前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > 市政情報 > 情報公開 > 長野市公文書館 > 長野市公文書館-所蔵資料目録 > 新しい時代の幕開け(解説シート7)

更新日:2025年10月24日

ここから本文です。

新しい時代の幕開け(解説シート7)

『伊那公園花まつり』(伊那町・伊那商工会議所)【信毎ペンの庫:資料番号10・3・2】

伊那市の東の段丘上にある伊那公園は、桜の名所として昔から有名であった。現在も300本近くのソメイヨシノとコヒガンザクラがあり、桜の咲き始めから散り終わりまで、ライトアップをして、桜を楽しんでいる。

昭和22年(1947年)公園の一角に市営球場が開設され、テニスコート、県営球場(昭和42年完成)、プール等の施設が次々に整備されていった。

伊那公園の西側には、伊那東大社、上伊那招魂社などの神社がある。伊那東大社は、古くは元禄7年検地の時にはあったという村社を含めて付近の神社を合祀した神社で、明治42年(1909)6月に遷宮している。上伊那招魂社は明治10年(1877)の西南戦争から太平洋戦争までで亡くなった約5,800柱の戦没者を祀るための神社で、明治40年(1907)に建立された。ポスターにも、東大社のお花まつり・例大祭、招魂社の例大祭がまつりの期間中に開催されていることがわかる。

伊那公園花まつりは、桜の開花に合わせた、4月上旬から約3週間行われていた。郷土民謡大会や素人のど自慢大会、舞踊・演芸大会に加えて、野外映画会も開催されていた。主催は伊那町(昭和29年に周辺5村と合併して伊那市となる)と伊那商工会議所。国鉄飯田営業所が後援していて、伊那名花まつりに集まる人々が国鉄を利用したことが想像できる。

解説シート7

 

信毎ペンの庫

7・1・19・2-2

伊那町繁華街B

お問い合わせ先

総務部
文書情報管理課公文書館

長野市若里六丁目6番2号 若里分室

ファックス番号:026-224-0702

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?