ホーム > 子育て・教育 > 社会教育・生涯学習 > 公民館・交流センター > 公民館・交流センター情報 > 大豆島公民館 > 令和6年度大豆島公民館「作品展」の様子
更新日:2025年3月21日
ここから本文です。
いつも大豆島公民館をご利用いただいている団体様やサークルの皆さん、大豆島公民館の成人学校で学んでいただいている皆さんの活動の成果を発表する「令和7年度大豆島公民館作品展」が二日間にわたって開催されました。日頃の素晴らしい作品を展示して皆さんに見ていただくと共に、一日目の午後には、「健康チェック測定会」を、二日目の午後には「ステージ発表」も開催されて、簡単な健康チェックをしていただいたり、楽器演奏や合唱など日頃の練習の成果をステージで発表していただき、大勢の方の来場で盛り上げていただきました。ありがとうございました。その様子をお知らせいたします。
多目的ホールにて初参加の展示です。大きな会場に負けないくらいの大作が並びました。日本画は絵の具が特殊ということで綺麗な色味が味わえます。趣味の域を超えたどれも引き込まれるような絵に、皆さん、見入っておられました。お見事です。
公民館の憩いのスペースの市民ギャラリーに今年度の春に展示されているサークルさんです。作品展には初参加ですが、素敵な俳句が並びます。言葉の奥深さを感じますね。
憩いのスペースに展示です。毎年のご常連の展示ですが、毎年違って素晴らしい華やかな作品の数々です。花のある暮らしは、感性豊かに暮らすための大切なアイテムのひとつですね。私たちも、花を飾る余裕を持ちたいですね。
ビーズアクセサリーの作品です。艶やかなアクセサリーは女性の憧れです。細かいビーズを使って器用に作られている作品を見ると、本当に感心するばかり。細かな作業が目に浮かんで「凄い」としか言い様がありませんね。
縫い物や編み物、編みぐるみなど、手芸を中心に活動している皆さんの作品です。毎年、干支の編みぐるみを楽しみにしている方もたくさんいます。今年は蛇年です。蛇だと怖い?かと思ったら、なんて可愛い蛇達がたくさんあるのでしょう。ちくちく、ワクワクな作品がいっぱいです。
同じく手芸を中心に活動している皆さんの作品です。フクロウの飾りやぬいぐるみがとっても可愛いし、編み物のベストやバッグなどもなかなか素敵。普段使いにちょうど良い作品ばかりです。自分の手作りしたものを着たり使ったりする喜びは格別でしょうね。
廊下の展示コーナーで展示です。色紙に描かれた絵も俳句の言葉を彩ります。こんな風に言葉を操れたら素敵だろうなと思わせるような言葉がたくさん。
同じく俳句の作品が廊下の展示スペースを彩ります。いろいろな展示方法で見応えがありますね。俳句を作ってみたくなりました。
大豆島公民館成人学校「絵画教室」では水彩画を中心に描いています。秋と春には館外に出かけての写生会があったり、モデルさんをお呼びして描くこともあります。透き通るような色合いが水彩画の良さでしょうか。デッサン力が素晴らしく、力作がたくさん。ご興味の出た方は、令和7年度の政治学校の募集が令和7年4月3日より始まりますので、公民館職員までどうぞお問い合わせください。
学習室1と学習室2のお部屋では、大豆島公民館成人学校「パッチワーク」の皆さんの作品を展示しました。チクチクと細かい針使いが見えて感動します。大作もあって見応え十分!パッチワークも絵画教室と同様に、令7年度の募集が始まりますよ。ご興味のある方は是非どうぞ。
土曜日の来館者数を増やしたいという願いもあり、多目的ホールにて明治安田様のご協力により、今年度初めての開催となりました。予定では、「骨強度測定」と「自律神経チェック」の予定でしたが、急きょ、機械の故障ということで「自律神経チェック」が「握力測定」に変わりました。「自律神経チェック」を楽しみに来てみたという方もいらしたので大変残念なことでしたが、普段、なかなか測れないものなので良かったとも言っていただきました。申し込み不要で行いましたが、2時間の間にたくさんの方のご来場をいただきましてありがとうございました。「また参加したい」とのご意見が多く、内容についてもご意見を伺いましたので検討していきたいと思います。お疲れ様でした。
今年度は10団体のステージ発表となりました。いろいろな楽器演奏やダンス発表、合唱など多種にわたってとても賑やかに開催されました。プログラムに沿ってその様子をお知らせいたします。まずは、髙池館長の挨拶から。
数年前まで、公民館の成人学校として開講していたお仲間でサークルとなったグループです。オカリナの澄んだ音色が会場いっぱいに広がって、子どもの頃を思い出すような素直な気持ちになりました。みんなが良く知っている曲を5曲ご披露いただきました。ピアノの伴奏に良く合って素敵な演奏でした。曲は「わすれもの」「切手のないおくりもの」「イエスタディワンスモア」「エデンの東」「すみれの花咲くころ」です。
今年度は、サークルの先生がご指導されている2校の中学校の合唱部と合同での発表です。若い歌声が加わって、また一層きれいな合唱となりました。本日の日付と同じ「3月9日」の歌をまず発表されました。他には3曲、「さざんか」「生きる理由」「手紙」です。なかなか歌詞を聴くと涙が出そうになる歌もあり、感動しました。手話を入れて歌ったり、工夫が素晴らしいです。
今年は2回目の参加となりました。厳選した2曲を演奏です。パートごとで低音から高音まで弾き分けた素晴らしい演奏でした。真っ赤な衣装も曲に合ってとても華やかさを演出しています。曲は「夢一夜」「東京ブギウギ」の2曲です。
ギターとは違う音に癒やされます。ウクレレの音に南国を想像したという方も多いのではないでしょうか。4曲「なんとなく、なんとなく」「翼をください」「街」「春よ来い」を歌いながらの演奏でしたが、最後の1曲「バラが咲いた」を、次の発表サークルのパームツリーさんとの合同演奏となりました。同じ楽器演奏のコラボも仲間の輪が広がって素敵です。
うたレレさんとの合同演奏の後、場所を変えてもう1曲「涙そうそう」を一緒に演奏してから、4曲「愛の挨拶」「Tea for two」「Top of the world」「白い恋人達」の歌と演奏をお聴きしました。懐かしい曲もあり、楽器を奏でるということも楽しいですが、曲によっていろいろと当時を思い出して楽しめるということもまた、醍醐味でしょうか。曲によっては、三味線やギターも登場して、違った音色を響かせました。
休憩を挟んで、後半の発表です。大豆島地区特産の名菊「巴の錦」をイメージしてサークル名をつけたということです。2曲「この街で」「群青」を歌っていただきましたが、混声合唱の良さが出ていて男性の低い声も響き渡って、一生懸命真摯に歌う姿に感動です。お揃いの衣装のポロシャツの色も「巴の錦」の花びらの色ですね。大豆島を代表する綺麗な歌声でした。メンバーを絶賛募集中とのことです。声ひとつで出来る楽しみと趣味にご興味のある方は、ぜひ職員までお問い合わせください。
何だかとても演奏が難しそうな三味線ですが、それを弾きこなす皆さんは凄いと思います。バチの心地良い音が日本人の本質を感じさせてくれますね。端唄や民謡といろいろな演奏ジャンルで、5曲「民謡、天竜くだれば」「端唄、奴さん」「祇園小唄」「武田節」「三味線ばやし」を演奏されました。演奏だけではなく歌を歌う曲もあり楽しめました。日本の誇れる楽器の三味線を、若い世代の方にも伝えていきたいですね。
今年、初参加となります。大豆島小学校の2年生と4年生の児童の皆さんが、大正琴を練習しているサークルさんです。講師をしている方と一緒に、卒業生の児童さんやOBの方など数名、応援で参加してくれました。大正琴の若き演奏者達の音色が響き渡り、子ども達が良く知っているお馴染みの曲を3曲「手のひらを太陽に」「おどるポンポコリン」「夢をかなえてドラえもん」を演奏しました。ついつい口ずさんでしまうような、楽しい曲で素敵な演奏でした。公民館で練習時に漏れ聞こえる時よりとても上手で、本番に強い子ども達にびっくりし、拍手でした。
親子で楽しく一緒に吹奏楽に親しみたいと始められたサークルさんです。お楽しみの内容もあり、ファミリーバンドの名前の通り、吹奏楽を身近に感じられる内容でした。でも、演奏は本格的でとても上手です。楽しみながら触れられるクラシックという感じで、あっという間の時間でした。曲は、「名探偵コナンのメインテーマ」「映画アラジンメドレー」「ケセラセラ」の3曲です。太陽に吠えろのテーマ曲に似ているコナンのテーマ曲の繋がりから、松田優作やコナンの格好をしてのサックスの演奏も楽しかったですね。つい笑いがこぼれました。メンバーの子ども達も参加の曲もあり、賑やかに行われました。
最後は、地元の大豆島小学校の児童が中心に活動しているリズムダンスクラブの発表です。4曲「僕が思っていたよりも」「ヨク、ワラヲ」「青い風にふかれて」「ダンスwithミッキー」を踊りました。手拍子や拍手で盛り上げられて、フラフープを回したりと、一層頑張った子ども達です。何より楽しさが伝わってきます。可愛いダンサーに皆さん釘付けでした。
以上の10団体のサークルのステージ発表も大勢の方のご来場で盛り上げていただき、また来年に向けて、活動を始めていただける原動力になったと思います。アンケートでは、いろいろなご指摘やアドバイスをいただきましたので、参考にしながら来年度に向けてやって参ります。公民館事業に対しても地域の皆様にご協力いただき支えられています。この作品展を通して実感したところです。講座情報なども随時、載せていきますのでぜひ、ご覧いただいてご興味のあるものがありましたらご参加ください。
今年も見事な展示と発表で盛り上げていただいたサークルさんの方達にも感謝申し上げます。皆さん、お疲れ様でした。
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています