前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > 市政情報 > 情報公開 > 長野市公文書館 > 長野市公文書館 > 魅(み)てみよう!!100年前の長野市(解説シート12)

更新日:2024年11月1日

ここから本文です。

魅(み)てみよう100年前の長野市(解説シート12)

大日本職業別明細図之内 長野市

明治末あたりから戦前にかけて、民間の出版社により、商店名や会社名が書かれた「商工地図」が出版された。中でも東京交通社が出した『大日本職業別明細図』は全国の大きな都市ばかりか海外の朝鮮、旧満州まで作製されていて、多くは裏面が職業別一覧(広告)となっている。
大正14年(1925)に作られた『大日本職業別明細図之内長野県』は北信の飯山町、松代町、長野市、篠ノ井町、屋代町、稲荷山町が記載されていて、どんな店があったのか調べる資料として欠かすことができない。

お問い合わせ先

総務部
文書情報管理課公文書館

長野市若里六丁目6番2号 若里分室

ファックス番号:026-224-0702

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?