前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

更新日:2025年8月12日

ここから本文です。

膨張したリチウムイオン電池の処分方法

御家庭で使用されたリチウムイオン電池のうち、破損・膨張していて回収協力店から引き取りを断られたものやメーカーによる引き取り・回収がないものは、資源再生センターで受け入れます。

リチウムイオン電池は強い衝撃が加わると発火する恐れがあり、他のごみに混入すると収集車火災や施設火災の発生要因となる大変危険なものです。火災事故防止のため、絶対に他のごみに混ぜず、次の手順に従い搬入してください。

搬入手順

  1. リチウムイオン電池の金属端子部分をセロハンテープなどで覆い絶縁する。
  2. ながの環境エネルギーセンターの受付で「回収協力店・メーカーで引き取りが断られたリチウムイオン電池を持ち込む」ことを伝える。
  3. 受付後、資源再生センター資源化施設の荷下ろし場で電池を職員に手渡しする。
  4. 出口計量棟で処理手数料(10キログラムまでごとに200円)を支払う。
    ※料金は、他の不燃ごみと合算して支払うことも可能

注意事項

  • 持ち込みは、膨張・破損した小型充電式電池で御家庭から出るものに限ります。
  • 車のバッテリーやポータブル電源などの大型バッテリーは持ち込みできません。
  • 家電本体から電池が取り外せない仕様の場合は、無理に取り外したり分解したりしないで、本体ごと持ち込んでください。

お知らせ

令和8年4月から、集積所での小型充電式電池収集を開始する予定です。

お問い合わせ先

環境部
生活環境課 資源再生センター 

長野市松岡2丁目42番1号

ファックス番号:026-221-5319

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?