ホーム > 出版物一覧
![]() |
・第40号 (1997年10月発行) ※移動博物館って何!!- ※地域探訪『千曲川』その③ ・~船渡場と肥え桶一件~ (全4ページ) |
![]() |
・第39号 (1997年7月発行) ※特別公開 銅造菩薩半跏像 ※「アケボノゾウ化石」 ※地域探訪『千曲川』その② ・~千曲川通船と善光寺御開帳~ (全4ページ) |
![]() |
・第38号 (1997年3月発行) ※古代・中世人の祈り-善光寺信仰と北信濃- ※生まれ変わるプラネタリウム ※平成8年度の活動より ※寄贈・寄託者の紹介 (全8ページ) |
![]() |
・第37号 (1996年9月発行) ※第38回特別展「豊かな実りを祈る ・~小正月の行事~」 ※地域探訪『千曲川』その① ・~丘陵の生いたちと延徳沖の洪水~ ※新しくなるプラネタリウム ※特別公開 銅造観音菩薩立像 (全4ページ) |
![]() |
・第36号 (1996年6月発行) ※特別公開 銅造菩薩半跏像 ※第37回特別展 「大昔のけものたち-信州の哺乳類化石-」 ※博物館と友の会について考える (全4ページ) |
![]() |
・第35号 (1996年3月発行) ※小正月とモノヅクリ-県内の民俗調査から- ・南相木村中島 ハナを削る ・阿南町新野 オマツサマ(門松) ・清水山の十二月と書いた木板(上にガヤの葉をさす) ・大綱の高男(胡桃の木を削り、ガヤの葉を巻き付ける) ・エビス様に供えたフクダワラ(南信濃村此田) ・ホンダレサマ(茅野市玉川) ・長野市芋井広瀬のモノヅクリ ※寄贈・寄託者の紹介 (全8ページ) |
![]() |
・第34号 (1995年12月発行) ※第36回特別展 ・「時衆の美術と文芸-遊行の世界-」 ※博物館の所蔵資料から⑥ ・お善鬼さまのお守り「虫切り鎌」 (長野市小田切小鍋千木) (全4ページ) |
![]() |
・第33号 (1995年10月発行) ※夜空の明るさ調査 3年目 ※博物館の所蔵資料から⑤ ・飯綱社古墳の馬具 (全4ページ) |
![]() |
・第32号 (1995年6月発行) ※新たに確認された合掌形石室! -山形県南陽市松沢古墳群- (全4ページ) |
![]() |
・第31号 (1995年3月発行) ※長野県から恐竜の足跡化石発見! ※寄贈・寄託者の紹介 ・絹本着色 武田二十六将図 (全4ページ) |
![]() |
・第30号 (1994年12月発行) ※長野盆地の生いたちをさぐる ※博物館の所蔵資料から④ ・東部町産アケボノゾウ化石 (全4ページ) |
![]() |
・第29号 (1994年10月発行) ※信濃の山岳信仰 (全4ページ) |
![]() |
・第28号 (1994年9月発行) ※長野市内の道祖神祭り ※博物館の所蔵資料から③ ・大岡村市後沢の護摩祭 (全4ページ) |
![]() |
・第27号 (1994年2月発行) ※平の道祖神祭り-長野市芋井上ヶ屋平の民俗調査より- ※寄贈・寄託者の紹介 (全8ページ) |
![]() |
・第26号 (1994年2月発行) ※11月6日:水星の太陽面通貨を見た ※欠けたまま昇ってきた月(11月29日の月出帯食) (全4ページ) |
![]() |
・第25号 (1993年12月発行) ※長野市とその周辺の夜空の明るさ (全4ページ) |
![]() |
・第24号 (1993年8月発行) ※第33回特別展「浄土真宗の美」 ※長野市立博物館友の会が発足 (全8ページ) |
![]() |
・第23号 (1992年9月発行) ※第31回特別展「水・稲・祭り-発掘された古代の水田-」 ※博物館の所蔵資料から② 八田家旧蔵雛人形 (全4ページ) |
![]() |
・第22号 (1992年6月発行) ※第30回特別展「星との対話」 ※第7回特別展「いろいろな海の貝」 ※博物館の所蔵資料から① 和田英関係資料 (全4ページ) |
![]() |
・第21号 (1992年3月発行) ※長野盆地周辺の板碑について (全8ページ) |