ホーム > 出版物一覧
![]() |
・第100号 (2016年12月発行) 内容: ○長野市立博物館のこれまで、そしてこれから ―博物館だより100号を記念して― ○市立博物館所蔵の「富岡日記」を含む 六工社関係資料について (全8ページ) |
![]() |
・第99号 (2016年9月発行) 内容: <購入資料> 真武内伝 「川中島の戦い」と真田・村上氏 京師騒動記 <新収蔵資料紹介> 三峰講道具 (全8ページ) |
![]() |
・第98号 (2016年7月発行) 内容: <2016年夏の企画展示特集> ※からくり人形大解剖! (全8ページ) |
![]() |
・第97号 (2016年3月発行) 内容: <2016年春季企画展示関連> ※海津城の主たち 武田信玄から松平忠輝まで (全8ページ) |
![]() |
・第96号 (2015年12月発行) 内容: <小特集 年末年始> ※<資料紹介> 小泉癸巳男直筆絵はがき ※伊勢町八田家の年末年始 ―昭和6年の日記から― (全8ページ) |
![]() |
・第95号 (2015年9月発行) 内容: <特集> 長野県神城断層地震とその後 ※神城断層地震の被害と鬼無里地区文化財レスキュー ※2014年11月 長野県北西部地震(神城断層地震)に学ぶ <資料紹介> 鬼無里町組松本家文書 (全8ページ) |
![]() |
・第94号 (2015年6月発行) 内容: ※ふしぎな松代群発地震 ~温泉の湧き出しと発光現象~ ※信州と科学技術のつながり ―ShindaiSatを中心に― (全8ページ) |
![]() |
・第93号 (2015年3月発行) 内容: ※善光寺の創建と善光寺信仰の開花 -「信仰のみち」展の着眼- ※同時開催「狐にまつわる神々」から 飯縄権現像のヒミツを解明する! (全8ページ) |
![]() |
・第92号 (2014年12月発行) 内容: ※長尾忠景書状 ※落合家近世文書 ※プラネタリウム投影機 (全8ページ) |
![]() |
・第91号 (2014年9月発行) 内容: ※祈りの造形 ~特別展「発掘された日本列島2014」より~ ※ゾウがつなぐ、博物館と人 (全8ページ) |
![]() |
・第90号 (2014年6月発行) 内容: ※大鐘鋳立之図 ※トガクシソウ発見・命名ものがたり ※太陽黒点長期間観測データの整理 (全8ページ) |
![]() |
・第89号 (2014年3月発行) 内容: ※百鬼夜行絵巻 ※善光寺地震における真神山の崩落とその後 ※田中邦雄化石コレクションについて ※横井弘三「河畔にて」の修復報告 (全8ページ) |
![]() |
・第88号 (2013年12月発行) 内容: ※資料紹介 天文分野之図 ※古墳時代の人々を彩った色~古墳出土のアクセサリー~ ※信州新町化石博物館の化石~西澤コレクションのサイの化石~ (全8ページ) |
・第87号 (2013年09月発行) 内容: ※花に秘められた進化の不思議 ※新蔵資料紹介 実行表 ※川中島古戦場での観測天文学の幕開け (全8ページ) |
|
・第86号 (2013年07月発行) 内容: ※岩崎博秋が記録したドチナ彗星 ※県内の唐箕の特徴 ※中間宿主発見から100年ー日本住血吸虫の歴史ー (全8ページ) |
|
![]() |
・第85号 (2013年03月発行) 内容: ※2012年、みんなで見上げた天文現象 ※小さな化石の大きな世界 ~貝形虫の紹介~ ※大学生、ミドルヤードを学ぶ ~戸隠地質化石博物館~ ※信州新町美術館 新規収蔵作品のご紹介 ※信州新町化石博物館の活動 ※長野市立後町小学校所蔵「長野縣地學標本」 (全8ページ) |
・第84号 (2012年12月発行) 内容: ※長野市立博物館 天体写真コレクション ※博物館の望遠鏡 ※魅力あるマシン、プラネタリウム ※明治20年(1887年)8月19日の皆既日食 ~長野市付近での状況~ ※秋の信州新町化石博物館 ※種の旅と外来植物 (全8ページ) |
|
・第83号 (2012年9月発行) 内容: ※魂を運ぶ土器、再生を願う土器 ※和紙を介した西山地域と町のつながり ※善光寺地震と藩主の巡視 ※牧島村絵図解説 (全8ページ) |
|
・第82号 (2012年7月発行) 内容: ※第55回特別展 よみがえれ!恐竜たち ~大むかしの生命をさぐる~ ※恐竜は鳥になった!~鳥類への進化について~ ※三葉虫について ※アンモナイトについて ※日本海で起こった氷河時代の大絶滅 ※研究ノート:奥裾花渓谷のハンモック状ベッドフォーム (全8ページ) |
|
・第81号 (2012年3月発行) 内容: ※資料紹介 ・国重要文化財 鉄鍬形 ・武田勝頼書状 ・熊野観心十界曼荼羅 ・長野市指定文化財 木造大日如来坐像 ※長野市にかつてアシカがいた! ※辻村八五郎の作品(信州新町美術館) ※ヒゲクジラ類下顎骨(信州新町化石博物館) ※マグマ属の化石(信州新町化石博物館) (全8ページ) |