話で健康課へ

※詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問い合わせ

健康課

  • 電話:026-226-9965

大学生のためのゲートキーパー養成講座

自分も相手も孤立させないゲートキーパーについて、演習を通して一緒に考えます。

日時

8月6日(水曜日)13時00分~17時00分

場所

生涯学習センター

対象

市内在住の大学生、短期大学生、専門学生

申し込み

7月30日(水曜日)までに、「ながの電子申請サービス(長野市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」から申し込み

問い合わせ

健康課

  • 電話:026-226-9965

親子おくすり教室

日時

7月30日(水曜日)9時30分~12時00分

場所

市保健所

内容

薬の正しい使い方の学習、お香作り体験など

対象

市内在住の小学4~6年生とその保護者

定員

6組12人(多数の場合、抽選)

申し込み

7月18日(金曜日)までに、電話で食品生活衛生課へ

問い合わせ

食品生活衛生課

  • 電話:026-226-9970

親子で体験!食中毒予防教室

日時

8月6日(水曜日)9時30分~12時00分

場所

市保健所

内容

食中毒予防についての講話、手洗いチェッカーを用いた手洗い診断、食品などの検査体験

対象

市内在住の小学生とその保護者

定員

6組12人(多数の場合、抽選)

申し込み

7月25日(金曜日)までに、電話で食品生活衛生課へ

問い合わせ

食品生活衛生課

  • 電話:026-226-9970

浄化槽の適正な維持管理(17ページ下段右)

浄化槽の適正な維持管理を

浄化槽を使用する人には、年に1回の「法定検査」と、定期的な「保守点検」や「清掃」を行うことが義務付けられています。良好な生活環境を保つため、浄化槽を適正に管理しましょう。

浄化槽を使用する上での注意

  • 油、野菜くずなどは直接流さない。
  • 洗濯洗剤やトイレ洗浄剤は、メーカーが指定する適量を使用する。
  • 空気を送る装置(ブロアー)の電源を切らない。

し尿のみを処理する単独処理浄化槽を使用する人

地域の実情に応じて、下水道への接続か、合併処理浄化槽への設置替えを検討してください。

問い合わせ

環境保全温暖化対策課

  • 電話:026-224-8034
  • ファクス:026-224-5108

戸別浄化槽の設置申し込み

令和8年8月以降に戸別浄化槽の設置を希望する人は、9月30日(火曜日)までに、上下水道局営業課(電話026-224-5061)へお申し込みください。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。

下水道の適正利用(17ページ下段左)

下水道の適正利用にご協力を

家庭で使われた水は、下水道管や中継ポンプなどの下水道の施設を通って、下水処理場へ流れていきます。
以下のものを下水道に流すと、下水道管や中継ポンプが詰まり、マンホールから汚水があふれる原因になります。流して良いか、判断に迷う場合は、下水道施設課にお問い合わせください。

下水道に流してはいけないもの

  • 水に溶けないもの(ティッシュぺーパー、ウエットティッシュ、紙おむつ、生理用品など)
  • 下着などの衣類
  • 天ぷら油などの廃油
  • 野菜くずなど

詳しくは、市ホームページをご覧ください。

事業者の皆さんへ

油水分離槽(オイルトラップなど)を使用している場合は、定期的に清掃と汚泥の引き抜きを実施し、適切に管理してください。

問い合わせ

下水道施設課

  • 電話:026-221-6457
  • ファクス:026-221-1681

7月の市政番組(18ページ下段)

7月の市政番組

※放送日時と内容は変更になる場合があります。
※【再】は再放送です。

テレビ

TSB

ふれ愛ながの市政ガイド
  • 12日(土曜日)11時25分~11時30分
    ごみの減量について考えましょう
  • 19日(土曜日)11時25分~11時30分
    家庭の不用品で作品を作ろう

abn

ふるさとステーション
  • 20日(日曜日)17時25分~17時30分
    戸隠そば博物館とんくるりんでそば打ち体験!

SBC

ふれ愛ながの21(手話通訳入り)
  • 26日(土曜日)15時30分~16時00分
    長野市の水はどこから?~飯縄山は長野市の水がめ

インターネット

INC長野きらめきチャンネル

  • 月~金曜日:1日3回
  • 土・日曜日、祝日:1日1回
発掘調査の裏側

※TSBとINCは市公式Youtube(ユーチューブ)でも配信しています。

ラジオ

SBC

ふれあい21 こちら長野市です
  • 26日(土曜日)17時35分~17時45分
    長野市の結婚新生活支援事業を紹介!

FMぜんこうじ

長野市広報-ふれ愛ガイド

月~金曜日9時00分~9時10分・【再】12時50分~13時00分

  • 1日(火曜日)長野駅自転車駐車場改修工事に伴う駐輪場の部分閉鎖および自転車の適正利用
  • 2日(水曜日)青少年の被害・非行防止強調月間
  • 3日(木曜日)ながのエコ・サークル
  • 4日(金曜日)熱中症予防
  • 7日(月曜日)市内の観光イベントの紹介
  • 8日(火曜日)長野市結婚新生活支援事業
  • 9日(水曜日)香りの害【再】
  • 10日(木曜日)長野駅自転車駐車場改修工事に伴う駐輪場の部分閉鎖および自転車の適正利用【再】
  • 11日(金曜日)国民健康保険の資格確認書の送付
  • 14日(月曜日)夏期における食中毒予防【再】
  • 15日(火曜日)第38回長野市景観賞候補作品募集【再】
  • 16日(水曜日)地域猫活動【再】
  • 17日(木曜日)市立図書館情報
  • 18日(金曜日)この夏は戸隠キャンプ場へ行こう!
  • 21日(月曜日)熱中症予防【再】
  • 22日(火曜日)旧くるるの解約はお済みですか
  • 23日(水曜日)市立博物館特別展
  • 24日(木曜日)ヤングケアラー【再】
  • 25日(金曜日)信州新町化石博物館企画展
  • 28日(月曜日)夏の文化芸術イベント
  • 29日(火曜日)長野市結婚新生活支援事業【再】
  • 30日(水曜日)8月の観光情報
  • 31日(木曜日)広報ながの8月号の見どころ

問い合わせ

広報広聴課

  • 電話:026-224-5004
  • ファクス:026-224-5102

長野市LINE公式アカウントリニューアル(28ページ)

長野市LINE公式アカウントをリニューアル!機能を追加

本市では、本年3月に長野市LINE公式アカウントをリニューアルし、順次機能を追加しました。ぜひ友だち登録していただき、登録後は受信設定も合わせてお願いします。

メニュー画面の図

選択して受信できる情報

ながのわくわく子育てLINEを受信!
欲しい情報が自分で選べる!

  • 防災情報
  • 子育て
  • 健康・福祉
  • 環境・ごみ
  • イベント など

追加した機能

子育て相談(基本メニュー「子育て」から)

「子育て」アイコンの図

市LINE公式アカウントから、24時間いつでも子育て相談ができるようになりました。
※回答はこども総合支援センター「あのえっと」で確認後、おおむね翌開庁日〔月~金曜日(祝休日を除く)〕となります。

市民税課窓口予約(基本メニュー「くらし」から)

「くらし」アイコンの図

課税内容に関する市民税課への相談の来庁予約ができます。予約により待ち時間なくご案内できます。

便利マップ(基本メニューに追加)

「便利マップ」アイコンの図

市営駐輪場・駐車場、保健所・保健センター、公衆トイレ、公衆無線LAN(フリーWi-Fi)について現在地から近い施設・スポットを検索できます。

トピック

これまでの基本・防災メニューに加え、「NAGANO検定ジュニア」の過去問題の掲載など、長野市の魅力を知ってもらうための掲載場所を作成しました。

ほかにも便利な機能がたくさん!

ぜひ、友だち登録をお願いします!

問い合わせ

広報広聴課

  • 電話:026-224-5004
  • ファクス:026-224-5102

お問い合わせ先

企画政策部
広報広聴課 

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第一庁舎6階

ファックス番号:026-224-5102

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

 

こちらのページも読まれています