更新日:2024年6月7日
ここから本文です。
目次
スマートフォンなどのモバイル端末で使用するアプリケーションで、WEBサービスをホーム画面にまとめて表示しています。イベントカレンダーや、欲しい情報をメッセージ通知で受け取る機能もあります。ぜひご利用ください。
App Store(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
Google Play(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
関心カテゴリを登録
↓
プッシュ通知で確認
防災情報、健康・福祉、環境・ごみ、子育てなど、関心のあるカテゴリを設定すると、欲しい分野の情報が届きます。
生活に役立つカレンダー機能を利用
居住地区のごみカレンダーやイベント情報が表示されます。
お子さんの誕生日を登録すると、健診日程などの情報が、アプリ上のカレンダーに表示されます。プッシュ通知でもお知らせします。
市の施設などが地図上で確認できます。
日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・タイ語・タガログ語での表示が可能です。
情報システム課
マラソン大会は川のようだ。大勢のランナーがゴールを目指して走る光景は、流れが生まれる源頭から42,195キロメートル先の河口まで続く大河のように思える。
過日、今回で10回目のエントリーとなった長野マラソンに参加した。私にとってこの大会を走ることは、新しい年度を快く迎える気持ちになれる、ひとつの節目と捉えている。川の水がいずれ海に流れ出るように、ランナーは南長野運動公園にあるオリンピックスタジアムという河口を目指して走る。それぞれのランナーと同じように、大河の一滴である私にも、もちろん目標があった。「河口であるゴールまでに4時間以内にたどり着く」。そのことを強く心に誓っていた。
スタート地点の長野運動公園は、今にもあふれそうなほどの高揚感に包まれていた。スタート合図後、堰(せき)を切ったように勢いよく流れはじめた川は、川下に向かいながら時間の経過とともにしだいに細く長くなっていく。私も一定のペースを失わぬよう、川の流れに身を任せたのだが、やがて足に疲労を感じてくると流れから遅れはじめた。「遅れてたまるか。でも、キツイ」。自分の心に向き合うほど、きつくなるのは不思議だが、その気持ちを紛らわせてくれたのが沿道の声援だった。河口(ゴール)に向かって流れていると、右や左の岸から、その流れの一滴一滴に絶え間なく送られる声援が聞こえた。それは、ランナー一人一人の魂に届けとの願いが込められた熱いエールだった。見ず知らずの人たちだとしても、構うことなく最大の声を届ける。その温かい心が、くたびれて止まりそうな緩い流れを後押ししてくれた。しだいに、意識は遠のき、足はひきつり、体がしびれはじめたが、あの声援こそがくじけそうな心を支えてくれた。
「ああ、もう走らなくていい。」というのがゴール直後の思いだったが、今は、川の流れとなって走りながら見た数々の美しい景色を、また見たいと願っている。
本年一月一日に発生した能登半島地震では多くの木造住宅やブロック塀などが被害を受けました。
建物が倒壊すると、大切な人命や財産が損なわれるだけでなく、道路をふさいでしまうなど、災害後の救命活動などにも大きな影響を及ぼします。市で実施する建物の耐震化促進のための補助制度などを利用し、自宅などの耐震性を確認し、もしもの地震に備えましょう。
耐震診断を行うことで、地震に対する住宅の強さ(耐震性能)が分かります。
市では、長野県木造住宅耐震診断士を派遣して、無料で耐震診断します。
診断結果を基に、耐震補強工事費や補強プランを提案してもらうことができます。
次の項目全てに該当する個人住宅
(1)昭和56年5月31日以前に建築工事に着工した住宅
(2)在来軸組構法の木造住宅(平屋か2階建て)
(3)長屋および共同住宅以外の個人が所有する住宅
所定の申込書に必要事項を記入の上、郵送か直接、建築指導課へ(各支所に提出することもできます)
診断の結果、耐震性能が不足する場合は耐震補強などを検討しましょう。
工事費の一部を補助する制度をご活用ください。
木造一戸建て住宅の無料耐震診断と同様(ただし、賃貸として利用している住宅を除く)。
耐震改修工事費の5分の4以内
耐震診断費用の一部を補助します。無料耐震診断の対象にならない、伝統構法で建てられた木造一戸建て住宅も利用できます。
診断に要する費用の3分の2以内
各種制度の対象建物や申請者の要件、申し込み方法など、お気軽にご相談ください。
建築指導課(建築防災担当)(第二庁舎7階)
構造基準に合わない塀や経年劣化した危険な塀は、地震により倒壊する恐れがあります。
倒壊したブロック塀により、通行人が怪我をしたり、車などの器物が損壊した場合、所有者が損害賠償責任を負う可能性があります。
下のチェックポイントに一つでも該当する場合、通行人への注意喚起を表示し、補修や撤去などを速やかに行いましょう。
道路沿いの危険なブロック塀などの除却費用の一部を補助します。
工事費の2分の1以内か、塀の長さ(メートル)×8千円のいずれか低い方の額(最大5万円まで。基礎を除却しない場合は5千円)。
建築指導課までお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
土砂災害特別警戒区域で居室を有する建築物を建築する場合、建築確認申請が必要になります。詳しくは、建築指導課までお問い合わせください。
建築指導課(審査担当)
災害による被害を最小限に抑えるには、避難するタイミングや避難場所、避難経路、危険な場所などについて、あらかじめ家族と話し合って確認しておき、いざというときには素早く避難することが大切です。
大雨警報発表中に土砂災害の危険性が高まったとき、長野県と気象台が共同で発表します。
避難に時間を要する高齢者や障害のある人などとその支援者は、危険な場所から避難
危険な場所から全員避難(必ず避難)
命の危険、直ちに安全確保
スマートフォンで防災行政無線の緊急情報などが入手できます。
避難所開設情報や防災気象情報などが確認できます。
浸水害、土砂災害、洪水害それぞれの危険度の高まりを、地図上で確認できます。
防災メニューから、避難所検索や防災情報が確認できます。
長野県内の雨量、河川の水位(ライブカメラ)・土砂災害の危険度などが確認できます。
テレビから気象情報を入手できます。リモコンの「dボタン」を押してご確認ください。
危機管理防災課
令和6年度の国民健康保険料が決定します。
保険料納額通知書が、6月17日(月曜日)ごろから配達されますので、納期限内の納付にご協力をお願いします。
6月の通知発送後は、電話が大変混み合います。
市ホームページに「国民健康保険料のよくあるお問い合わせ」一覧を掲載していますので、そちらもご覧ください。
受診期間は、5月10日(金曜日)~10月15日(火曜日)です。9月以降は、混雑することが見込まれますので、早めの受診をお願いします。
長野市国民健康保険に加入している30歳以上の人や、後期高齢者医療制度に加入している人へは、4月下旬に受診券を発送しています。
受診時に必要なものなど詳しくは、受診券に記載していますので、ご確認いただき、実施医療機関へ事に予約してから受診してください。
4月16日以降に国保に加入した人は受診券の交付申請が必要です。
次の1.2.(1)(2)いずれかの方法で申請してください。
(1)国保・高齢者医療課または支所窓口へ保険証を持参し申請
(2)「ながの電子申請サービス(長野市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」から申請(申請期限9月30日)
受診券は、申請受理後一週間程度でご自宅へ郵送します。
昨年、母の介護が終わり、健診を受けました。
その結果、血圧が高めであることが分かり、脳梗塞を起こさないように、薬物治療が始まりました。
保健指導で家庭血圧測定や減塩の具体的な方法を学び、実践しています。また、頭痛の原因はストレスだろうと諦めていましたが、血圧と関係していたことを知りました。今は通院と健診で経過を確認し、血圧も安定しています。
国保・高齢者医療課
令和6年1月1日時点で本市に住所がある人に対して、令和5年中の所得を基に令和6年度の市民税・県民税を決定し課税します。税額など詳しくは、「市民税・県民税・森林環境税税額決定・納税通知書」をご確認ください(森林環境税は、令和6年度から導入された国税で、市民税・県民税均等割と併せて徴収されます)。
6月10日(月曜日)付けでお送りする納税通知書をご覧いただき、納期限までに納付書などで納めてください。
年6回支給される公的年金から納税通知書に記載の金額が差し引かれます。なお、初めて公的年金から差し引き対象となる人などは、10月以降の公的年金から差し引きが開始されます。それまでは納付書、口座振替などで納めてください。
勤務先からお渡しする税額決定通知書に記載の金額が、毎月の給与から差し引かれます。
令和6年度分の個人市民税・県民税の所得割額から一定額の減税を行います。
対象など詳しくは、本紙5月号くらしのチャンネル(26ページ)か、市ホームページをご覧ください。
マイナンバーカード(電子署名必要)をお持ちの人は、スマートフォンで請求と決済をすることで、証明書をご自宅で受け取ることができます(郵送)。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
市民税課
65歳以上の人に対して、6月中旬に「令和6年度介護保険料納入通知書」をお送りします。通知が届いたら内容をご確認ください。
65歳以上の人の介護保険料は3年ごとに見直しを行っています。
本市の第9期(令和6年度~8年度)の介護保険料は、11段階から13段階に変更し、所得に応じたきめ細かな保険料段階とすることなどにより、保険料の上昇を抑制するとともに所得の低い人の保険料を軽減しています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
介護保険課
「おくやみコーナー」は、身近な人が亡くなられた際、国民健康保険や後期高齢者医療制度の葬祭費申請など市役所での手続きのお手伝いをする専用の窓口です。予約制ですので、利用希望の場合は事前に電話で予約をお願いします。
利用希望日の3営業日前までに電話予約
電話026-224-0345
月〜金曜日の9時~17時
月〜金曜日の10時・11時・13時・14時・15時(一組60分間)
市役所第一庁舎2階総合窓口フロア
死亡届を提出された際にご遺族などにお渡しするほか、希望者には市民窓口課、各支所で配布します。市ホームページからダウンロードもできます。
市民窓口課
長野市で新生活をスタートさせる新婚世帯を対象に、結婚に伴う住宅費用(住宅の取得・賃借、リフォーム、引っ越し)を補助します。
7月1日(月曜日)~令和7年1月31日(金曜日)
以下の費用を4月1日(月曜日)〜令和7年1月31日(金曜日)に支払ったもの
建物の購入費(土地の購入費を除く)
住宅の機能の維持または向上のために行う修繕、増築、改築、設備更新などの工事費用
賃料、敷金、礼金、共益費、保証金、仲介手数料
引っ越し業者や運送業者に支払った費用
最大30万円
夫婦ともに婚姻日の年齢が29歳以下の場合は最大60万円
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
移住住推進課
相談員があなたの出会いをサポートします。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
通常、登録料2年間10,000円のところ、登録料3,000円で1年間利用できます。
長野市マリッジサポートデスク
マイナンバーカードのことなら、トイーゴマイナンバーカードセンターへ!
月~金曜日(祝休日、年末年始を除く)、毎月第2日曜日の9時00分~17時15分(火曜日のみ19時00分まで)
など
(5月31日まで)マイナンバー課
(6月3日から)トイーゴマイナンバーカードセンター
講演会&ミニコンサートやジェンダーに関する講座など、期間中さまざまなイベントを開催します。ぜひご参加ください。詳しくは市ホームページをご覧ください。
7月7日(日曜日)13時30分~15時35分(13時00分開場)
勤労者女性会館しなのき
無料
市内在住・在勤・在学の人
250人(先着順)
6月10日(月曜日)~28日(金曜日)に、「ながの電子申請サービス(長野市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」から申し込むか、郵便番号・住所・氏名・電話番号・自認する性別(任意)・託児の希望の有無・「7月7日講演会参加希望」と記入の上、郵送かファクスで人権・男女共同参画課(〒380-8512長野市役所)へ(1回につき2人まで記入可)
お父さんトーク
2008年メジャーデビューし、同年末のNHK紅白歌合戦に出演。2020年まで、4人の男の子を育てながら、会社員と歌手の2足のわらじの生活を続けた。現在は、講演会活動やメディア出演など多方面で活躍中。
人権・男女共同参画課
電話:026-224-5428
ファクス:026-224-7547
「長野市公衆浴場の設置場所の配置及び衛生等の措置の基準に関する条例」の改正に伴い、公衆浴場における混浴禁止年齢を「10歳以上」から「7歳以上」に引き下げます。
10月1日以降、公衆浴場では、7歳以上のお子さんは混浴ができなくなります。
子どもが一人で入浴することがあります。浴室などでの事故が起こらないよう、見守りなどへのご理解とご協力をお願いします。
食品生活衛生課
電話:026-226-9970
ファクス:026-226-9981
道路にはみ出した生け垣や樹木などが原因で事故などが発生した場合は、所有者が責任を問われることがあります。
歩道への自転車やバイクの駐車は、歩行者や車いす利用者などの通行の妨げになります。また、点字ブロック上の駐車は、視覚に障害のある人が安全に通行できなくなり、大変危険です。
通行の妨げや景観を損ねる原因になるため、ご遠慮ください。
監理課
野良猫によるふん尿、発情期の鳴き声、繁殖などで困っているという相談が多く寄せられています。猫は繁殖力が強いため、人が管理しなければすぐに増え、人の生活環境への被害が拡大してしまいます。野良猫に餌を与えている人、猫トラブルを減らしたい人、不幸にも失われる猫の命を守りたい人など、この問題に関心のある人は、「地域猫活動」に取り組んでみませんか。
(1)地域にいる全ての野良猫に不妊・去勢手術を実施し、耳の先端をカットします。
(2)餌を与える場所と時間を決め、食べ終えたらすぐに片付けます。
(3)屋外に猫トイレを設置し、管理します。
動物病院で不妊・去勢手術と併せて、耳カットを施術してもらいます
上記(1)~(3)の取り組みにより、野良猫を管理することなどを条件に、手術費用を補助します。
人になれるのを待っている間に、野良猫は繁殖してしまいます。野良猫を不妊・去勢手術の目的で捕獲する場合に限り、捕獲器を貸与しています。
屋外は危険が多く屋外飼育の猫は短命です。猫を飼うときは、不妊・去勢手術を実施し、室内での飼育をお勧めします。また、万一逃げてしまった時のために迷子札やマイクロチップなどを装着しましょう。
市保健所動物愛護センター
外来種とは、人間の活動によって、本来生息していなかった場所に、他の場所から持ち込まれた生物です。非常に生命力が強く、放置しておくと、地域の生態系を乱す恐れがあります。
昨年6月1日に条件付特定外来生物に指定され、野外に放したり、逃がしたりすることは法律により禁止されています。
野外で捕まえたものを飼育することは可能ですが、逃げ出すことのできない容器など適切な環境で飼育する必要があります。
飼育下では、アメリカザリガニは5年程度、アカミミガメは40年以上生きる可能性があります。
最期まで責任を持って飼い続けることができるか十分に考え、迷いや心配がある場合は、飼わない判断をすることも大切です。
他にもアレチウリなど、外来種の植物も市内で多く確認されています。駆除の方法など詳細は、市ホームページをご覧ください。
環境保全温暖化対策課
移動図書館車「いいづな号」は、市内92カ所を20コースに分け、おおむね2週間に1回巡回しています。
市立図書館の利用券(長野・南部・移動図書館共通)が必要です。
初めて利用する場合は、運転免許証や健康保険証など、住所・氏名・生年月日が確認できるものを持参し、貸出場所で申し込みをしてください。その日から借りることができます。
1人5冊まで
次回の巡回日まで
巡回場所・巡回日は下表のとおりです。時間など詳しくは市立図書館ホームページをご覧ください。長野・南部図書館のイベント情報も掲載しています。
南部図書館
熱中症とは、暑さによって体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能が働かなくなることで発症する病気です。重症化すると、死に至ることもあります。暑くなるこれからの時季、熱中症を予防しましょう。
上のような症状が出た場合や、応急処置をしても改善しない場合は…
自力で水が飲めない、応答がない場合は、ためらわずに救急車を呼びましょう。
屋内でも外出時でも、喉の渇きを感じていなくても、こまめに水分・塩分を補給しましょう。
厚生労働省リーフレット「熱中症予防のために」を加工して作成
健康課(熱中症予防)
本年から、過去に例のない異常な高温により、深刻な健康被害が発生する恐れがある場合は、「熱中症特別警戒情報」が発表されます。
熱中症特別警戒情報が発表されている間、危険な暑さから避難できるように、市が事前に指定した施設を「クーリングシェルター」として、一般に開放します。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
環境保全温暖化対策課(クーリングシェルター)
かかりつけ医とは、健康管理や初期の治療を行う身近な医師のことです。健康状態やその他の事情をよく理解しているため、あなたに寄り添った適切な助言と治療を受けることができます。
自宅や職場の近くで、気軽に相談できる医師を決めておきましょう。
安心して医療機関を受診してもらうため、相談を受けています。
緊急医(休日当番医や夜間救急診療)は、急病患者の応急診療のみを行うもので、通常の診察を行うものではありません。緊急医の適正な利用にご協力ください。
緊急医を受診する前に、必ず電話で医療機関に確認してください。
休日・夜間の診療は、必要最低限のスタッフで行っています。診療科目が内科・小児科となっていても、専門医が対応できるとは限りません。
「長野県救急安心センター」へ
「長野県小児救急電話相談」へご相談ください。
夕方から目まいと吐き気があります。病院に行ったほうが良いか迷っています。
2歳の娘が階段から落ち、こぶができて泣いています。緊急医を受診したほうが良いですか?
医療連携推進課(かかりつけ医・緊急医)
市保健所総務課(医療に関する電話相談)
いつまでも自分の歯で食事や会話を楽しむことができるよう、この機会にぜひ受診しましょう。
6月1日(土曜日)~令和7年1月31日(金曜日)
本年度中に20・30・40・50・60・70歳になる人
500円(無料になる場合があります。詳しくは、受診券をご覧ください)
指定の歯科医院に予約
30歳で約4割の人がかかっていて、年齢が上がるにつれて増加しています。
歯周病予防のためには、定期的に歯科検診を受けることが大切です。
健康課
HIVに感染しても、治療でウイルスを抑えれば、感染前と同じ生活を送ることができます。感染の可能性がある場合は、心配な出来事から3カ月以上経過してから検査を受け、もし感染していたら必ず医療機関を受診しましょう。
全国の梅毒の届け出数は、近年急増しています。性的接触があれば、誰でも感染する可能性があります(キスでもうつります)。不安に思ったら、すぐに検査を受けましょう。
とき(祝休日を除く) |
申し込み |
---|---|
|
|
|
|
6月11・18日(火曜日)は、午後の検査枠を増設し、実施します。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
健康課
自覚症状のない段階で病気を早めに発見しましょう。
65歳以上の人は、結核検診(結核健康診断)を年1回受ける義務があります。
検査はどちらか一方のみ受診できます。詳しくは、「各種検診のご案内」をご確認ください。
健康課
これからの時季は高温多湿により、食品中の細菌が増えやすくなります。食中毒予防を心がけましょう。
食品生活衛生課
6月12日(水曜日)13時00分~15時00分
篠ノ井支所
認知症の相談を希望する本人または家族など
3人(先着順)
事前に電話で中部地域包括支援センター篠ノ井支所駐在(電話026-292-3358)へ
6月13日(木曜日)10時00分~12時00分
展示サロン(第一庁舎1階)
シン・長野市はつらつ体操、市民ナビゲーターとのフレイル予防の体験、血管年齢測定など
地域包括ケア推進課
6月27日(木曜日)13時30分~16時45分
7月12日(金曜日)13時30分~16時45分
地域包括ケア推進課(第二庁舎1階)
保健師、理学療法士、管理栄養士、歯科衛生士による、運動、栄養、口腔(こうくう)などのアドバイス
65歳以上の人
各8人(先着順)
各開催日の1週間前までに、電話で地域包括ケア推進課(電話026-224-7873)へ
6月19日(水曜日)13時00分~16時00分
市保健所
事前に電話で健康課(電話026-226-9963)へ
市保健所
患者本人とその家族など
4人(先着順)
事前に電話で健康課(電話026-226-9965)へ
6月19日(水曜日)13時30分~15時30分のうち1人40分程度
6月10日(月曜日)から、電話で健康課(電話026-226-9961)へ
7月3日(水曜日)13時30分~15時30分のうち1人40分程度
6月10日(月曜日)から、電話で吉田保健センター(電話026-263-7361)へ
5人程度(先着順)
健康課
6月20日(木曜日)13時30分~15時00分
6月18日(火曜日)
6月25日(火曜日)13時30分~15時00分
6月21日(金曜日)
7月9日(火曜日)13時30分~15時00分
7月5日(金曜日)
申込期限までに、電話で健康課(電話026-226-9961)へ
開催日の2日前までに、電話で健康課(電話026-226-9961)へ
7月5日(金曜日)9時30分~11時00分
大豆島体育館
テレビ体操出演の岡本美佳先生、森山雅斗先生による正しいラジオ体操・みんなの体操指導
6月28日(金曜日)までに、電話で健康課(電話026-226-9961)へ
5月5日(日曜日)、生涯学習センターにおいて、「新学期若者応援フェス」を開催しました。
このフェスは、若い皆さんの「やってみたい」や「一歩踏み出すきっかけ」を後押しするために、まちづくりなどに取り組む団体や人との出会いの場、地域における活動を知る場として開催したものです。
参加した学生は、「ボランティア活動など、自分にできることにチャレンジしていきたい」と話していました。
「ながの地域まるごとキャンパス2024」説明会
展示・相談ブース
ながの若者スクエア「ふらっと♭」で活動している皆さんによる「哲学対話」
放送日時と内容は変更になる場合があります。
【再】は再放送です。
市ホームページ「インターネット市政放送」・市公式YouTube(ユーチューブ)をご覧ください。
月~金曜日9時00分~9時10分・【再】12時50分~13時00分
広報広聴課
小学生の皆さんにも、長野市のことをもっと知ってほしい!そんな思いから、新しく子ども版広報「広報ながのキッズ」をつくります。毎月発行している「広報ながの」の中から、記事をピックアップして、3カ月に一度、市ホームページのキッズサイトに掲載します。分かりやすい文章でお伝えしますので、ぜひご家族やお友達と一緒にご覧ください!
学校で配布されている児童用一人一台端末「小学校児童用ポータル」内の「ながのしからのおしらせ」からアクセスできます。友達と一緒に見てみよう!
スマートフォンやタブレット端末などからもアクセスできます。ぜひお子さんと一緒にご覧ください。
「広報ながのキッズ」は、令和5年度「長野市子ども議会」での提案を元に実現しました。
広報広聴課
大勢の皆さんのお越しをお待ちしています。
とき |
ところ |
出演申込期間 |
同時開催イベント |
---|---|---|---|
6月8日(土曜日)10時00分~16時00分 |
城山公園 |
申し込み終了 |
善光寺びんずる市 |
7月5日(金曜日)17時00分~20時00分 |
長野駅善光寺口駅前広場 |
5月30日(木曜日)まで |
― |
8月9日(金曜日)17時00分~20時00分 |
長野駅善光寺口駅前広場 |
6月20日(木曜日)~7月4日(木曜日) |
― |
9月21日(土曜日)10時00分~16時00分 |
TOiGO広場 |
8月1日(木曜日)~15日(木曜日) |
ながの大道芸フェスティバル |
9月29日(日曜日)10時00分~16時00分 |
長野駅善光寺口駅前広場 |
8月8日(木曜日)~22日(木曜日) |
― |
10月12日(土曜日)10時00分~15時00分 |
城山公園 |
8月22日(木曜日)~9月5日(木曜日) |
善光寺びんずる市 |
11月2日(土曜日)・3日(日曜日)10時00分~16時00分 |
セントラルスクゥエア |
9月12日(木曜日)~26日(木曜日) |
ワールドフェスタ(2日のみ) |
日程、会場は変更となる場合があります。詳しくは市ホームページをご覧ください。
市内を中心に活動する個人または団体を募集します。
音楽、ダンス、舞踊、伝統芸能などの発表
各日10枠程度(1枠当たり30分以内、多数の場合抽選)
文化芸術課
ことぶきアリーナ千曲
ホワイトリング
Fリーグ2024-2025ディビジョン2ホームゲーム2Fスタンド自由席引換券ペアチケットを抽選で50組100人にプレゼントします!事前に、長野市LINE公式アカウント(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)の友だち登録をし、ご応募ください。
6月14日(金曜日)10時00分に長野市LINE公式アカウントで配信するフォームから
夢であったFリーグの舞台でプレーできることに、とてもワクワクしています!F1昇格に貢献できるように頑張ります!応援よろしくお願いします!
ファン、サポーターなど応援してくれている人がたくさんいるので、今年こそは優勝してF1昇格できるように長野のために精一杯戦います。ぜひ会場へ試合を見に来てください!
初めまして!チームの目標であるF1昇格に向けて、得点で貢献したいと思います。勇敢に戦います!会場で見かけた際は、声をかけていただけるとうれしいです。
チームの勝利と躍進、そして地域の盛り上がりに貢献できるように頑張っていきます。応援よろしくお願いします!
スポーツ課
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています