ホーム > 出版物一覧
・第80号 (2012年3月発行) ※特別公開「若穂清水寺の至宝」 ※長野市内の伝統行事 ・大岡地区周辺の人形送り行事 ・竹房地区の百八灯行事 ・長野市篠ノ井の虫送り ※松代の地下を見る!松代深層ボーリングコアの紹介 (全8ページ) |
|
・第79号 (2011年11月発行) ※間宿・北原村の関札 ※武田勝頼書状について (全8ページ) |
|
・第78号 (2011年8月発行) ※長野県の隕石 ※企画展特別講演会「南極で隕石をさがす」 国立極地研究所小島秀康教授 ※国際宇宙ステーションと交信! ~古川宇宙飛行士の声を聞こう!~ (全8ページ) |
|
・第77号 (2011年3月発行) ※プラネタリウムの番組制作 ~スライドからデジタルへ~ ※横井弘三心画展(信州新町美術館) ※化石の宝庫 長野(信州新町化石博物館) ※購入資料紹介 ・豊臣秀吉、徳川家康、真田信之 ・二河白道図 ・武田二十四将図 ・川中島合戦図 ・御家中御宛行増減帳(宝暦二申から寛政九巳まで) (全8ページ) |
|
・第76号 (2011年2月発行) ※承元三年(1209)の銘の石造物が見つかりました (全8ページ) |
|
・第75号 (2010年3月発行) ※信州新町博物館が市立博物館の分館になりました ※資料紹介:オレンジ色の土器、ねずみ色の土器 ※資料紹介:隠滝不動の養蚕絵馬 (全4ページ) |
|
・第74号 (2009年9月発行) ※戸隠地質化石博物館が1歳になりました ※山田中地すべりと埋もれ木について ※新出史料紹介:真田昌幸書状 (全4ページ) |
|
・第73号 (2009年3月発行) ※第52回特別展「女たちと善光寺」 ※新収蔵資料紹介 (全4ページ) |
|
・第72号 (2008年11月発行) ※戸隠地質化石博物館オープン! ※新収蔵資料紹介 ・千曲市雨宮の土人形 ・コンパクト蓄音機”ピーターパン” (全4ページ) |
|
![]() |
・第71号 (2008年3月発行) ※戸隠地質化石博物館特集 ※中学生が大発見! ・裾花川から絶滅したクジラの化石が ※お正月の道祖神祭り ・戸隠追通地区のセーノカミのカンジン ※体感 川中島の戦い2007 ※発掘調査速報展「善光寺を掘る!」 ※展示室の道祖神が新しくなりました! ※新収蔵資料紹介 ・北条のお寄り講本尊 ※平成19年度寄贈・寄託・購入資料 (全8ページ) |
![]() |
・第70号 (2007年10月発行) ※茶臼山自然史館特集号 (全4ページ) |
![]() |
・第69号 (2007年7月発行) ※体感!川中島の戦い2007 ※茶臼山自然史館22年間の歩みと収集標本 (全4ページ) |
![]() |
・第68号 (2007年3月発行) ※体感!川中島の戦い2007 ※初公開『山本記上書写』 ※発掘された長野2007 ※昔の道具展~冬のくらし~ ※シナイモツゴとモツゴの関係 ※新収蔵資料紹介-甲州流、上杉流の兵法巻物- ※寄贈・寄託資料の紹介 (全8ページ) |
![]() |
・第67号 (2006年11月発行) ※第51回特別展「骨の動物園」 ※学校の資料室には不思議なものがいっぱい! ※博物館ではこんなこともやっています! (全4ページ) |
![]() |
・第66号 (2006年7月発行) ※第51回特別展「骨の動物園」 ※100万人のキャンドルナイト (全4ページ) |
![]() |
・第65号 (2006年3月発行) ※春を呼ぶセードーボー行事 ※大岡地区の厄除け行事 ※移動博物館「区有文書が語る南長池の歴史」 ※常設展示の新資料-善光寺道標- ※寄贈・寄託資料の紹介 (全8ページ) |
![]() |
・第64号 (2005年10月発行) ※特別展「信州モノづくり博覧会-モノづくりの東西交流- ※茶臼山自然史館企画展「タヌキが語る茶臼山の自然」 ※戸隠にもイノシシが! (全8ページ) |
![]() |
・第63号 (2005年3月発行) ※石造文化財から地域の特性を知ろう! ~戸隠地域の石造文化財調査報告書ができました~ ※サメの歯化石を探しています ※戸隠地質化石館が新しく仲間入りしました ※新しく加わった鬼無里・大岡・豊野の施設を紹介します! ※江戸時代の距離測定器『道程車』 ※茶臼山の草花の1年 田んぼや畑の周りの植物調査 (全8ページ) |
![]() |
・第62号 (2004年12月発行) ※よみがえる中国歴代王朝展終了! ※移動展『資料に見る丹波島の歴史』 ※調査ノート 長野と高田の土人形 ・持ち込まれた土人形の型 (全4ページ) |
![]() |
・第61号 (2004年8月発行) ※特別展「川中島の戦い-いくさ・こころえ・祈り-」 ※スターウォッチング&ライトダウン2004 ・ペルセウス座流星群 ※田んぼと小川の生きものたち ※門前商家の土蔵拝見 (全4ページ) |