前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > しごと・産業 > 雇用・労働 > 雇用 > 長野市子育て支援事業所連絡協議会からのお知らせ

更新日:2025年4月14日

ここから本文です。

長野市子育て支援事業所連絡協議会からのお知らせ

長野市子育て支援事業所連絡協議会は、経済団体等と連携して「仕事と生活の調和を通じた子ども・子育て支援対策」を推進するため設置された組織です。

「子どもの保護者」である企業の従業員が利用できる市の制度などを、「子どもの保護者」の雇用主である企業の経営者や人事担当者にも知ってもらい、ワーク・ライフ・バランスなど地域・社会全体で子ども・子育てを支援する機運の醸成を図ります。

ワーク・ライフ・バランスセミナーを開催しました

令和7年2月19日(水曜日)、長野市生涯学習センターにてワーク・ライフ・バランスセミナー「仕事も育児も両立できる職場づくり」を開催しました。セミナーの前半では、社会保険労務士が育児・介護休業法改正にまつわる講義を行い、後半のトークセッションでは、従業員の子育て支援に積極的に取り組む企業の事業主・人事担当者に、社内の環境や実際の取り組みなどをご紹介いただきました。
参加者からは「不足している知識を補えた」「他企業の取り組みが参考になった」などの声をいただき、「仕事と育児の両立」について考える良い機会となりました。

セミナーチラシ(PDF:304KB)(別ウィンドウで開きます)

子育て応援事業のご案内

「子どもの保護者」や雇用主が利用できる事業・制度のご案内です。

移住推進課

「出会いの場の創出支援」「結婚を応援する機運の醸成」「若者のライフデザイン形成支援」により結婚支援を推進します。

ライフデザイン・結婚支援について(別ウィンドウで開きます)

人権・男女共同参画課

「男女共同参画」の観点から、父親の育児参画を応援しています。

長野市男女共同参画週間講演会(講演及びミニコンサート)を開催しました(別ウィンドウで開きます)

こども総合支援センター「あのえっと」

子どもに関わるあらゆる相談にワンストップで対応し、連携支援の調整役を担う機関です。

こども総合支援センター「あのえっと」(別ウィンドウで開きます)

こども政策課

子どもの体験を応援しています。

子どもに体験を提供していただける参画パートナーも募集しています。

みらいハッ!ケンプロジェクト(別ウィンドウで開きます)

子育て家庭福祉課

ヤングケアラー支援(別ウィンドウで開きます)

ひとり親世帯への子育て支援(別ウィンドウで開きます)

ながの子育て家庭優待パスポート事業(別ウィンドウで開きます)

保育・幼稚園課

保育コーディネーター(別ウィンドウで開きます)

病児・病後児保育のご案内(別ウィンドウで開きます)

ファミリー・サポート・センター(別ウィンドウで開きます)

こども誰でも通園制度(別ウィンドウで開きます)

健康課

不妊治療を希望する方の応援事業(別ウィンドウで開きます)

マタニティセミナー(両親学級)(別ウィンドウで開きます)

不妊・不育症相談(PDF:389KB)(別ウィンドウで開きます)

子育てガイドブック

長野市の子育てに関する情報を1冊にまとめた『令和6年度長野市子育てガイドブック』を配布しています。

子育てガイドブック(別ウィンドウで開きます)

長野市子育てガイドブックは、市役所こども総合支援センター、子育て家庭福祉課、保健所健康課、各保健センター、各支所、こども広場(じゃんけんぽん・このゆびとまれ)、子育て支援センター等で配布しています。

「どんな行政サービスが受けられるの?」、「どこへ相談すればいいの?」、「どんな保育園や幼稚園があるの?」、「こども広場、公園など遊び場を教えて!」など身近な疑問や子育てのヒントにご活用ください。

健康カレンダー

各種検診・予防接種・子どもの健診などの予定が確認できます。

健康カレンダー(別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ先

こども未来部
こども政策課 

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎2階

ファックス番号:026-224-7648

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?