更新日:2025年7月1日
ここから本文です。
介護支援専門員は、居宅サービス計画に厚生労働大臣が定める回数以上の訪問介護(生活援助中心型)を位置付ける場合には、当該居宅サービス計画を保険者に届出が必要です。
要介護度 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
---|---|---|---|---|---|
基準回数 | 27回 | 34回 | 43回 | 38回 | 31回 |
要介護状態区分ごとの1月あたりの回数
身体介護に引き続き生活援助が中心である訪問介護を行う場合の回数は含みません。
居宅サービス計画の短期目標の期間内で、生活援助中心型の回数が基準回数以上となる月で判断します。
第4表は、生活援助中心型の訪問介護を位置付けた検討内容、結論を明確に記載したもの
介護保険課窓口(長野市役所第2庁舎1階)へ直接お持ちください。
なお、提出時に内容の聴き取りを行いますので、必ず事前に担当までご連絡ください。
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています