前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > 市政情報 > 情報公開 > 長野市公文書館 > 長野市公文書館-所蔵資料目録 > 新しい時代の幕開け(解説シート5)

更新日:2025年10月24日

ここから本文です。

新しい時代の幕開け(解説シート5)

『冬の諏訪へ』(諏訪市・名古屋鉄道局)【信毎ペンの庫:資料番号10・2・5】

昭和26年(1951)当時、諏訪のウィンタースポーツは、諏訪湖のスケートと霧ケ峰のスキーであった。この時期長野県はウィンタースポーツのメッカ(物事の中心的・代表的な場所のこと)であり、スケートは松原湖、諏訪湖、蓼の海、蓼科湖などが全国的に知られていた。いっぽうスキー場は菅平、野沢温泉、丸池・上林(志賀高原)が代表的スキー場だった。

諏訪湖のスケートは、明治35年(1902)に札幌中学校から諏訪中学校へ転校してきた田中稲実・克積兄弟が諏訪湖で滑ったことが最初であるが、その普及を支えたのが“下駄スケート”であった。安価にスケートができるという事で急速に広まり、スケート大会が開かれたり、中学にスケート部ができたりするきっかけとなった。その5年後には秋宮リンク等の田んぼリンクも作られるようになり、スケートが一層身近なものになっていった。

大正期になるとフィギュアスケートが次第に人気となり、最初の公式競技会(第2回全国氷滑大会)が秋宮リンクで開催された。もともとは諏訪湖で行う予定だったが、結氷不安定で秋宮リンクでの開催であった。諏訪湖の結氷不安定はスケートをするために来た人々の不満の声となって、諏訪湖のスケート場としての地位は揺らいできた。大正末になると諏訪湖より標高が高いところ(蓼の海、蓼科湖)にスケート場ができたが、交通不便のため、第一には諏訪湖が選ばれていた。

昭和になると、結氷しない諏訪湖のスケートの代わりにスキー場を開発しようと、上田貢(霧ヶ峰高原の開拓をし、霧ヶ峰開拓の父と呼ばれた)などが提唱した。霧ケ峰スキー場は、昭和恐慌の最中に開発に着手して、1年余りでスキー場が開場した。新聞・ラジオによる宣伝に力を入れ、名古屋鉄道局と提携して誘客している。またスキートレイルを施設して、クロスカントリースキーによるスキーツアーを取り入れる等、日本の新しいスキーの先鞭をつけた。ポスターは昭和26年のものだが、その2年前の昭和24年に上諏訪駅に戦後最初のスキー列車が到着している。名古屋鉄道局と提携して、霧ケ峰スキー場に直通する列車を運行したのである。

(『長野県スポーツ史』、『諏訪の近現代』、『信毎年鑑(昭和28年版)』)

解説シート5

 

 

信毎ペンの庫

7・1・6-1

諏訪市全景3

お問い合わせ先

総務部
文書情報管理課公文書館

長野市若里六丁目6番2号 若里分室

ファックス番号:026-224-0702

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?