前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > 市政情報 > 情報公開 > 長野市公文書館 > 長野市公文書館-所蔵資料目録 > 新しい時代の幕開け(解説シート12)

更新日:2025年10月24日

ここから本文です。

新しい時代の幕開け(解説シート12)

『信州あづみ沢庵』(農業協同組合南安農産加工公社)【信毎ペンの庫:資料番号10・4・6】

農業協同組合南安農産加工公社は南安曇郡倭村にあった加工公社。もともとは筑摩県安曇郡岩岡村・氷室村・横沢村・南大妻村・北大妻村が明治7年(1873)9月5日に合併して倭村となったが、明治9年に長野県となり、明治22年(1889)4月1日町村制の施行時は倭村単独で村となった。昭和30年(1955)4月1日に梓村と合併して梓川村が生まれ、倭村は廃止となった。梓川村も平成17年(2005)4月1日に松本市に編入となり、現在は松本市梓川となっている

昭和26年当時の倭村は郡内でも最も小さな村の一つで、総面積は6,51㎢。稲作中心の水田単作地帯で、南安曇郡の穀倉地帯となっていた。特産物としては、畳表の生産が盛んであるが、農産加工品として早づけたくあんも盛んであった。「関東関西に出荷され、定評がある」と『信毎年鑑(昭和28年版)』にも記載されている。

解説シート12

 

 

信毎ペンの庫

11・9

長野県経済産業大地図より松本周辺

お問い合わせ先

総務部
文書情報管理課公文書館

長野市若里六丁目6番2号 若里分室

ファックス番号:026-224-0702

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?