前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

更新日:2025年3月20日

ここから本文です。

高額介護(介護予防)サービス費の支給

要介護者等が1ヶ月に支払った介護サービスの利用者負担額が、一定の上限額(世帯上限額)を超えた場合に、その上限額を超えた金額を、申請により支給するものです。ここでの利用者負担額とは、介護サービス利用料の1~3割負担相当額をさし、福祉用具購入費・住宅改修費の1~3割負担額及び施設での食費・居住費・日常生活費などのその他の利用料は対象外となります。
なお、同じ世帯に介護サービスを利用する人が複数いる場合は、世帯全体の利用者負担額が、一定の上限額を超えた場合に支給します。

自己負担の世帯上限額

区分 自己負担の世帯上限額(月額)
市民税課税世帯に属し、同世帯の第一号被保険者の所得が課税所得690万円以上の人 140,100円
市民税課税世帯に属し、同世帯の第一号被保険者の所得が課税所得380万円以上690万円未満の人 93,000円
市民税課税世帯に属し、同世帯の第一号被保険者の所得が課税所得380万円未満の人 44,400円
市民税課税世帯に属する人 44,400円
市民税非課税世帯に属し、合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円を超える人 24,600円
市民税非課税世帯に属し、合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円以下の人 15,000円(個人負担上限額)
生活保護を受けている人 15,000円

申請方法

支給の対象となる人に市からお知らせをお送りしますので申請してください。一度申請をいただくと、その後に該当する高額介護(予防)サービス費の支給申請手続きは不要となります。

振込先を変更する場合はお手続きが必要となりますので、介護保険課までお問い合わせください。

申請に必要なもの

  • 介護保険被保険者証または資格者証
  • 振込先金融機関口座が確認できるもの(預貯金通帳等)

申請場所

介護保険課、各支所

郵送でも受け付けています。

お問い合わせ先

保健福祉部
介護保険課給付担当

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎1階

ファックス番号:026-224-8694

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?