前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > 市政情報 > 情報公開 > 長野市公文書館 > 長野市公文書館-所蔵資料目録 > 新しい時代の幕開け(解説シート13)

更新日:2025年10月24日

ここから本文です。

新しい時代の幕開け(解説シート13)

『祢津特産清浄高原蔬菜』(信州ネツ村農業協同組合)【信毎ペンの庫:資料番号10・4・1】

祢津村は明治22年(1889)4月1日に、祢津東町、祢津西町、姫子沢村、新屋村、鞍掛村及び新張村が一つになって発足した。昭和31年(1956)9月30日に、田中町、祢津村及び和村が合併して、東部町となり、平成16年(2004)4月1日には、小県郡東部町と北佐久郡北御牧村が合併して、東御市が発足した。現在は、東御市祢津となっている。

祢津村は烏帽子岳の南西斜面に位置しており、野菜(蔬菜)栽培に適していて、空気も水も清らかな高原で作られた野菜(高原野菜)として売り出していた。その生産は100万貫と記載されていて、1年間で約4000トンにも上っていた。

昭和26年(1951)8月25日に発行された祢津公民館報第10・11合併号には、「祢津村に於ける農村不況の打開策!」の論説が掲載されている。その中で祢津村の現況を、「祢津村の農家戸数の百分率は88%の高率で、純農村の形態であり」、「水田は36.5%、畑は63.5%」と書いている。そして、「祢津村の立地条件で最も適しているものが高原清浄野菜」であり、「関西へ関東へ運輸の要点にある」ことで、高原野菜の将来は大きく期待できる、とも書いている。祢津村全村を挙げて、高原野菜に取り組んでいる様子がわかる内容である。

解説シート13

 

 

信毎ペンの庫

9・9・27

祢津村公民館報

お問い合わせ先

総務部
文書情報管理課公文書館

長野市若里六丁目6番2号 若里分室

ファックス番号:026-224-0702

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?