更新日:2025年9月1日
ここから本文です。
目次
※詳しくは(関連記事「農家民泊事業の紹介」)をご覧ください。
アルピコ交通株式会社および長電バス株式会社が運行していた県道戸隠線、篠ノ井新町線および牟礼線の廃止代替路線として、10月1日(水曜日)から新たに乗合タクシー3路線を運行します。
多くの皆さんのご利用をお願いします。
宇木~信濃吉田駅~徳間~東長野病院~田中~見晴~飯綱営業所
つばめ長電タクシー株式会社
月~金曜日(週5日)運行
※土・日曜日、祝休日、年末年始、お盆期間中は運休
ジャンボタクシー(定員10人)
※後追い車両あり
※おでかけパスポート利用者は120円~160円
使用可(定期券の設定はありません)
花の小路~新諏訪~茂菅~芋井~銚子口(~商工会館前)
中央タクシー株式会社
月~金曜日(週5日)運行
※土・日曜日、祝休日、年末年始、お盆期間中は運休
ジャンボタクシー(定員10人)
※後追い車両あり
※おでかけパスポート利用者は120円~240円
使用可(定期券の設定はありません)
(犀峡高校~)新町~久米路~大岡口~篠ノ井駅(~篠ノ井病院前)
つばめ長電タクシー株式会社
月~金曜日(週5日)運行
※土・日曜日、祝休日、年末年始、お盆期間中は運休
ジャンボタクシー(定員10人)
※後追い車両あり
※おでかけパスポート利用者は120円~240円
使用可(定期券の設定はありません)
※各乗合タクシーの運行内容詳細は市ホームページをご覧ください。
アルピコ交通株式会社が9月末に廃止する3路線について、以下の内容でバス路線の運行を継続することとなりました。なお、現行の運行ダイヤには変更ありませんが、10月1日以降は、運行日が平日のみとなります。また、令和8年4月からは、長野市が市バスとして運行します。ダイヤなどの詳細については、10月以降に意見を募集した上で決定する予定です。
令和8年3月まで⇒変更なし
令和8年4月から⇒変更なしの予定で調整中
令和8年3月まで⇒アルピコ交通(株)
令和8年4月から⇒長野市
9月末まで⇒毎日運行
10月から⇒月~金曜日(土・日曜日、祝休日、年末年始、お盆除く)
路線バス車両で運行
距離に比例した運賃・ICカード利用可能
令和8年3月まで⇒変更なし
令和8年4月から⇒変更なしの予定で調整中
令和8年3月まで⇒変更なし
令和8年4月から⇒変更なしの予定で調整中
9月末まで⇒毎日運行
10月から⇒月~金曜日(土・日曜日、祝休日、年末年始、お盆除く)
路線バス車両で運行
距離に比例した運賃・ICカード利用可能
令和8年3月まで⇒変更なし
令和8年4月から⇒変更なしの予定で調整中
令和8年3月まで⇒変更なし
令和8年4月から⇒変更なしの予定で調整中
9月末まで⇒毎日運行
10月から⇒月~金曜日(土・日曜日、祝休日、年末年始、お盆除く)
路線バス車両で運行
距離に比例した運賃・ICカード利用可能
バスの乗り継ぎ拠点として「バスまちあい処」を公共施設や商業施設の協力のもと設置しています。
このたび芋井銚子口線の運行開始に伴い、10月から「花の小路」バス停近くの「ぱてぃお大門」施設内でバスを待つことができる「バスまちあい処」を設置しますのでご利用ください。
Suica機能を備えた新KURURUの運用開始に伴い、バス共通ICカードKURURU(旧カード)は、現在路線バスで利用できません。
令和8年3月31日まで払い戻しの手続きを受け付けております(手数料無料)。
お近くのKURURU取扱窓口でお早めに手続きをお願いします。
※Suicaは東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
※KURURUは長野市公共交通活性化・再生協議会の登録商標です。
交通政策課
「昔は気温が30度を超えるなんて、わずか数日しかなかったのになぁ。」との嘆きにも似た声を、市内のあちこちで聞く。連日、30度を超える真夏日が続くから当然のことだ。真夏日を超える35度以上で「猛暑日」。気象庁が気象用語として正式に猛暑日を導入したのが2007年度からで、それまでは35度以上の日は、酷暑日や猛暑といった言葉で表現されていたようだから、いかに暑い日が増えてきたかを物語る出来事だろう。テレビやラジオのニュースでは連日、猛暑日への備えなどについて放送されている。天気予報での注意喚起だけでは、人命に関わるほどの暑さのリスクを十分に伝えきれないという、マスコミ側の放送事情の変化なのだろう。
ところで、この暑さにも関わらず、「熱さ」を求める若者たちが近年増えているそうだ。それはサウナ愛好者のことで、市民の中にも相当の「サウナー(サウナ愛好者)」がいるのではないかと思う。そんなサウナー共通の「ととのう」という言葉がある。熱いサウナで汗をかき、冷水で体を冷やしてまたサウナへ。これを繰り返すことで心身ともにリフレッシュする、その状態や心境を「ととのう」というようだ。私はといえばサウナーを自負するには至らないが、かつてはスキー選手として訪問したフィンランドで、よくサウナに入った。フィンランドはほとんどの家庭にサウナが設置されているし、宿泊施設には必ずあった。サウナの室温は80度から100度で、サウナストーブの上にある石に、たくさん水を掛けて、その蒸気で汗を出す。サウナの外に出れば、気温はマイナス20度で、夜はオーロラが見えたりもした。熱いサウナで過ごしてから、外へ出る。それを繰り返して、よく「ととのった」ものだ。蒸気に熱せられた体で、積もった冷たい雪の中へ飛び込んだことは今でも忘れられない。
さて、気温が30度を超えるような日は、サウナではないが、外へ出れば汗が吹き出る。「適度な冷房の利用を」とニュースでも伝えている。とにかく体調管理が大事な季節。皆さんなりに「ととのう」方法を見つけて、健康に過ごしてほしいと思う。
10月1日現在、日本に住んでいる全ての人(外国籍の人を含む)および世帯です。住民票などの届け出場所に関係なく、10月1日現在、普段住んでいる場所で行います。
世帯員の数、氏名、男女の別、出生の年月、就業状態、従業地または通学地などの17項目です。
国や地方公共団体の行政施策での利用をはじめ、企業の事業計画や学術研究など、さまざまな分野で活用されます。
この調査では、統計法によって、厳格な個人情報保護が定められています。調査の従事者には、統計法による守秘義務が課せられています。
※国勢調査員は総務大臣が任命した非常勤の国家公務員で、「調査員証」を携帯しています。国勢調査を装った「かたり調査」にご注意ください。不審と感じられる訪問調査などがありましたら、即答はせず、企画課統計担当へご連絡ください。
調査票に同封された「インターネット回答依頼書」に沿って、スマートフォンかパソコンで回答してください。期間中、24時間回答できます。
ぜひ簡単、便利なインターネット回答をご利用ください‼
※「QRコード」は(株)デンソーウェーブの登録商標です。
企画課統計担当
市では、市政の方向性や施策などを示す各種計画の策定や見直しなどを進めています。このたび、次の3つの案がまとまりました。皆さんから広く意見を募集しますので、ぜひお寄せください。
同病院の今後4年間の業務運営の基本方針に当たる、第4期中期目標の策定を進めています。
令和8年度~11年度
9月16日(火曜日)まで(必着)
医療連携推進課(第二庁舎6階)
中心市街地の活性化に関する施策を総合的かつ一体的に推進するため、中心市街地の位置および区域、活性化に関する基本的な方針や目標、活性化に資する事業などを位置付けた、第三期となる長野市中心市街地活性化基本計画の策定を進めています。
令和8年度~12年度
8月27日(水曜日)~9月26日(金曜日)(必着)
まちづくり課(第二庁舎5階)
農業の健全な発展と食料の安定供給を確保するために策定する「長野農業振興地域整備計画」が、平成27年の前回見直しから10年経過しました。この間に、農業者の高齢化、担い手不足や農地の減少など、農業を取り巻く社会情勢や、国・県および市における施策が変化していることから、計画内容の見直しを進めています。
令和8年度~17年度
9月8日(月曜日)~10月3日(金曜日)(必着)
農業政策課(第二庁舎8階)
次のいずれかで提出してください。
政治家(候補者、立候補予定者、現に公職にある者)と、有権者のつながりはとても大切です。金銭や品物に左右されない関係により、明るく公平な選挙を実現していきましょう。
政治家が、選挙期間中に限らず、選挙区内にある者に対して寄附をすることは、名義のいかんに関わらず、法律で禁止されています。なお、有権者が政治家に寄附や贈り物を求めることも、禁止されています。
金銭、品物などの供与またはその約束で、党費や会費、町内会費など規約に定められたものや、買い物代金の支払いなどの債務の履行以外のもの
政治家の選挙区内にある者や団体に対して、次の行為をすることは禁止されています。
※詳しくは総務省ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
選挙管理委員会事務局
9月1日は大正12年に関東大震災が発生した日です。
過去の災害での教訓を踏まえ、「いざ」というときに慌てないよう、災害に対する備えをしておくことが大切です。
災害が発生したときに備え、ハザードマップや長野市防災ナビなどで自宅や職場、学校などの災害リスクや避難経路上の危険な箇所、安全な避難場所を確認しましょう。また、家族で非常時の役割分担や連絡方法などについても、話し合っておきましょう。
近年の風水害は、「記録的な大雨」など、これまででは考えられない降雨による災害が大変多くなっています。災害から命や財産を守るためには、事前に情報を入手し、状況をイメージして、早めの対応をとることが非常に重要です。避難情報の取得方法や避難のタイミング、避難先などを普段から確認し準備をしておきましょう。
大切なわが家を守るため、地震に強い住まいをつくることが重要です。地震に強い住まいにするには、新築時以外にも、建物の補強を行うことで耐震強度を上げておくことが有効です。
大地震が発生した際には、家具や大型家電は絶対に倒れると想定してください。家具金具や固定器具を使って転倒防止を行うとともに、高いところに物を置かないなど、対策をしましょう。
災害発生や避難に関する正確な情報を入手することは、適切な行動を取る上で、とても重要です。
テレビ、ラジオ、インターネット、SNSなどから、どのような情報が得られるか確認しておきましょう。
市では防災行政無線のほか、市LINE公式アカウントや長野市防災ナビなどで防災情報を配信しています。
詳しくは市ホームページをご覧ください。
危機管理防災課
地震発生時に設定値以上の揺れを感知した際、ブレーカーやコンセントなどの電気を自動的に遮断する装置で、地震火災の防止に有効です。
過去の地震発生に伴う火災のうち、電気を原因とした火災の割合は、阪神・淡路大震災では6割以上、東日本大震災では5割以上でした。
具体的な事例では、地震により、使用中の電熱機器に可燃物が落下し出火した火災や、停電が復旧した際に、損傷した電気配線から発生した火災などがあります。
地震火災の住宅防火対策として感震ブレーカーを設置しましょう。
市公式YouTubeで感震ブレーカーの説明をしていますので、ご覧ください。
予防課
住宅火災で亡くなる人の多くは、高齢者です。敬老の日に合わせて、住宅火災から命を守るための予防・軽減策に取り組みましょう。
令和2年から6年までの市消防局管内での住宅火災による死者数(放火自殺者除く)22人のうち、17人が65歳以上の高齢者でした。
命を守るためにも、10のポイントを心がけましょう。
消防庁作成「住宅防火いのちを守る10のポイントリーフレット」を引用
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
予防課
対象者に、8月20日(水曜日)から順次、「支給のお知らせ」(手続き不要)、「確認書」または「申請書」を送付します。「確認書」または「申請書」が届いた人は、10月31日(金曜日)(消印有効)までに手続きが必要です。
令和7年1月1日時点で本市に住民登録があり、次の(1)または(2)に該当する人
(1)年末調整や確定申告により、令和6年分所得税および定額減税の実績額等が確定した後に、本来給付すべき額と当初調整給付との間で不足額が生じた人
(2)次の全ての要件を満たす人
(1)(2)で金額が異なります。詳しくは通知書か市ホームページをご覧ください。
「支給のお知らせ」が届いた人は、振込口座の変更などがなければ、手続き不要
「確認書」または「申請書」が届いた人は、8月21日(木曜日)~10月31日(金曜日)(消印有効)に「ながの電子申請サービス(長野市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」から申し込むか、同封の「確認書」または「申請書」に必要事項を記入の上、必要書類を添えて、郵送か直接、次の受付場所へ
審査確認後、9月18日(木曜日)以降順次支給(口座振り込み)
調整給付金コールセンターへお問い合わせください。
調整給付金コールセンター(市民税課)
不登校などによりフリースクールなどの多様な学びに関心を持つ児童・生徒、保護者および関係者を対象に、将来に向けたヒントが見えるようなきっかけづくりを行うことを目的とした「長野地域多様な学びフォーラム」を開催します。
10月5日(日曜日)13時~16時30分(12時30分開場)
篠ノ井交流センター多目的ホール
無料(定員200人)
不要(直接会場へお越しください。)
多様な学びを選択した当事者、保護者によるトークセッション
施設・団体による利用案内
多様な学びを選択したシンガーソングライターyuika(ユイカ)さんによる演奏
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
長野地域多様な学びフォーラム実行委員会事務局(学校教育課)
市内8会場で、さまざまなスポーツ企画を実施します。スポーツを始めたい人、新しいスポーツに挑戦したい人、家族でスポーツを楽しみたい人など、どなたでもお気軽にご参加ください。
10月19日(日曜日)
※企画内容や申し込み方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
同フェスティバル参加者の中から抽選で、「AC長野パルセイロ(トップチームのみ)」、「信州ブレイブウォリアーズ」、「ボアルース長野」のいずれかのホームゲームに招待します。
スポーツ課
愛護週間を機会に、ペットとの暮らしを見直し、動物の好きな人もそうでない人も気持ちよく暮らせる長野市を目指しましょう。
「5つの自由」はペットが心地よく、安心して暮らすために必要な飼い主の責務です。
ペットの種類・年齢・健康状態に合わせた食餌を与え、新鮮な水をいつでも飲めるようにしましょう。
けがや病気につながる生活環境の危険を取り除きましょう。けがや病気を患った場合は、動物病院を受診するなど、適切な治療を受けさせましょう。
ペットの種類に応じ、適切な温度や湿度、清潔な環境で快適に過ごせるよう飼育環境を整えましょう。
ペットが恐怖を感じたり、抑圧を受けたりしないように接し、しつける時にも苦痛を与える方法を用いることはやめましょう。
ペットが本能や習性に従った行動がとれるように工夫しましょう。
飼い主には、ペットに対する責任とともに、社会に対する責任があります。犬の散歩時にふん尿をきれいに片付ける、猫に繁殖制限手術を受けさせ屋内だけで飼うなど、近隣に配慮しましょう。ペットに関する相談は、動物愛護センターにお問い合わせください。
動物愛護センター
令和8年度の保育園、認定こども園、幼稚園、地域型保育事業所の入園申し込みの受け付けを開始します。
入園申込書類の配布
各園または保育・幼稚園課(第二庁舎2階)で配布します。
申し込み受け付け
第一希望の園に必要書類を提出してください。
結果通知(郵送)
入園の決定は先着順ではなく、市が定める利用調整基準に基づき、保育の必要度が高い人を優先します。
申し込み受け付け
申込書類、選考方法、入園の決定については、各園へお問い合わせください。
保育・幼稚園課
昨年1月1日に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行され、9月が「認知症月間」に、世界アルツハイマーデーである9月21日が「認知症の日」に定められました。市では、認知症のある人への理解が深まるよう、学びや体験の場、相談会などを開催しています。
オレンジ色は日本の認知症支援のシンボルカラーです。
みんなで認知症について、話してみませんか。飲み物の提供のほか、脳トレやVR(仮想現実)の体験もあります。
認知症の当事者や家族などが登壇します。
※まずは、かかりつけ医への相談をお勧めします。
※まずは、かかりつけ医への相談をお勧めします。
日曜開庁日に、認知症看護認定看護師が相談に応じます。
地域包括ケア推進課
昨年、県内で毒キノコの誤食による死亡事故が発生しました。また、例年9月から11月にかけて、毒キノコによる食中毒が多く発生しています。
野生キノコの大部分は、食べられるかどうか不明な種類で、毒キノコもたくさんあります。野生キノコを食べる場合は、以下の注意事項を守り、明確に食べられることが分かったものだけを食べましょう。
食品生活衛生課
多くの自殺は、さまざまな要因が複合的に絡み合い、追い込まれた末の死です。「死にたい」と考えている人自身も「生きたい」という本心との間で激しく揺れ動いており、多くの場合は、自殺に至る前に何らかの「いつもと違う」様子(サイン)を発しています。あなたの大切な人の様子がいつもと違うと気付いたら、勇気を持って話しかけてみましょう。
悩んでいる人が発するサインに気付き、声をかけ、話を聴き、必要な支援につなげ、見守る人をゲートキーパーといいます。あなたもゲートキーパーになりませんか。
健康課
10月19日(日曜日)9時00分~11時00分
40歳以上
(先着順)56人
2,800円
10月19日(日曜日)9時00分~11時00分
30歳以上
(先着順)54人
2,400円
10月19日(日曜日)9時00分~11時00分
20歳以上
(先着順)40人
1,200円
10月19日(日曜日)13時00分~14時00分
40歳以上
(先着順)34人
1,600円
10月19日(日曜日)13時00分~14時00分
30歳以上
(先着順)30人
1,200円
市保健所
9月8日(月曜日)~10月10日(金曜日)9時00分~18時00分(土・日曜日、祝日を除く)に、検診受付センター(電話0120-223-969)へ
※この他のがん検診については、本紙5月号と一緒に配布した「各種検診のご案内」または市ホームページなどをご確認の上、早目の受診をご検討ください。
健康課
9月17日(水曜日)13時00分~16時00分
市保健所
事前に電話で健康課(電話026-226-9963)へ
10月6日(月曜日)13時30分~15時00分
10月8日(水曜日)13時30分~15時30分
10月15日(水曜日)14時00分~16時00分
4人(先着順)
10月16日(木曜日)13時30分~15時30分
10月21日(火曜日)13時30分~15時00分
10月23日(木曜日)13時30分~15時30分
10月27日(月曜日)13時30分~15時30分
市保健所
開催日の1週間前までに、電話で健康課へ
健康課
9月17日(水曜日)13時30分~15時00分
9月24日(水曜日)13時30分~15時00分
10月27日(月曜日)13時30分~15時00分
10月29日(水曜日)13時15分~14時15分
(先着順)30人程度
開催日前日までに、「ながの電子申請サービス(長野市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」から申し込み
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
市保健所総務課
10月22日(水曜日)13時30分~15時30分
生涯学習センター4階大学習室
斎藤環さん(精神科医・筑波大学名誉教授)
(先着順)150人
10月10日(金曜日)までに「ながの電子申請サービス(長野市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」から申し込み
健康課
芸術館アクトスペース
シニアの皆さんの社会参加促進やフレイル予防のため、芸術館アクトスペースに往年のディスコを再現するイベントを行います。今年で4回目となる「ダンシングナイトin芸術館」で、おしゃれにキメてフィーバーしましょう!
市内在住のおおむね60歳以上の人
150人程度
1,000円
9月26日(金曜日)までに、「ながの電子申請サービス(長野市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」から申し込むか、電話で高齢者活躍支援課へ
※1回の申請で3人分まで申し込みできます。
※定員超過の場合、期限より前に募集を締め切ることがあります。
会場での飲料などをご提供いただける企業・団体を募集中です。
詳しくは高齢者活躍支援課までお問い合わせください。
高齢者活躍支援課
近年、新たに当館所蔵となった華麗な真田家の大名道具や松代藩士ゆかりの作品を初公開します。
9月17日(水曜日)~12月15日(月曜日)
9時00分〜17時00分(9・10月)
9時00分〜16時30分(11・12月)
毎週火曜日〔9月23日(火曜日)は開館〕
※入館料がかかります〔9月15日(月曜日)、11月3日(月曜日)は入館無料〕。
9月17日(水曜日)・20日(土曜日)10時00分~11時00分
新たに市有形文化財に指定された「堀江物語絵巻」の各場面を3期に分けて展示します。金銀をふんだんに使った極彩色で描かれ、驚異的な細密描写がひときわ目を引く美しい作品です。
下野国の豪族である堀江三郎の子・太郎が、非業の死を遂げた両親の敵を討ち、家を再興するまでの物語です。
真田宝物館
電話:026-278-2801
ファクス:026-278-2847
江戸時代のお屋敷「真田邸」の庭園を7色の光でライトアップします。また、土蔵には、江戸時代後期の松代藩をテーマとしたプロジェクションマッピングを投影します。普段は入れない夜の真田邸の幻想的な雰囲気や演奏会をお楽しみください。
9月13日(土曜日)・14日(日曜日)
開場17時30分(最終入場20時00分)
真田邸
※入館料がかかります(13日は小・中学生無料)。
18時00分~18時10分オープニングセレモニー
18時10分~18時40分スペシャルゲスト演奏会 高山賢人(二胡)
19時15分~19時45分ベルリンガーズ松代(ハンドベル)
18時00分~18時30分松代雅楽(雅楽)
18時45分~19時15分ほうがくさんやそう(箏(こと)と尺八)
19時30分~20時00分八橋流筝曲(箏)
観光振興課
毎年大好評のクラシック音楽が面白くなる講座。作曲家のバックグラウンドとその代表的な「協奏曲」について深掘りします。
9月23日(火曜日)「ピアノ協奏曲オンパレード!」
10月29日(水曜日)チャイコフスキー「ピアノ協奏曲第1番」
11月26日(水曜日)メンデルスゾーン「ヴァイオリン協奏曲」
12月24日(水曜日)ドヴォルザーク「チェロ協奏曲」
令和8年1月21日(水曜日)バルトーク「管弦楽のための協奏曲」
ノルウェーのジャズシンガーとピアニストによるデュオコンサートです。
※会場内で地元産ワインなどが楽しめます
ヴァイオリン奏者の近藤薫が率いる熱狂のカルテット第5弾!プラス・ワンとしてゲストにチェリストの遠藤真理を迎えてシューベルトの五重奏曲も演奏します。
長野市芸術館チケットセンター
(一財)長野市文化芸術振興財団
文化芸術課
リサイクルプラザで各種イベントや展示を行います。
会場内のスタンプを集めると、トイレットペーパーと交換できます。
中古の自転車、家具などの抽選販売
9月21日(日曜日)9時00分~17時00分
(リサイクルプラザ受付窓口にて)
9月23日(火曜日)
(当選者のみ、はがきで通知)
牛乳パックの資源回収は、9月22日(月曜日)~26日(金曜日)9時00分~12時00分〔23日(火曜日)を除く〕に市内業者へ直接お持ち込みください(リサイクルプラザでは回収を行いません)。
※詳しくは、ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
ながの環境フェア実行委員会事務局(リサイクルプラザ内)
信州新町化石博物館のほか、今年は新たに犀川ろうかく湖を会場にSUP(サップ)などのツアーも開催します。
※料金や申し込み方法など詳しくは、信州新町化石博物館ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
信州新町観光協会
信州新町美術館・化石博物館
9月20日(土曜日)・21日(日曜日)
富山城址公園、城址大通りほか
富山県で一番盛り上がるお祭り「第65回富山まつり」を開催します。
子どもから大人まで楽しめるイベントが盛りだくさんです。ぜひお越しください。
富山市観光政策課
9月27日(土曜日)・28日(日曜日)御輿(みこし)の祭典
10月11日(土曜日)・12日(日曜日)踊りの祭典
池袋西口駅前広場ほか
第一部「御輿の祭典」の見どころは、御輿14基によるパレードです。第二部「踊りの祭典」では、都内最大級の「東京よさこいコンテスト」が行われます。豊島区最大の祭りにぜひ、お越しください。
豊島区観光課
※放送日時と内容は変更になる場合があります。
※【再】は再放送です。
※TSBとINCは市公式Youtube(ユーチューブ)でも配信しています。
月~金曜日9時00分~9時10分・【再】12時50分~13時00分
広報広聴課
救急医療を必要とする人が、安心して利用できるよう、いざというときに備えて緊急医の利用方法について正しい知識を身に付けましょう。
休日緊急医・夜間救急診療は、救急患者の応急的な診察を行うためのものです。緊急医の適正利用にご協力ください。
※緊急医を受診するときは、事前に医療機関へ電話をしてください。
月~金曜日の19時00分~翌日8時00分
土・日曜日、祝休日、年末年始は8時00分~翌日8時00分
19時00分~翌日8時00分
「セカンドオピニオンはどうしたら受けられますか?」「大きな病院にかかるにはなぜ紹介状が要るのでしょうか?」など、お気軽にご相談ください。
月~金曜日(祝休日、年末年始を除く)の8時30分~16時30分
電話026-226-6000(相談専用)
※時間を要する相談が多いときなど、お待たせすることがあります。
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
医療連携推進課(緊急医)
市保健所総務課(市医療安全支援センター)
症状に明らかな緊急性がなくても、「無料だから」、「自分で病院を探すのが面倒だから」、「すぐに受診できて便利だから」といった理由で救急車を呼ぶ事例が増えています。救急車は、皆さんの命を守るための限りある医療資源です。適時・適切な利用にご協力ください。
長野市消防局管内では、救急車の出動件数、搬送人員ともに増加傾向にあり、令和6年には過去最多を更新しました(図1)。令和2年と比較すると、出動件数・搬送人員ともに約6,000件(人)増加しています。高齢化の進展に伴い、今後も増加が見込まれます。
令和2年 出動件数17,473件・搬送件数16,442人
令和3年 出動件数19,021件・搬送件数17,737人
令和4年 出動件数21,603件・搬送件数20,225人
令和5年 出動件数23,290件・搬送件数21,883人
令和6年 出動件数23,771件・搬送件数22,389人
令和6年の搬送人員の約半数を、入院の必要がない「軽症」が占めています(図2)。軽症での出動が増えると、命の危機に直面している重症な人への対応が遅れ、救える命が救えなくなる可能性があります。
令和2年 重症1,185人・中等症9,736人・軽症5,511人
令和3年 重症1,633人・中等症9,558人・軽症6,490人
令和4年 重症2,191人・中等症8,328人・軽症9,601人
令和5年 重症2,459人・中等症8,297人・軽症11,023人
令和6年 重症2,891人・中等症8,590人・軽症10,863人
※死亡は除く
病気やけがで救急車を呼ぶか迷ったら、「長野県救急安心センター電話#7119」・「長野県小児救急電話相談電話#8000」にご相談ください(上記掲載記事「救急医療の利用 正しい理解で適切に」参照)。緊急性が高い場合は119番通報で救急車を要請してください。
救急車の適時・適切な利用は、限りある医療資源を守り、医療を必要としている人に迅速な対応を行うために不可欠です。ご理解とご協力をお願いします。
警防課
長野市では、農山村地域の資源を生かした都市部との交流を通じて、地域の活性化を図るため、農家民泊事業の推進に取り組んでいます。
平成21年に農家民泊の受け入れ窓口として、長野市子ども夢学校受入れ協議会〔事務局:(一社)長野市農業公社〕を設立し、現在は鬼無里・大岡・信里・芋井戸隠・信州新町・若穂・松代の7地域で体験型教育旅行による農家民泊の受け入れを行っています。関東・関西圏を中心に、多い年には年間6,000人以上の子どもたちが訪れており、野菜の収穫や伝統食作りなど、農業や田舎への愛着を育む体験を通じ、地域の皆さんと交流しています。
自分で収穫した野菜は味が違う!
みんなで餃子を作りました!
いただきます!
竹をのこぎりで切って竹鉄砲作り!
ありがとうございました!
思い出に残る2日間になりました!
子どもたちが普段食べている野菜などの生産現場を直接見て、農業に興味を持ってもらえたらうれしいです。そして、楽しい思い出を作り、長野市のファンになって帰ってほしいです。
担い手の高齢化や減少が進んでいる中ではありますが、今後、農家民泊の受け入れ地域や協力農家などを増やしていきたいです。
受け入れ家庭は農家でなくても大丈夫です。皆さんの日常の暮らしが、都市部から訪れる子どもたちにとって貴重な体験になります。家庭も地域も元気になる取り組みに、協力していただける家庭を募集しています。詳しくは市ホームページをご覧ください。
農業政策課
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています