前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

更新日:2025年3月20日

ここから本文です。

高額医療合算介護(予防)サービス費の支給

世帯内の同一の医療保険加入者の方について、毎年8月1日から翌年7月31日までの1年間にかかった医療保険とと介護保険の自己負担額を合計し、下記の限度額を超えた場合に、その超えた金額を申請により支給します。上限額を超えた金額は、医療分と介護分で按分され、医療保険者からは「高額介護合算療養費」、介護保険者からは「高額医療合算介護(予防)サービス費」として支給されます。ただし、世帯支給額が500円以下の場合は支給されません。

自己負担額には、入院時の食事代や差額ベッド代、介護保険施設利用時の食事代や居住費は含まれません。

医療保険の高額介護療養費等及び介護保険の高額介護サービス費等の支給額は、自己負担額から差し引いて計算されます。

 

70歳以上の方がいる世帯
所得区分 上限額
現役並み所得者3(課税所得690万円以上) 212万円
現役並み所得者2(課税所得380万円以上690万円未満) 141万円
現役並み所得者1(課税所得145万円以上380万円未満) 67万円
一般所得者(課税所得145万円未満) 56万円
低所得者2(住民税非課税) 31万円
低所得者1(住民税非課税) 19万円

 

70歳未満の方がいる世帯
所得区分 上限額
基礎控除後の所得が901万円超 212万円
基礎控除後の所得が600万円超~901万円以下 141万円
基礎控除後の所得が210万円超~600万円以下 67万円
基礎控除後の所得が210万円以下 60万円
低所得者(住民税非課税) 34万円

申請方法

長野市国民健康保険または長野県後期高齢者医療制度に加入している方

支給の見込みとなる方には申請のご案内をお送りします。長野市役所国保・高齢者医療課または各支所で申請してください。

被用者保険(協会けんぽ、健康保険組合、共済組合等)に加入している方

基準日(7月31日)に加入している被用者保険に申請します。申請方法等については、加入している被用者保険にお問い合わせください。

自己負担額証明書交付申請について

次の方については、自己負担額証明書交付申請が必要です。詳しくは介護保険課までお問い合わせください。

  • 基準日(7月31日)に被用者保険に加入していた方
  • 基準日より前に長野市から転出された方で、計算期間内に長野市の介護保険の被保険者であった方

参考

後期高齢者医療制度

 

お問い合わせ先

保健福祉部
介護保険課給付担当

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎1階

ファックス番号:026-224-8694

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?