ホーム > 出版物一覧
![]() |
・第60号 (2004年3月発行) ※第49回特別展「川中島の戦い-いくさ・こころえ・祈り-」 ※茶臼山における夜間動物撮影 ※友の会10周年記念誌刊行 ※博物館公式ホームページがオープンします ※調査ノート ・家を守るお札たち~篠ノ井横田柳澤家のお札資料~ ※寄贈・寄託・購入資料の紹介 ※四阿の屋根葺き替え (全8ページ) |
![]() |
・第59号 (2003年9月発行) ※「チョウとガの世界-色ともようのひみつ-」 ※今年のわんぱく教室 ※「善光寺平の古墳文化と大室古墳群」 ※2003年 火星大接近の夏 ※調査ノートから~夏の民俗行事~ ・大俣の水神祭り(中野市指定文化財) ・松代町東荒町のお数珠回し ※集まれ!不思議探検隊 ※収蔵資料紹介 ・庚申(オカノエ)講の穴掘り道具 (全8ページ) |
![]() |
・第58号 (2003年3月発行) ※あの世・妖怪-信州異界万華鏡- ※異界妖怪探訪②~極楽へのパスポート~ ・善光寺の御印文 ※新発見!七二会の化石海水 ※天文講演会 オーロラからのメッセージ ※特別公開 上杉謙信と善光寺信仰 ・五鈷鈴、五鈷杵 ※新収蔵資料から ・五右衛門風呂探訪 (全8ページ) |
![]() |
・第57号 (2003年1月発行) ※ライトダウンの試み-星空は復活するか?- ※千曲川を歩く ※異界妖怪探訪②~狸の化け物~ (全4ページ) |
![]() |
・第56号 (2002年8月発行) ※門前商家ちょっ蔵おいらい館 来館者1万人達成! ※第47回特別展「海と大地の物語-古日本海と信州の海-」 ※南の島テニアンの金環と星 ※特別公開 羯磨金剛 ※異界妖怪探訪①~異界へのいざない~ (全4ページ) |
![]() |
・第55号 (2002年3月発行) ※新収蔵資料展 ※長野市指定文化財 五錮鈴 ※これからの博物館の展望 ※松代温泉で海水浴 ※寄贈・寄託者の紹介 (全4ページ) |
![]() |
・第54号 (2002年1月発行) ※長野盆地における生活環境を考える ※大地の営み-東部山地と西部山地- ※災害と土地利用-山の割地慣行- ※川の蛇行-千曲川流域の「島」状地形- ※自然への畏れ-災害と私たちの自然観- ※緑の回復-植生は語る- ※星のまたたき-街の光と星の光- (全4ページ) |
![]() |
・第53号 (2001年7月発行) ※門前商家ちょっ蔵おいらい館 ※『長野盆地の10万年-暮らしと環境のメッセージ-』 ※茶臼山自然史館企画展「里と山の自然」 ※特別公開 長野県宝 銅造阿弥陀三尊立像 ※リラックスプラネタリウム (全4ページ) |
![]() |
・第52号 (2001年3月発行) ※小正月のお日待ち行事(若穂保科久保) ※ドンド焼きに関するアンケート報告 -山形県南陽市松沢古墳群- ※古代からのメッセージⅡ-祭祀と信仰の考古学- ※門前商家ちょっ蔵おいらい館 ※寄贈・寄託・購入資料の紹介 (全8ページ) |
![]() |
・第51号 (2000年9月発行) ※お経の裏にも文字が!-丸子町霊泉寺の消息経- ※皆既月食を見る会 ※企画展「クジラ化石は語る」 ※スターウォッチング&望遠鏡工作教室 (全8ページ) |
![]() |
・第50号 (2000年3月発行) ※新収蔵資料紹介 中越の庚申講用具一式 ※寄贈・寄託・購入資料の紹介 (全4ページ) |
![]() |
・第49号 (1999年10月発行) ※入館者100万人達成 ※赤柴鉱山今昔 ※「大地震満水の図」の版木見つかる!-善光寺地震- ※茶臼山自然史館通信2 (全4ページ) |
![]() |
・第48号 (1999年8月発行) ※最古の貨幣「富本銭」-鋳棹と銅銭- ※第42回特別展「発掘された日本列島'99」 ※収蔵品管理システムが新しくなりました ※特別公開 銅造阿弥陀如来立像及両脇侍立像 (全4ページ) |
![]() |
・第47号 (1999年7月発行) ※クジラの背骨が出てきた- ※地域探訪『千曲川』その⑧~延徳の杞柳産業~ ※茶臼山自然史館通信1 (全8ページ) |
![]() |
・第46号 (1999年3月発行) ※新収蔵資料紹介 阿弥陀三尊像版木と摺仏 ※欠けたまま昇ってきた月(11月29日の月出帯食) ※星の世界 ※寄贈・寄託・購入資料の紹介 (全4ページ) |
![]() |
・第45号 (1999年1月発行) ※長野市の文化財紹介①「象山のカシワ」 ※40㎝反射望遠鏡公開 ※小正月の行事~ドンド焼き~ ※地域探訪『千曲川』その⑦~鮭漁の権利と保証~ (大豆島区有文書:長野市指定文化財)~ (全4ページ) |
![]() |
・第44号 (1998年11月発行) ※第41回特別展「屋根瓦は変わった ~信州の瓦屋と三州の渡り職人~」 ※茶臼山自然史館企画展「川原の石ころ」 ※地域探訪『千曲川』その⑥~国絵図に見る流路の変遷~ (全4ページ) |
![]() |
・第43号 (1998年7月発行) ※信濃国絵図 ※茶臼山自然史館企画展「古豊野湖の地層と化石」 ※銅造菩薩半跏像 ※鉄造阿弥陀如来立像 (全4ページ) |
![]() |
・第42号 (1998年3月発行) ※引札(引札) 松代町 個人寄贈 ※冬季オリンピック入館事情 ※寄贈・寄託・購入資料の紹介 ※体験講座「昔の道具を使ってみよう」報告期 ※地域探訪『千曲川』その⑤~船繋ぎ石の話~ (全4ページ) |
![]() |
・第41号 (1997年12月発行) ※日本最古の恐竜化石 ※「もうひとつのオリンピック写真展」 ※体験講座「昔の道具を使ってみよう」報告期 ※地域探訪『千曲川』その④~原風景を見る~ (全4ページ) |